fc2ブログ

1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て

 
今夜のNHKスペシャル、「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は非常にいいものでした。見逃した方は、ぜひ再放送か、NHKオンデマンドなどで見てください。

1/16追記:再放送の予定があるそうです。見逃した方は是非今度は予約するか見てください。教えてくれた方々、ありがとうございました。
2012年1月19日(木)  午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜)
シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~
初回放送 2012年1月15日(日)


今回の話は、11月のETV特集(「11/28 文科省が発表した最新の海底土のデータ+ETV特集の解説」で紹介済み)の続きのような所もありましたが、海洋汚染、湖沼の汚染、東京湾と川の汚染について3つのパートで説明していました。

簡単に内容を紹介します。取り急ぎ画面ショットを貼り付けておきますが、問題があれば画像は消すかもしれませんのでそのつもりでお願いします。なお、数値などは番組を見ながらメモしたものを元に書いていますが、一部細かい所で間違っているかもしれません。スピード重視(番組終了:21:54、ブログ更新:23:45)で書きましたので、そこはご了承下さい。


1.海洋汚染について

11月に東京海洋大学の神田教授、石丸教授と一緒に原発の20km以内の海域の調査を始めて行いました。調査願いを出して3ヶ月かかったそうです。主に海底土の汚染具合の調査を行いました。半径20kmの海域を、5kmごとに調査を行いました。

原発の港湾入口の海底土を調査した所、4520Bq/kgのセシウムが観測されました。ここの海水の15000倍もの汚染です。今はもう海水の汚染はそれほどではないのですが、海底土の汚染がどうなっているのかを調べました。

その結果、やはり原発近くが一番高く、南側に広がっていましたが、セシウムの量が高い地点はまだらに広がっていました。ここでいうセシウムはCs-137とCs-134の合計だと思うのですが、そこは確認できませんでした。

1_海底土20km

次に、福島第一原発の南東約20kmの漁場で調べた所、海底土のセシウムが304Bq/kg、海底にいるゴカイが130Bq/kg、それを食べるナメタガレイが316Bq/kgというデータが得られ、底魚では、海底土とほぼ同じ程度のセシウムで汚染されていることが今回初めてわかりました。
2_海底土ゴカイ魚

前回のETV特集でも出てきましたが、川から流れてきた水は、地球の自転とか密度差の問題から、南に流れていく性質があるそうです。従って、沿岸では海底土の汚染も南に向かっていくのではないか、と考えられました。
沿岸流

そう思って茨城県の沿岸を南にずっと調査しました。この調査には、いつもの岡野先生の開発した特殊な機械を用いています。この機械を用いると、その場で海底土の放射能濃度もだいたい測定できるのです。

その結果、高萩沖(原発から80km)の岩場の堅い地質の所では30Bq/kg前後で低かったのですが、もっと南のひたちなか市(原発から120km)では、海底に泥がたまっているため、高い(380Bq/kg)濃度の海底土のセシウムが検出されました。

また、11月のETV特集において38Bq/kgだった銚子沖では、2ヶ月後に測定した今回は112Bq//kgと3倍近くに増加していました。

茨城沿岸

2.湖沼の汚染について

群馬県赤城大沼のワカサギから、8月に640Bq/kgのセシウムが検出されました。その原因を調査していくと、この赤城大沼はまわりの山から川の流れで雨水が流れ込んでくるだけで、出て行く河川は沼尾川だけでした。そのため、赤城大沼の湖沼には、20cmの深さにまでセシウムがたまっており、950Bq/kgのセシウムが湖底の泥から検出されました。

群馬県水産試験場の鈴木さんと一緒に調べた所、プランクトンは296Bq/kgでした。このプランクトンの寿命は数週間しかありませんので、9ヶ月経ってもプランクトンに汚染が出るということは、セシウム汚染がすでに湖沼の中で循環していることを示しています。

つまり、下の図のように、まわりの山や川から流れ込んだセシウムが湖底の泥としてたまり、それをプランクトンが吸収し、プランクトンを食べるワカサギやイワナ、ウグイなどに汚染が進むということなのです。死んだ魚はまた湖底に沈み、分解されてまたセシウムの循環サイクルを続けていきます。
湖沼の汚染

おそらく、赤城大沼のように水の循環があまり多くない所では、湖底の泥にセシウムの汚染がたまってしまった以上、この泥を取り除くことをしない限り、10年の単位で汚染は続くのではないかとこれを見て考えました。

番組では、チェルノブイリの時のデータを示してくれていました。ロシアの国立放射線監視センターのデータを示してくれています。ここでは、25年にわたって、毎週淡水魚を採取し、その放射能汚染のデータを蓄積し続けている世界で唯一の場所だそうです。

それによると、当初100000Bq/kg程度あった魚のセシウム(これはCs-137です)は、5年間で1/100程度にまではさがりましたが、その後はほとんど下がらず、20年以上経ってもあまり変わらない数値になっています。おそらくもうこのあとはCs-137の半減期の30年の単位でしか減少していかないでしょう。
チェルノブイリ魚データ

このことから考えても、淡水魚の汚染は海のように循環が少ないこともあり、長く続く可能性があります。ただ、チェルノブイリのデータをみても、当初の5年間で1/100程度に低下しています。赤城大沼のワカサギも、現在が仮に1000Bq/kgであっても、数年経てばCs-137だけでも1/100として10Bq/kg程度になる可能性があります。また、Cs-134は、半減期が2年ですのでもっと早く減少するはずです。

3.東京湾の汚染と川の汚染

8月から2ヶ月かけて、近畿大学山崎教授と一緒に東京湾の海底土の調査を行いました。水深10m程度の泥を26ヶ所調査した所、多くの場所では100Bq/kg以下でしたが、驚くべきことに江戸川と荒川の河口付近が非常に高く、872Bq/kgものセシウムが検出されました。
東京湾海底

これは、江戸川や荒川から流れてきたものと考えられました。

東大の鯉渕専任講師は、江戸川の川底の泥のセシウム汚染を調査しています。鯉渕さんによると、川の下流は潮汐によって海水と混じり合うため、塩分を含んでいます。ただし、海水の方が塩分を含んでいて密度が高いために重く、完全には混じり合いません。シミュレーションを見せてくれていましたが、川の淡水に含まれて流されてきた泥は、海水と混ざり合う際に塩分の影響で「凝集」という状態になります。つまり、泥がだんごのようにくっついて小さなかたまりになって下に落ちていくのだそうです。
凝集

鯉渕さんの調査によると、河口から8kmのポイントが一番汚染が高く、1623Bq/kgもの汚染がありました。河口が872Bq/kgですから、その2倍です。
江戸川

このようなことは他の川でも起こっているはずです。

京大防災研究所の山敷研究室のシミュレーションによると、平地から川を通じて東京湾に流れてくるセシウムは、まず6ヶ月で川に移動するそうです。そして東京湾のセシウムが最大になるのは2年2ヶ月後だそうです。東京湾はかなり奥まっていて拡散しにくいので、この汚染は10年以上続くということでした。
シミュレーション1

そして東京湾のセシウムが最大になるのは2年2ヶ月後だそうです。東京湾はかなり奥まっていて拡散しにくいので、この汚染は10年以上続くということでした。
シミュレーション2

今回のまとめです。

まとめ2

1.海底土の汚染の調査の結果、泥の動きに従って海底の汚染は移動することがわかってきた。これが陸上の汚染との大きな違いである。

2.これまであまり調査されていない湖沼の汚染も進んでいる。特に水の循環のあまりない湖沼では、一度汚染されるとその汚染が長期間続く可能性が高い。

3.東京湾も、江戸川下流からくる泥によって江戸川河口付近が汚染されている。シミュレーションによると、2年後くらいが汚染のピークで、その後も10年近く汚染は続く。

いろいろと考えさせられる番組でしたが、これまで国が行ってこなかった調査を行ってくれていて、いい番組だと思いました。

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

いま一番怖い福島原発4号機―むき出し燃料プール崩壊なら首都壊滅

衝撃的な記事のタイトルに思わず熟読してしまいましたが、米国の原子力技術、アニー・ガンダーセン氏による指摘だそうです。4号機に貯蔵されている燃料プールには、15000本以上の使用...

コメント

No title

宮城に住んでる俺は、もう手遅れだわw

体内汚染は避けられない

No title

なるほど

参考になりました

他の記事も拝見させていただきます

ありがとうございます

No title

はてなブックマークからきました

とても参考になりました

ありがとうございます

Re: No title

「関係者」様

どうしてNHKは、番組で報告したデータを全てHPで発表しないのか、この点は私も同感です。仰るように自分たちに都合のいいデータだけを抜き出して放送していないのか、放送以外に情報の公開がなければわかりません。今からでもいいので、番組で測定したデータは公開して欲しいですね。

もしNHKがストーリーを作るために都合のいいデータのみを使用しているのが明らかならば、全ての情報を持っている役所から(表だって)指摘して欲しいと思います。一般市民にはそれが情報の一部なのか全部なのかすら判断できませんので。

また、東京湾の魚の話は、事実関係が私には確認できません。確かに東京湾の魚はそれほど汚染されていないという話は聞きますが、今年の初めの時点でどこまで公表情報としてわかっていたのかどうか。半年以上経った今振り返ってのコメントをされてもその時点でどのような情報がわかっていたのかを確認するのは難しくなっています。

No title

海域モニタリングの関係者です。
私たちはこの番組のつくりにはかなり問題があると思ってます。
福島県の関係者には全データをわたしているので、そのコピーが出回ってましたが、番組で紹介されたデータはごく一部です。自分たちのストーリーにあわせてデータを選んでいるとしか思えず、その姿勢には疑問を覚えます。全データをHPなので公表してくれればいいのですが、まったく行ってくれません。役所関係にはすぐにデータ隠しだと騒ぐのに、逆の立場ではダンマリを決め込んでいます。特に、江戸川河口でとれたハゼからは高い濃度が検出されていないことを視聴者はしりたいはずなのに、まったく放送されていません。そのデータを放送すると東京湾は汚染されてひどいことになっていますというストーリーが崩れるからでしょう。しれに加担している学者もひどいもんです。
茨城県の沿岸などすでに調査を行い、ひたちなか市あたりで濃度が高いことが報告されているのに、あたかも自分たちが発見したかのうような番組作りはおかしいと思います。赤城大沼も公的機関の調査でワカサギの濃度が高いことがわかっているから、NHKがそこに注目しているのであってまるで自分たちが見つけ出したみたいな放送ですよね。

放射能と生きること~26年目のチェルノブイリ被災地~

放射能と生きること~26年目のチェルノブイリ被災地~

2012年3月8日(木)
午後10:55~午後11:25(30分)
NHK総合テレビ


26年前のチェルノブイリ原発事故で放射能に汚染されたベラルーシ。
今も、農業の再生や人々の健康を守る懸命の取り組みが続いている。
汚染された大地に生きる人々の記録。

1986年のチェルノブイリ原発事故で、
国土の4分の1が放射能で汚染されたベラルーシ。
今も毎年、国家予算の2割を費やして懸命な回復事業が続けられている。
番組では、原発に最も近いゴメリ州で、
セシウムが残る畑での農業再生にむけた格闘や、
地域の子どもたちの健康を守る取り組み、
食品の安全を確かめるシステムなどを取材。
これまでの成果と、新たに浮かび上がった課題を通じて、
汚染された大地に生きる人々の姿を伝える。


消えていない福島原発「最悪シナリオ」4号機水抜けで東京アウト
http://www.j-cast.com/tv/2012/03/08124733.html


どうする放射能汚染:ワカサギ釣りの「聖地」苦境
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120307mog00m040004000c.html

原発から190キロ、沼の濃度高く 「釣っても回収」苦渋の営業


NHKスペシャルの後続けて見てください。

NHKスペシャル

NHKスペシャル
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120308.html

2012年3月8日(木) 午後10時00分~10時49分
NHK総合テレビ

3.11 あの日から1年
調査報告 原発マネー
~“3兆円”は地域をどう変えたか~


原発事故由来セシウム濃度 東京湾じわり上昇
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012030290070441.html


東日本大震災1年:汚染の広がりと対策(その1) 日常奪った放射能
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120304ddm010040030000c.html


東日本大震災1年:汚染の広がりと対策(その2止) 除染効果は限定的
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120304ddm010040038000c.html


東日本大震災1年:汚染の広がりと対策 日常奪った放射能
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/1year20120304/


福島第一原発から遠く離れた九州でも、
野鳥だけではなく、明らかに鳥全体の数が減っていて、
58μSv/h放射性物質汚染車輌拡大!
神奈川県川崎、愛知県名古屋で中古車500台以上基準超えだそうです。

NHKスペシャル

NHKスペシャル
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120303.html

原発事故 100時間の記録

2012年3月3日(土) 午後9時00分~9時58分
NHK総合テレビ

あふれる焼却灰 基準超セシウム検出
http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/information/20120302-OYT8T00300.htm


あふれる焼却灰

基準超セシウム検出

関東地方埋められず「限界」

群馬県   83トン
栃木県 1320トン
茨城県 2237トン
東京都  980トン
千葉県 1976トン

関東地方の一般焼却灰から高濃度の放射能物質が検出され、
行き場を失った焼却灰が焼却施設にあふれている。
ごみ収集の回数が減るなど市民生活に影響が出ている。

埼玉県、神奈川県は焼却灰基準値以下。


神奈川県横浜市の水路跡地から高濃度セシウム検出

綾瀬区二ツ橋町の水路跡地から最大で1キロ・グラムあたり
10万4500ベクレルの放射能セシウムを検出した。


福島第一原発の場合は、1号機に292本、2号機に587本、
3号機に514本、4号機に1331本、5号機に946本、6号機に876本、
こんなにたくさんの使用済み核燃料が保管されてる。

そして、まだ使用してない新品の核燃料も一緒に保管されてる、
1号機に100本、2号機に28本、3号機に52本、
4号機に204本、5号機に48本、6号機に64本もある。


木炭から放射能「焼き肉」「焼き鳥」「蒲焼き」が危ない!?
http://gendai.net/articles/view/syakai/135358

環境省の詳細調査が証明した「文科省発 飯舘村の放射線量」やっぱりウソ
http://gendai.net/articles/view/syakai/135347

「福島原発事故、誰が責任取る」 第五福竜丸元乗組員が批判
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E7E2E09E8DE0E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

No title

東京海洋大学の学生さんに聞きましたが、江戸川の汚染が酷かったので、東京海洋大学は学生を動員してハゼ釣りをしたそうです。しかし予想外に放射能濃度が低かったので、その結果は放送されなかったそうです。また、原発の20km以内の調査でも低い濃度だったものは全く放送されていないそうです。一部の週刊誌ならわかりますが、NHKがこうなってしまうと終わりですね。

No title

私もこの番組見ました
噂や嘘の情報にまどわされないためにも
真実を伝え正しい情報を知った上で
個々の判断に委ねさせて欲しいものです

とても分かりやすく説明されているので
私のブログでも紹介させてください
事後報告ですみません
http://ameblo.jp/minazo-net/

No title

恐ろしいのは河口872Bq/kgというのが
地図で確認すると東京ディズニーランド付近だということ。
湾が汚染する前に、今から川を除染できないものでしょうか。
数年後には東京湾に海外の船が入港しなくなりますね。

猪苗代湖

mp さんは郡山にお住まいとのことで、ご心配も多いこととお見舞い申し上げます。

猪苗代湖の水質、底質は何回か測定されていますが、今までのところはずっとNDです。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_by_Fukushima_public_water_area/

また、猪苗代湖の魚は、5月~8月の間に7検体の調査が行われ、
最高値は 7/22採取のヤマメ 170 Bq/kgでした。
桧原湖、秋元湖、阿武隈川などに比べれば、猪苗代湖の汚染は低そうです。

今後、周囲からの流入によって汚染状況がどうなるかは注意している必要があると
思いますが、猪苗代湖は比較的水深が深いため、いったん湖底に沈んだCsは動きにくく、
比較的水や魚の汚染が起こりにくい湖かとは思います。

一方、6/29の調査では、猪苗代湖を水源とする、豊田浄水場(郡山市)の浄水後の
汚泥から、比較的高い放射性セシウムが検出されています。
http://www.pref.fukushima.jp/j/monitaring.gesuidou0708.pdf
(セシウムは浄水場でほとんど除去されるため、水道水ではNDです。)

この理由は、猪苗代湖の汚染と言うよりも、途中の安積疎水の汚染によるものでは
ないかと思うのですが、残念ながら福島県では、その後浄水場発生土の継続的な調査が
行われていないので、状況はいまひとつはっきりしません。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

原発県に住む

私は原発事故の福島に住んでいます。(郡山市です)
昨年から市、県、原発災害時支援センターに問い合わせを行ってきましたが、
返事は”ND”なので大丈夫ですの一言のみ。
ここ福島には大きな水溜りがあります。
四方を山に囲まれて山々に降り注いだすべての雨水が
ここ”猪苗代湖”に集まります。
NHKの番組を見て意図的に猪苗代湖は外されたと感じました。
群馬の湖で東京であれだけ高い数値が出ているのです!
なぜ、原発事故で一番苦しんでいるこの福島を調べないのでしょうか?
100万に近い人がこの”猪苗代湖”の水を毎日飲んでいるのです。
恐ろしいものを感じます。




動画

はじめまして。動画はすぐに消されてしまうので、こうして文字で記録していただけることはありがたいです。見逃されてしまった方々に、今ならまだこちらで見られますよ。
途中、CM挟むのでうっとおしいですが、画像は綺麗です。
http://www.dailymotion.com/video/xnq6in_yyyyyyyy-yyyyyyyyyy-yyyyyyyy_news

No title

皮肉なことですが、地表の放射線量は関東の方がはるかに低いため、アスファルトの地表と高度な下水処理により東京湾へ流れ出たとみる方が自然だと思います
また、フクシマ由来の物かどうかは137と134の比率で推測できますが、今回そのデータはないようですね

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

江東区に廃棄されている焼却灰

動画URL:
http://www.dailymotion.com/video/xnq6in_yyyyyyyy-yyyyyyyyyy-yyyyyyyy_news#from=embediframe

動画URL:
http://nanohana.me/?p=11200

元旦に放送された「ニュースの深層」で上杉隆が語っていた、江東区での高線量検出情報の詳細についてご存知の方はいますか。

No title

どのぐらいのベクレル数でどういう影響があるかの説明が皆無だったので、
ここにも挙げられているような数値が実際にどうショッキングなのかが全くわからなかったのは残念でした。

東京と福一20㎞圏が同じ汚染

「東京と福一20㎞圏が同じ汚染が同程度だった」と番組の中では言っていたはずです!そこ大事ですので、録画で確認して頂き、ブログの記載に入れていただけないでしょうか?お手数かかる事言って申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。<(_ _)>

No title

すごく良い番組でしたね。

No title

見逃しました!
再放送の情報ありがとうございました!

No title

私、昨日見ました。
首都圏ではそれ程深刻ではないと思っていただけに、中々ショッキングな内容ではありましたが、いくつか疑問点も…
河川からの海洋汚染が東京湾だけで語られていることはちょっとおかしい気がします。
沿岸流の話で、福島から銚子までの汚染状況を語っていましたが、ひたちなか市沖で高くなったり、銚子沖でも上昇傾向にある事が認められる結果からすると、沿岸流による拡散よりは、東京湾と同じで、久慈川や那珂川、そして、利根川からの流入による影響の方が大きいのではないかと感じました。

特に流域面積が大きく、長距離に及ぶ利根川は、今後も関東~信越一円に降り注いだ放射性セシウムを集め続け、河口付近でどんどん濃縮されてゆくことが懸念されます。
流域面積から考えても、江戸川ー東京湾の比ではないと思いますが、番組では一切そこには触れませんでした。影響が大きいからでしょうかね?
今後の取材に期待したいところです。

No title

初めまして。同じ茨城に住んでます。私もこの番組見損なったのですが、非常に分かりやすかったです。ぜひ再放送を見たいと思います。

非常に簡潔にまとまっているこのページを、私の個人ブログですがこのページのリンクを掲載させて頂きたく思います。勝手にスイマセンが宜しくお願い致します。

再放送あります

NHKスペシャル
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120115.html
2012年1月19日(木)  午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜)

観忘れた方は再放送があります。

でも……

はじめてコメントさせていただきます。
番組は見逃してしまいましたが、まとめていただいたおかげでおおよそつかめました。ありがとうございました。

でも……宮城の海には、阿武隈川経由で一日500億ベクレルの放射性セシウムが流れ込んでいるそうです。(http://www.asahi.com/national/update/1124/TKY201111240671.html

NHKには、次回はぜひこの事実も追っていただきたいです。ケタが違います……。

No title

むなしいですね。私のいる群馬のワカサギ釣りは近年、温暖化傾向の影響で
満足に氷が張らず、なかなか解禁できない状況で観光業界も苦慮していたのですが
まさかこんな形で息の根を止められる羽目になるなんて、思いもしませんでした。

そうぞう以上でした!?

凄い海洋汚染ですね・・・

これ見逃してしまったので、何とかしてみたいと思います。

アップありがとうございます。

No title

私も見逃してしまったので、こちらのサイトで拝見させてもらいました。
画像もあるので、分かりやすいですね~。ありがとうございます!

これからどういう対応をとっていくべきなのか、そのために自分は何ができるか、いろいろと考えさせられています。。でも、ともかくは情報拡散ですね!
自分なりにアクション起こしていきたいと思います。

。。と、MHK番組表を調べてみたら再放送の予定があるようです!
一応こちらに書き込みしておきますね。

2012年1月19日(木)  午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜)
シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~
初回放送 2012年1月15日(日)

No title

突然失礼致します。
私もこの番組を見ました。
私は東京湾奥や外房で釣りをしていますのでこの調査結果は衝撃的で、より深刻に受け止めております。
なんとなく、で自分をごまかしていた部分が明るみになった今、子供たちに海を残してあげるために、私個人でいったい何が出来るのか、正直分からずじまいですが、その何かを探し求めていきたいと思います。ありがとうございます。
それからこのログのURLを、fimoというSNSの私のログ(http://www.fimosw.com/u/guppy73/vtp7sd4se8o3w8)に掲載させて頂きました。事後報告になってしまいまして大変申し訳ございません。何卒ご了承ください。

毎回拝見させて貰っています。
正確で落ち着いた情報解析とわかりやすい説明で大変参考になります。ありがとうございます。

昨日の海洋汚染の番組も見ましたが、今年になって他のサイトで大阪港湾の海底土壌の検査をしたところ9000ベクレル以上検出とありましたが、福島原発由来のものなのでしょうか?

原発の前よりも高い放射能性物質の濃度の土が関西の方まで流れるのでしょうか?

計測する時の土の状態、湿土、乾土の違いなのかはわかりませんが、

そもそも環境放射能として中国の核実験など以前からあったものなのでしょうか?

国には全国の海底土を調べてもらい真実を知りたいです。

という、やりとりをしていましたが、どう捉えればいいのでしょうか?

No title

昨日見ようと思って見逃してしまい、すごく気になって調べてこちらにたどり着きました。汚染の状況が緊迫していて、さらにひどくなるのに、国も東京都もマスコミも、本当に経済や利益優先で、ほとんど調べて報道さえしない事態はひどい状況です。これによって健康被害がないことを祈ります。ありがとうございました。

やっぱりイスラエルが小型核を仕掛けていたんじゃないかな。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking