fc2ブログ
 
TSOKDBA(@tsokdba)のブログへようこそ!
(TSOKDBAは読み方を考えずにつけた名前なので、発音する時は「つくば」と読んで下さい。つくば市に住んでいたこともあり、TSUKUBAをもじった名前です。)

2011年の東日本大震災後に始めたこのブログ、これから世の中が大きく変わっていく転換点になるかもしれないと思い、「3.11東日本大震災後の日本」というタイトルでブログを始めました。2011年は原発関係のニュースを中心にして毎日新しい情報を提供することを目指してデイリーで更新を行ってきました。そのおかげで、多くの皆さんに支えられてブログ開始11ヶ月で100万アクセスを達成することができました。

2012年以降は、原発関係の情報が落ち着いてきたため、ブログの更新頻度とトピックスを絞りました。福島原発の汚染水問題と、福島のお米の放射能の問題です。基本的にサイエンスブログを目指していますので、他にもテーマは手がけていますが、汚染水問題は今年も続けて見守って行くつもりです。

一方、福島県のお米の放射能の問題は、2011年から4年間、9月から12月にはほとんど毎日時間を割いてきましたが、今年は少し距離を置こうと思います。というのも、全量全袋検査を始めて3年目の2014年に初の基準値超えゼロを達成しました。30kgの玄米を1000万検体以上も測定して、その全てで基準値(100Bq/kg)超えゼロに押さえ込むことに成功したのです。そのあたりの経緯については

福島米の全量全袋検査、年内公表分でついに基準値超えゼロを達成!」 (2014年12/31)
をお読みください。

今年は、どれだけブログに時間を割けるかどうかわかりませんが、可能な範囲で更新していきたいと思いますので、時々覗きに来ていただけるとありがたいです。@tsokdbaでtwitterもやっていますので、ツイッターでフォローしていただければブログ更新のタイミングはわかると思います。なお、フォロー返しはほとんどしていませんので予めご了承下さい。


このブログの読者の皆様へ。
諸般の事情により、しばらく間が空いておりますが、そのうちに必ず続きを書きますので気長にお待ちください。
 
TSOKDBA(@tsokdba)のブログへようこそ!
(TSOKDBAは読み方を考えずにつけた名前なので、発音する時は「つくば」と読んで下さい。つくば市に住んでいたこともあり、TSUKUBAをもじった名前です。)

今年の福島米の全量全袋検査も12月に入り終盤へ。3年目にして初の基準値超えゼロを達成しそうです。
福島米の全袋検査、3年目で初めて基準値超えゼロを達成しそうです!」(12/7)

2014年の全袋検査の基本情報については、まずはこちらをお読みください。
福島県で平成26年産米の全袋検査始まる!今年のポイントは?」(8/30)

このブログには、2本のメイントピックスがあります。福島第一原発の汚染水と、福島県の米の放射能についてです。この二つに興味のある方はぜひ定期的にお立ち寄りください。

このブログの特徴として、紹介する情報元へのリンクをほとんど全てつけています。従って、オリジナルの情報を確認したい方はリンク先の情報を確認することをお勧めします。あるトピックスに対する有用なリンク集として使っていただくことも可能です。


2011年の東日本大震災後に始めたこのブログ、これから世の中が大きく変わっていく転換点になるかもしれないと思い、「3.11東日本大震災後の日本」というタイトルでブログを始めました。2011年は原発関係のニュースを中心にして毎日新しい情報を提供することを目指してデイリーで更新を行ってきました。そのおかげで、多くの皆さんに支えられてブログ開始11ヶ月で100万アクセスを達成することができました。

2012年以降は、原発関係の情報が落ち着いてきたため、ブログの更新頻度とトピックスを絞りました。福島原発の汚染水問題と、福島のお米の放射能の問題です。基本的にサイエンスブログを目指していますので、他にもテーマは手がけていますが、この二つは今年も続けて見守って行くつもりです。


1.福島第一原発の汚染水

この2ヶ月ほど、汚染水の情報をうまくフォローできていなくてごめんなさい。年末にまとめたいと思います。

最新のトピックスはこちら。この2つはぜひお読みください。

海水配管トレンチの止水、方針確定せず。9月中旬に再度判断へ。
福島第一原発の汚染水を減らすために2013年に採用された陸側遮水壁である凍土壁。その建設も建屋の山側だけ認められましたが、建屋の海側の建設を始めるにはトレンチにたまっている汚染水を除去しないといけません。しかしそれが今年の4月以降、全く予定通りに進行していません。規制委員会の監視評価検討会での議論をずっとフォローしている記事です。

東電はサブドレン浄化後の地下水を港湾内に排出する方針を明言!漁協はどう対応するか?
地下水バイパスの水に続き、東電はサブドレンの汲み上げた水を浄化装置で処理したあと海に排出する方針です。しかしながらこれは地下水ではなく明らかに汚染水なので、これを認めるといずれはALPSで処理した汚染水も海に流すことにつながると、漁連の反発は必至です。一連の動きをフォローし続けています。



福島原発事故から3年以上経ちますがいまだに解決の兆しがない汚染水問題。これを理解するためには、やはり汚染水問題のスタート地点とも言える2011年4月の2号機スクリーンからの海洋漏洩事故を理解しておくことが必要です。

そのため、このブログでは当時の情報を徹底的に調査してこの漏洩事故が何故起こったのか、その謎を解明することを目指しています。昨年秋に東京電力の事故当時のTV会議動画の書きおこしを入手したので、それを元にこれまでの検証結果を見直す作業を続けています。

ここでまとめたものは、2012年春にシリーズとして途中まで書いた「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題) 目次」や「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証 目次」と合わせて、情報をアップデートしながら今年中に一区切りつけたいと考えています。

2011年4月の汚染水海洋漏洩事故時に行われた「ビーバー作戦」を再現します 目次

11/10公開 「「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証」 再開予告

11/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その1(2011年4月2日前半)

11/30公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その2(2011年4月2日後半)

12/8公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その3(2011年4月3日)

12/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その4(2011年4月4日)

1/3公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その5(2011年4月5日前半)

1/11公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その6(2011年4月5日後半)

1/19公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その7(2011年4月6日後半)

2/2公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その8(新たな情報を元に始める謎解き1)

2/9公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その9(新たな情報を元に始める謎解き2)

2/23公開 2011年4月のビーバー作戦を再現します その10(トレンチのどこから漏れたのかを推論)

3/23公開 2011年4月のビーバー作戦を再現します その11(最後のまとめ)

その他、汚染水情報へのリンク集はこちら。
東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(3)

2013年以降は政府主体の会議が増えたため、その会議体の情報を中心にリンク集を作りました。
福島第一原発の汚染水情報まとめ(4)&リンク集


2.福島県の米の放射能

2014年の全袋検査が始まりました。まずはこちらをお読みください。
福島県で平成26年産米の全袋検査始まる!今年のポイントは?」(8/30)

最新の話題はこちら。2013年の福島第一原発での瓦礫撤去と南相馬市での基準値超えの関係に迫ります。
25年産米の放射性セシウム:南相馬市旧太田村の基準値超えの真の理由は?」(7/16)

2014年度もお米の放射能の問題は追い続ける予定です。その他の記事はこちら。
3/9公開:「農水省の発表した26年産米の作付制限等の対象地域

4/6公開:「26年度の福島県のお米の作付計画について


@tsokdbaでtwitterもやっています。ツイッターでもいろいろと情報を発信するようにしています。なお、フォロー返しはほとんどしていませんので予めご了承下さい。

今までどんなブログ記事がツイッターで人気だったかは、このtweetbuzzのページ、またはTopHatenarのページでご覧下さい。
 

【2014年TSOKDBAのブログへようこそ 】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
デング熱といえば、日本においては海外に旅行した人が持ち帰るいわゆる輸入感染症の代表例でしたが、2014年8月27日に約70年ぶりに国内での感染が確認されました。その後も9月になってからも感染者数は増え続け、9月5日現在で66名となっています。幸いなことに重症化した重症型デング(デング出血熱)になった人はいないようですが、この病原ウイルスを媒介する蚊がいると確認された代々木公園以外で蚊にさされた人も見つかるなど、実はひそかに都内で広がっていた可能性もあります。

自分自身の知識の確認のために調べたことを忘れないうちにまとめます。内容にはできるだけ正確を期していますが、もし間違い等あればご指摘ください。



【デング熱の約70年ぶりの国内感染をめぐる1週間の動きについて】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
TSOKDBA(@tsokdba)のブログへようこそ!

このブログには、2本のメイントピックスがあります。福島第一原発の汚染水と、福島県の米の放射能についてです。この二つに興味のある方はぜひ定期的にお立ち寄りください。

1.福島第一原発の汚染水

最新の記事は、このあとにも出てきますが、2011年4月の海洋漏洩事故について、TV会議の情報を加えて再検証していくシリーズの第4回です。

4月4日の話を書いています。特に今回は、低レベルの汚染水をどうして海に放出しないといけなかったのか、その切迫した状況を理解していただけるとありがたいです。

12/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その4(2011年4月4日)

「ビーバー作戦」って何?というかたは是非お読みください。

12/8公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その3(2011年4月3日)

4月2日の話は、こちらをご覧下さい。

11/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その1(2011年4月2日前半)

11/30公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その2(2011年4月2日後半)


汚染水に関する各種データを項目別にまとめて可視化していくことにしました。随時データは追加して更新していく予定です。時々チェックして下さい。

最新版(11/4)
福島原発 汚染水関係データを可視化 その3(11/4版:随時更新予定)
10月の状況はこちらに。
福島原発 汚染水関係データの推移を可視化 その2(10/6:随時更新予定)
9月末までの状況はこちらに。
福島原発 汚染水関係データの推移を可視化(9/24:随時更新予定)

2.福島県の米の放射能

今年も2011年、2012年に引き続いて福島県の全量全袋検査についてはフォローしていきます。

まず、基本的な情報についてはこちらでどうぞ。
25年度版:福島県のお米の放射能検査について

全量全袋検査の状況についてはこちら(最新の更新は12/14です。ほぼ毎週1回、不定期に随時更新)。
25年度版:「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報
 
3.汚染水問題の始まりとなる2011年4月の2号機スクリーンからの漏えいについて検証を続けています。

昨年春に行った「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題)」を新たな情報に基づき再度検証していきます。

目次はこちら 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証 目次

7/7公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(1)
7/15公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(2) トレンチの謎
7/21公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(3) 電源ケーブルはどこから?
7/28公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(4) トレンチの謎2 追加データ
8/4公開「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(5) トレンチの謎3
8/18公開「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(6) 私の仮説」 

このたび、あらたに東京電力のTV会議の情報も入手して、それを元に再検証をし直すことにしました。今公開しているのは、予告編と第1回、第2回です。

「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証」 再開予告

11/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その1(2011年4月2日前半)

11/30公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その2(2011年4月2日後半)

12/8公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その3(2011年4月3日)

12/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その4(2011年4月4日)

7/22 東電が記者会見を開き、汚染水が地下水を通じて港湾内に流出していることを初めて認めました。

7/22 ついに東電が汚染水の海への流出を認める!(1)

その他、8月のH4エリアのタンクからの漏えい、港湾内海水のトリチウム上昇、4月の地下貯水槽からの漏えい、1月に書いた放射能汚染水情報アップデートなども是非ご覧下さい。詳細は「【 】の続きを読む」のリンクを押してください。

4.ブログのご紹介

2011年3月の東日本大震災後に始めたこのブログ、多くの皆さんに支えられて11ヶ月で100万アクセスを達成することができました。2011年はひたすら毎日新しいニュースを、ということで突っ走ってきましたが、原発関係のニュースもだいぶ落ち着いてきた2012年からはこのペースで続けるのは難しいと判断し、ペースダウンすることにしました。

2012年は、デイリーの更新は基本的には行わず、週1-2回の更新でした。そして放射能汚染水と海洋放射能汚染、食品とくにお米の放射能汚染に絞って深く解説してきました。

今年、2013年は基本的に昨年と同じスタンスで行きたいと思います。昨年春にシリーズとして途中まで書いた「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題) 目次」も、情報をアップデートしながら一区切りつけたいと考えています。

汚染水情報へのリンク集はこちら。
東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(3)

原発事故以外の話題も昨年に続いて取り組んでいきたいと思います。サイエンス関係のことをわかりやすく説明するサイエンスブログを目指しています。内容でカテゴリー分けしていますので、右側の欄の興味あるカテゴリーを選んでいただければお探しの情報があるかもしれません。


@tsokdbaでtwitterもやっています。最近はツイッターでもいろいろと情報を発信するようにしています。なお、フォロー返しはほとんどしていませんのでご了承下さい。

今までどんなブログ記事がツイッターで人気だったかは、このtweetbuzzのページでご覧下さい。

【2013年 アクセスありがとうございました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
  
TSOKDBAのブログへようこそ!

 
2011年3月の東日本大震災後に始めたこのブログ、多くの皆さんに支えられて11ヶ月で100万アクセスを達成することができました。昨年はひたすら毎日新しいニュースを、ということで突っ走ってきましたが、原発関係のニュースもだいぶ落ち着いてきた今年もこのペースで続けるのは難しいと判断し、ペースダウンすることにしました。

今年は、デイリーの更新は基本的には行いません。週1-2回の更新を予定しています。そして放射能汚染水と海洋放射能汚染、食品とくにお米の放射能汚染、微生物の働きと放射能などに絞って深く解説したブログにしたいと考えています。

ここ1ヶ月くらいは、下記の2つの記事を定期的に更新することに注力して↓他の記事の更新はお休みしています。

福島県の全量全袋検査の結果はこちらにまとめています。今のところ毎日更新!
「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報

全量全袋検査の結果、Ge検出器による確定検査が行われた結果の一覧はこちらにまとめています。
福島のお米 Ge検出器による確定検査の結果まとめ

お米の検査情報、今年もやってます!福島県以外は終了しました。
24年度版 お米の放射線検査情報一覧

全量全袋検査の結果の読み方はこちらを読んでください!参考値の考え方、スクリーニングレベルについて理解しましょう。
福島県の米の放射能 検査方法と結果はこう理解すればいい!

ちょっと複雑な福島県のコメの放射能検査についてはこちら
福島県のお米の放射能検査方法と公表方法の解説

また、原発事故以外の話題も今年は取り組んでいきたいと思います。サイエンス関係のことをわかりやすく説明するサイエンスブログを目指しています。内容でカテゴリー分けしていますので、右側の欄の興味あるカテゴリーを選んでいただければお探しの情報があるかもしれません。7月から新たに遺伝子組換え食品の話にも取り組み始めました

現在、昨年4月の2号機からの海洋漏洩事故について、その真実に迫るシリーズを書いています。この1年間の海洋汚染について調べてきたことの集大成になる予定です。公開した記事が多くなったので目次を作りました。ご利用ください。

福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題) 目次

最新版は、

8/28公開
海洋放射能総合評価事業の資料より(1)海水と海底土 汚染水は海流により茨城県沖で下層に沈んだ?

8/18公開
河川の放射能汚染の現況、特に千葉県と江戸川水系の底質の汚染状況

7/17公開
スクリーン海水のデータの変化は何を我々に語りかけているのか?


です。

それ以外にも、みんなが興味を持った話題はタイムリーにまとめる予定です。1/15のNHKスペシャルをまとめたら、大反響でした。
1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て

@tsokdbaでtwitterもやっています。最近はツイッターでもいろいろと情報を発信するようにしています。なお、フォロー返しはほとんどしていませんのでご了承下さい。

今までどんなブログ記事がツイッターで人気だったかは、このtweetbuzzのページでご覧下さい。

以下はたまにしかアクセスしないとか、初めてこのブログへ来た方のための参考情報として、過去の人気記事の一覧です。【】をクリックしてください。

【2012年 アクセスありがとうございました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日、おかげさまでこのブログへのアクセスがトータルで120万アクセスを超えました。昨年の3月20日にブログを開設して以来、ちょうど1年5ヶ月での達成です。

多くの読者の皆様に支えられてここまで来られたことに感謝しています。本当にありがとうございました。

昨年はじめた時は、自分自身の情報の整理のためもあったのですが、震災、原発関係の情報を毎日発信することで多くの人に読んでいただくことができ、わずか11ヶ月あまりで100万アクセスを今年の2月に達成することが出来ました。

今年になってからは更新頻度も大幅に落としているため、その後は更新頻度にほぼ比例してアクセスのペースも落ちていますが、それでも半年で20万のアクセスがあったことは非常にありがたいことと考えています。この間、私が興味のあるサイトを見つけて、ふとアクセスカウンターを見たら3年間で25万くらいしかなく、それしかないの?とビックリするとともに半年で20万もアクセスがあることのありがたさを改めて感じました。


今後についてですが、基本的にこれまで続けてきた福島第一原発の汚染水関係の情報の収集と整理は続ける予定です。また、4月頃から取り組んでいる「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題)」シリーズはもうすぐ終わりまでたどり着く予定ですので、なんとか最後まで仕上げるつもりです。

それ以外のテーマについては、新しく取り組みはじめた遺伝子組換え食品の話もありますが、これについては読んでいただける方々の反応を見ながら、どういう形にしていくか考えていきたいと思います。

実は、私がこれまで主な情報源にして来たツイッターが、これまでならば互いの意見の違いを許容していたのに、最近では意見の違う人を攻撃したり非難する場になる事が多く、真剣に読みたい情報が減っていて残念です。流し読みをする頻度が増えたために情報を拾い落としていることもあるでしょう。効率的な情報収集ができていないことも更新頻度が落ちている原因の一つだと思います。(フォローを外すことはこれまでほとんどして来なかったのですが、フォローする人をいずれ整理する必要があるかもしれないと思っています。)

ですが、このブログの特徴は、(1)速報性、(2)情報ソースへのリンクにより読者が検証可能なこと、(3)全体像の把握ができるようなまとめ方と独自の視点での解説、にあると思っています。このスタイルは今後も変えるつもりはありません。

今後も、細々とでも続けながら、何か大きなニュースがあった時には上の特徴を思い出してアクセスしてもらえるようなサイトにしていきたいと思いますので、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

TSOKDBA
(先日、ある方に会った時に「これはなんと読むんですか?」と聞かれて「実は読み方を考えずにつけたので「つくば」とでも読んでください。」と答えた事を思い出します。アルファベットの選び方には意味があるのですけどね。)

 
今回は、「江戸川、利根川流域でのホルムアルデヒド検出問題の現況」、そして「江戸川、利根川流域でのホルムアルデヒド検出問題その2 ダムの放水を考慮するとデータの解釈が変わった!」の続きです。大きな展開がない限り、これでこの問題については終わりにしようと思います。

利根川や荒川でホルムアルデヒドが検出され、千葉県の柏市や野田市などで断水騒ぎになった問題で、一時は迷宮入りかと私は思いましたが、汚染源がヘキサメチレンテトラミンという化学物質で、その物質の処理を委託した業者名もDOWAハイテックという埼玉県本庄市の会社であると判明したそうです。

ただし、ヘキサメチレンテトラミンは水質汚濁防止法で規制されている物質ではないため、現時点ではDOWAハイテック社が水質汚濁防止法に違反したという事ではないようです。ただし、廃棄物処理法に違反するかどうかということで警察が動き出すようです。


【ホルムアルデヒド検出問題その3、事態は急展開して決着へ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日5/20の「江戸川、利根川流域でのホルムアルデヒド検出問題の現況」の続きです。昨日書いた後にわかったことや、昨日時間がなくて整理しきれなかったことをもう少し情報を整理しておきます。

今回は放射能とは関係ありませんが、セシウムの汚染が気になるひとも、川を通じたセシウムの移動、東京湾への流入についての理解をするためにも読んでいただいた方がいいと思います。川がどこからどう流れてくるのか、ということを理解しておくことはセシウムの移動を理解する上で重要なことだからです。

※この続編は下記をご覧下さい。
ホルムアルデヒド検出問題その3、事態は急展開して決着へ

【江戸川、利根川流域でのホルムアルデヒド検出問題その2 ダムの放水を考慮するとデータの解釈が変わった!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日大きなニュースになった江戸川、利根川流域でのホルムアルデヒド検出問題についてです。
この問題は、現段階(5/20午前)ではまだ原因を調査中ですが、19日の段階で取水停止措置をとっていた千葉県の3浄水場でも取水を再開したということで、柏市、野田市などの断水も解消しました。長く断水が続かなくて良かったと思います。現段階でわかっていることを整理してみました。

※上花輪浄水場(野田市)はまだ取水を停止していたようです。訂正します。

※この続編は下記をご覧下さい。
江戸川、利根川流域でのホルムアルデヒド検出問題その2 ダムの放水を考慮するとデータの解釈が変わった!

ホルムアルデヒド検出問題その3、事態は急展開して決着へ


【江戸川、利根川流域でのホルムアルデヒド検出問題の現況】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
   
本日、ブログ「3.11東日本大震災後の日本」は、昨年3月20日に開設以来通算で100万アクセスを突破いたしました。

100万アクセス
(@Slight_Brightさんより)

1年に満たない短期間で、ここまでくることができたのも、ひとえに多くのみなさんの支援のおかげです。

読者の皆様、これまでありがとうございました。


年明け以降、いろいろなハプニングがあって、なかなか計画通りには進んでいませんが、今後もこれまでと同じスタイルで書き続けたいと思いますので、今後ともこのTSOKDBAのブログをよろしくお願いします。

TSOKDBA


 
いつも私のブログに来ていただき、ありがとうございます。

2/25 追記:やっと復活できました!

2/22追記 体調不良のため、今週末の復活を目指します。期待されている方、申し訳ありません。

出張のため、今週一週間は更新をお休みさせていただきます。
時間があればツイッターではつぶやくかもしれません。

福島第一原発も、2号機の原子炉の温度が気になるところですが、今週は情報をチェックしてもまとめて書き込む余裕がありません。
来週以降にまた復活したいと思います。またぜひ来ていただくことを楽しみにしています。

TSOKDBA

2011年 多くのアクセスありがとうございました!

このブログの特徴は、まず第一に、基本的に毎日ホットなニュースがアップされることです(勝川先生(@katukawa):「いつも素早い @tsokdba さんのブログでも・・・・」)。次に、放射能汚染水と海洋放射能汚染に関する詳しい分析・記述があることです。それ以外にも、ほうれん草、水道水、土壌、お茶、母乳、牛肉、お米、etc.話題になったものは結構追いかけて取り上げています。サイエンス関係のことをわかりやすく説明するサイエンスブログを目指しています。内容でカテゴリー分けしていますので、右側の欄の興味あるカテゴリーを選んでいただければお探しの情報があるかもしれません。

@tsokdbaでtwitterもやっています。最近はツイッターでもいろいろと情報を発信するようにしています。なお、フォロー返しはほとんどしていませんのでご了承下さい。

今までどんなブログ記事がツイッターで人気だったかは、このtweetbuzzのページでご覧下さい。

【今週のお勧め記事】(隔週更新予定:12/24更新
デイリーブログからのスタイル変更のお知らせと、80万アクセスの御礼
12/23 ブログ80万アクセスの御礼
12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ

食品の新基準値が決まりました。まずはその速報です。
12/22 放射性物質の新基準値が厚労省の部会で了承されました!

微生物で除染ができるのか?
11/24  微生物とセシウム:田崎名誉教授の研究の結果は?いつまでたっても見えてこない真相に迫る
この話は来年になってから続きを書く予定です。お楽しみに。

以下はたまにしかアクセスしないとか、初めてこのブログへ来た方のための参考情報として、過去の人気記事の一覧です。【】をクリックしてください。

【2011年 アクセスありがとうございました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日、このブログへのアクセスがトータルで80万アクセスを超えました。ありがとうございます。本当は昨日書こうかと思っていたのですが、昨日は食品の新基準値の話があってそれどころではありませんでした。

このブログは、タイトルにもあるように、3.11の東日本大震災、特に福島第一原発の事故をきっかけに始めました。始めた頃は、自分が勉強するために調べたことを忘れないうちにまとめておこうと思い、どうせならば情報を共有できるようにしようと始めたものでした。

毎日のように新しい情報が発表されるため、それを追いかけてブログの更新も毎日続けてきました。マスメディアの情報は不十分ですし、専門のサイトの情報はわかりにくいことが多いので、マスメディアの第一報を元に、不足している情報を補いながら、そのニュースに関する基本的なことを含めてわかりやすくまとめて伝えるということを心がけてきました。

さいわい、このスタイルは多くの方に支持していただき、9ヶ月間毎日続けることができました。非常にありがたいことだと思っています。

ですが、すでに「12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ」でお知らせしているように、このデイリーブログというスタイルでの更新は今年いっぱいで止めることにします。

これまでは自分にも毎日の更新を課していたため、正直大変な時もありました。仕事が終わってから、ネタの選定、調査、まとめ、推敲、と合わせると1日平均2時間以上はかけて書いています。これまで500本近く書いてきたことを考えるとこの1年で1000時間以上は費やしたことになります。振り返ってみて、よくここまでやれたものだと思います。

でも、時間をかけただけあって、自分自身でも非常に勉強になりました。これまでならば見向きもしなかったようなことにも注意を払うようになりました。例えば、昔から地理が大嫌いだったのですが(時々地名に関連して間違いがあるのはそのせいです)、いやでも地名を覚えざるを得なくなりました。

最近は、いろいろなところが情報を公開してくれるようになりました。また、東京電力にしてもわかりやすい情報公開を心がけるようになってくれたので、私の出番もだんだんと減ってきたと思います。ステップ2の終了も宣言されたのを機会に、しばらく充電させてもらい、頻度は落としても質は落とさずにブログの更新を続けていきたいと思います。

その手始めとして、500本近くある記事の整理を始めました。毎日の大きな出来事が(全てではないですが)網羅されているため、将来的に振り返っても、今年一年に起こったことの記録としても使えると思います。そのためにタイトルには常に日付を入れています。

これまでは結構雑多な分類だったのですが、もう少し分類をわかりやすくして、過去の記事を読みやすく整理しようと思います。この年末は少し各ジャンルのまとめを書こうかと思っています。


さて、来年以降ですが、基本的に以下のスタイルで書きたいと思っています。

1.更新頻度は週に2-3回の予定。ただし、何かニュースがあった時は今まで通り新しい情報を追いかけます。

2.テーマは、少なくとも以下のことについては書く予定。ただし、今後追加・変更する可能性もあります。

(1)放射能汚染水と海洋放射能汚染
(2)お米の放射能汚染
(3)微生物の働きの紹介(最初は放射能との関係を中心に)
(4)内部被曝や基準値の話

3.これまでとは違い、同じテーマの記事に対して追加する時は、更新する形にしようと思います。別の記事に分けた時は、相互にリンクを貼り、記事間の関係をわかりやすくまとめたものを作る予定です。今年の分についても、時間を見ながらそういうまとめの作業をしていきたいと思います。

最後になりましたが、これまで私のブログを読んで支援してくださった方々には改めて感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。来年はスタイルが若干変わる予定ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

 
今日はみなさまにお知らせです。

【12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
年末を迎えて、いろいろなところで今年のまとめをしていますね。このブログでも、いずれ今年を振り返って見たいと思います。今日は原発関係の話はちょっとお休みして、ブログのタイトルにふさわしく震災関係の話を少しだけ。

今日見つけたニュースの中で、残念なニュースは、陸前高田市の「奇跡の一本松」がもう維持することは難しいとして、『日本緑化センター(東京都)は13日、「蘇生は絶望的」として、これまで取り組んできた保護を正式に断念したことを明らかにした』というものでした(リンクはasahi.com)。

【12/13 陸前高田市の奇跡の一本松、維持は不可能だが跡継ぎが育つ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今日は文化の日なので、原発や地震の事ではない話を書こうと思います。(といいつつ、最後に読み直してみたらラジウム、放射線、ガン細胞、と出てきて、全く無関係ではなかったことに気がつきました・・・)

最近、図書館で見つけて読んだ本で、タイトルを見た瞬間に「これは読まないといけない」と思った本が、「不死細胞ヒーラ」ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生(リンク先はamazon)という本でした。

【11/3 HeLa細胞の提供者、ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
以前も書いたのですが、再度書いておきます。

私のブログも多くの方に読んでいただき、コメントをいただけるようになって嬉しい限りです。これ、違うんじゃない、というようなこともぜひご連絡下さい。勘違いやケアレスミスもあると思いますので、細かいことでも結構です。自分一人では気がつかないことも多いので、よろしくお願いします。

ブログにコメントをくれる方々には、可能な限りお返事をしようと思っています。ですが、9月下旬からはしばらく忙しくて、日々の更新で手一杯だったため、しばらくコメントに対するレスをつけられませんでした。申し訳ありません。やっと落ち着いてきたので、今日は久しぶりにコメント欄に返信しましたが、お返事の抜けている方もいるかもしれません。


このFC2ブログでは、コメントをつける際にみんなが読めるコメントと、管理人のみに読めるコメントを選べるようになっています。

みんなが読めるコメントに対しては、できるだけコメントで返すか、別の記事として取り上げるようにしています。内容的にコメントのしようがないものとか、たまに忙しくてコメントを忘れてしまう場合にはコメントに対するレスはつけられない場合もあるのですが、できるだけいただいたコメントに対してはお返事するように心がけています。

管理人のみに読めるコメントについては、みんなに読める形でコメントを返すわけにはいけないので、メルアドをつけてもらえればそこにメールでお返事しています。でも、管理人のみに読めるコメントをつけて、なおかつメールアドレスを書いてくれていないと、お返事の返しようがありません。他人には読まれたくないけれども返事が欲しいという方は、コメントを書く際にメールアドレス(Webには表示されません)を書くか、右側にあるメールフォームから連絡してください。あるいはtwitterをやっている人はtwitterで連絡くれてもかまいません。

現在、携帯のアドレスから管理人宛のコメントをいただいていますが、gmailからのメールを受け付けてくれていないようです。お返事を書いたのですがはじかれて返ってきてしまいました。結構長いコメントだったので、お返事が欲しいのかな、と思ったのですが・・・必要ならば設定を変えた上で再度ご連絡下さい。

今後とも、TSOKDBAのブログをよろしくお願いいたします。

 
NHKオンライン産経ニュースによりますと、京大の西村和雄特任教授らの研究グループが今年2月に行った調査で、大学で理系の学部の学んだ人たちは、文系の学部で学んだ人よりも年収が高く、中でも物理を得意とする人ほど、年収が高い傾向にあるということがわかりました。

【10/23 実は40代では理系の方が文系よりも年収が120万高かった!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9月にNHK出版新書から発売された、三重大学准教授の勝川俊雄先生の「日本の魚は大丈夫か」-漁業は三陸から生まれ変わる-を読みました。

この本では、日本の漁業の実態についてわかりやすい説明で書いてあり、今後の三陸漁業の復興をどうしたらいいかという勝川先生の提言も入っています。

これまでの勝川先生のブログやツイートが役に立ったと思っている方は、ぜひ本屋に行ってみてください。漁業・水産業関係者は必読と思いますし、一般の人もパラパラとめくってみて面白そうだと思えればぜひ購入することをお勧めします。私はアマゾンで購入しましたが、平積みにされている本屋も多いようです。

【10/18 勝川先生の「日本の魚は大丈夫か」は漁業を全く知らなくてもよくわかる!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今日はお休みなので、いつもとは違った話題を。
昨日仕入れた情報で、「これはすごい!」と感動した話題をご紹介します。

昆虫の視覚は、人間とは違って波長の短い方にずれているため、紫外線領域も見ることができる、という話はご存じだと思います。花も、人間が見ている模様とミツバチが見ている模様が実は違っているのだ、というのはたとえば埼玉県のこのページとかにも載っているので、似たような写真を見たことがあると思います。

10/15ミツバチの見え方(「一家に1枚 光マップ」より)

それと似たような例ですが、見る側のフィルターが違っていると、同じものを見ていても見えるものが違うといういい例として、ゴッホの絵があるということを昨日初めて知りました。

【10/15 見方を変えるとこんなにも見えるものが違う!ゴッホの絵の真実】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

みなさんご存じでしょうが、10月5日、アップル社の創設者の一人であり、今年の8月までCEOであったスティーブ・ジョブスが膵臓ガンで亡くなりました。

彼の話はいろいろな所で紹介されているので書くまでもありません。でも、もしこのスタンフォード大学の卒業式での彼のスピーチ(約15分)を見たことがない人がいたならば、ぜひとも見るべきだと思います。

3つの話からなりますが、特に一つ目の"connecting the dots"という話は、私は非常に気に入っています。今行っていることが、10年先になって役に立つ事があるかもしれない。だから今をしっかり生きるように、という意味合いの話です。

見たことがある方も是非15分間の時間を作って、もう一度ご覧下さい。

Google Video




 
今日、都内の出張の帰りに台風15号の影響でTXが2時間以上も止まってしまいました。TXは風に強かったのですが、さすがにこの台風の風には勝てなかったようです。おかげで、読もうと思っていてカバンの中にいれつつも読むことができなかった放射能に関連した参考資料を読むことができました。

今日は予定を変えて、台風に関連して、非常時に対する備えや、この台風が各地の放射性セシウムに与える影響などについて思いついたことを記しておきます。ヒマワリに関する話は、明日か明後日にでも追加でまとめようと思っています。

【9/21 台風15号は東日本を縦断して福島沖へ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日、このブログのアクセスがトータルで50万アクセスを超えました。

9/1850万アクセス!


東日本大震災後に始めてわずか6ヶ月でここまで来られたのも、読者のみなさんのおかげです。

これまでのみなさんのご愛顧に感謝するとともに、これからも引き続いてごひいきにしていただければ幸いです。

このブログに対する私の気持ちは「9/11 3.11から6ヶ月過ぎての個人的雑感-社会貢献としての情報発信-」で書いたとおりですので、ここでは繰り返しません。

今後ともよろしくお願いします。

TSOKDBA


 
今日は9.11。あの同時多発テロから10年でもありますし、同時に3.11 東日本大震災から半年でもあります。

これを機会に、なぜブログを書き続けているのかということについて、私なりに振り返ってみました。
お時間のある方は少しつき合ってもらえれば、と思います。


【9/11 3.11から6ヶ月過ぎての個人的雑感-社会貢献としての情報発信-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/1は防災の日ということで、NHKスペシャル 「巨大津波が都市を襲う~東海 東南海 南海地震」という特集番組が組まれていました。その中で、東海・東南海・南海地震の3連動型の地震が起きたときに津波はどうなるのか?というシミュレーションがありました。

高知県には最大20mもの津波が来るかもしれない、という予想や、名古屋港は壊滅するかもしれないという予想を見て、これは日本経済に与える打撃が壊滅的であるということは何となくイメージできました。

でも、関東に住む私が個人的に知りたかったのは、東京には津波はどれくらい来るのか?ということなのです。上の番組でも、東大地震研究所の古村孝志教授のシミュレーションで大阪湾にも大きな津波が押し寄せることは言及されていましたが、東京湾については何もふれていませんでした。仕方ないので、自分でわかる範囲で調べてみることにしました。

【9/3 防災の日特集を見て考えたこと-東京に3mの津波が来たら地下鉄に要注意-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
(これは原発や放射能の話ではありません)

つくば市においては、毎年「まつりつくば」というものが8月の終わりに行われています。今年は8/27(今日)、28(明日)です。一般的には、縁日やねぶたを楽しもう!ということなのですが、私はなぜかあまりねぶたとかに興味がなく、「まつりつくば」といえば「アートタウンつくば」の大道芸でしょう!というのが私の主張です。

この中でも、昔はサントリーの「アミノ式」などのCMなどで話題になっていた中国雑伎団が毎年来てくれています。わずか3mの距離からあの芸を楽しめる醍醐味は、一度味わうとやみつきになります。


【まつりつくば 今年も行われています!アートタウンつくば2011の大道芸の紹介】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日夜、北海道旅行から帰ってきました。こちらはムシ暑い!

スマホである程度フォローしていたとは言え、抜けてしまった話もあると思うので、先週の分も含めて数日かけてニュースを見直してみます。

美瑛で、富良野岳をバックに
8/14美瑛2011_08_13
(クリックで別画面が開きます)

今晩以降をお楽しみに。

今日は知床の大自然を満喫してきました。



これはあくまで手始めで、知床五湖にいったら、こんなキツネや



こんなシカにも出会いました。残念ながらクマにだけは出会えませんでした。



駐車場にまで出てくるシカもいました。



シカやキツネを見る度に車を停めて見ていたら、一時間にも費やしてしまいました。最後はシカを見ても感動がなくなるほどでした。

明日以降は動物ではなく風景の写真になるかもしれません。
昨日はタヌキとキツネの道路標識でしたが、今日はクマの道路標識を見つけました。



道路標識はあくまでもただの標識ですが、今日は本物のシカにも遭遇しました!



明日はどんな画像が出てくるかお楽しみに!

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking