fc2ブログ
 
ブログ「3.11 東日本大震災後の日本」に来ていただき、ありがとうございます。

このブログは、福島第一原発事故関係のニュース、解説が満載です。2011年中は「デイリーブログ」の体裁をとっていたため、毎日新しい記事が追加されています。

そのため、500本以上の記事の中からご自分に興味のある記事を探すのが難しくなってしまっていました。

そこで、今後はカテゴリーごとにまとめを作っていきますが、これまで書いた記事を探す時の方法もここにご紹介したいと思います。

【12/24 このブログの中にある記事を探したい時の方法は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/14 コメの放射能測定結果:今日までのまとめ」から毎日のように少しずつデータを更新していますが、おそらく一つの記事を見たら最新状況がわかるようにした方がいいと思うので、ここにまとめていこうと思います。9月になって、大量にデータが出てきたらパンクするかもしれませんし、それまでに誰かがもっとわかりやすいまとめを作成してくれるかもしれませんが、できる範囲で更新するつもりです。→何とかパンクせずにここまで来ました。福島県も全ての本調査の結果が完了しましたので、埼玉県、東京都が若干残っていますが、これをもってこの記事の更新も終了とします。

別の記事で結果のまとめをしました。
・福島県以外のデータは、
10/10 お米の放射能データのまとめ(1) 福島県以外のセシウムの平均値は?」をご覧下さい。
・福島県のデータについては、
10/23 お米の放射能データのまとめ(2) 福島県のセシウムの平均値は?」をご覧下さい。



10/12までのデータ 10/13更新(更新した日付を記入します)
コピペして更新しているため、リンクミスなどがあるかもしれません。発見したらご一報下さい。

本日のトピックス:福島県は、全ての検査を終了しました。予備調査で500Bq/kgが出て重点調査区域になった二本松市も本調査で500Bq/kgを超えることはありませんでした。470Bq/kgになった地区の米は福島県が研究用に買い上げました(「10/12 福島県の米、二本松市も含めて本調査では暫定基準値越えなし!」)。

本日の更新(10/10日以降3日分)
・福島県のデータ、地図 終了

【今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ(随時更新用)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
福島原発事故からすでに5ヶ月が経ちました。

6月頃からいろいろな形で放射性物質の再循環が問題視されてきました。このブログでも取り上げようと思いつつ、なかなかまとめる時間をとれないまま、今になってしまいました。

すでに浄水場、焼却場、肥料などいろいろな形で個別に話題にはなっているのですが、全体を網羅する形でまとめようとすると膨大な範囲の知識が必要です。かといって、いつまでも後回しにするわけにも行かないので、現時点で私がフォローできる範囲で現状と課題について一度まとめてみようと思います。


【8/18 福島原発から大量にまき散らされたセシウムなどの再循環の現況と課題】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
先週末に「7/2 お茶からの放射能(放射性セシウム)検出について最終的なまとめ」を書いて、お茶に関してはまとめてもうこれ以上は書く必要はないと思っていたのですが、その後、栃木県や千葉県で、規制値を超えたりしています。

また、7/4には農水省からも今後の対応策が発表されました。これは、「管理の方針」がまだ示されていないと「7/2 お茶からの放射能(放射性セシウム)検出について最終的なまとめ」で書いてあって内容がやっと出てきたということです。

今日は、最新の状況のフォローを含めてお茶の続きを書きます。


【7/8 お茶に関して農水省の情報などの追加】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
5月中旬、お茶からも放射能(放射性セシウム)が検出されたということで大騒ぎになりました。どうしてお茶に?根から吸い上げたのか、葉に付着した放射能なのか?といろいろと憶測がありましたが、3月21以降の降雨によって葉についた放射性セシウムが茶の樹に吸収され、それが新芽に移行したということで決着しました。

7/6追記 7/3のNHKスペシャルでは、神奈川県や静岡県のお茶は3/21の降雨ではなく、3/15のプルームによって茶葉についたセシウムで汚染したという説明をしていました。そうなのかもしれません。

農水省も協力して、どのようにしたら二番茶への影響を防げるか、という対策案も示されました。今では二番茶の出荷がなされていますが、二番茶でも暫定基準値を超えているところというのは今のところ神奈川県しかないようです。

6/17にフランスでの輸入時検査で静岡県産のお茶が基準値を超えた、ということで引っかかった騒ぎの後は、神奈川県の二番茶と、今週29日に群馬県の荒茶で基準値越えの報告があった以外は暫定基準値以下に収まっています。

おそらくお茶の放射性セシウム汚染の問題はこれで収束すると思いますので、このあたりでまとめておきたいと思います。


【7/2 お茶からの放射能(放射性セシウム)検出について最終的なまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
さて、この話は「福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その1」を読んだ方を前提に話を進めます。まだお読みでない方は、まず「その1」を読んでください。「その1」では、ほとんど数字を使わないで、放射能汚染水がどこから生じたのか、現況はどうなっているのか、現在取り組んでいる水処理システムの概要の紹介を行いました。

概略は「その1」で理解できると思いますが、日々発表されているデータの意味や、なぜ6月末がタイムリミットなのか、などはこれだけではわかりません。実をいうと、これまで発表されてきた「サブドレン」というのがどこにあるのか、私は今回の詳細な調査を行うまで知りませんでした。6月になって出てきた報告書で初めてその場所がよく理解できました。念のために今回のまとめを行うために遡って確認したら、以前非常にわかりにくい形で発表されていましたが、とても普通の人間に理解できるような説明の図とは思えませんでした。

とはいえ、東京電力も最近になってようやく用語集を公開したり、少しは国民を意識した対応が見えてきているので、ここではあまり追求しないことにします。

【6/19 福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その2詳細編】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日お約束したとおり、ここでは、福島原発の放射能汚染水について、全容をわかるようにまとめていきます。
TVやWebのニュースや、NHKかぶんブログなどでは満足できない方のためにまとめます。ただし、ここで書かれている情報は、基本的に東京電力と政府がプレスリリースで発表した内容に基づいています。

私は独自取材などは一切行っていませんので(東京電力には聞きたいことはいろいろとあるのですが)、発表された内容から、マスコミのニュースでは部分的にしかとりあげないために多くの人にとってわかりにくい全体像を、場合によっては他の情報源も確認しながら、わかりやすく解説するスタイルを取ってきています。

そのため、専門的な話になって数字がいっぱい出てきたりしてよくわからない、というコメントも個人的にはいただいています。ですが、かみ砕きすぎるとかえって肝心の部分を省略してしまって意味がないかな、と思い、自分なりのレベル設定でやってきました。右側の欄の下の方にFC2無料投票ボタンも設けていますので、もっとレベルを下げて説明して欲しいというご要望があれば「難しくてわからない」の欄を選んで、コメントを記入してください。そういう人が多くなればまた伝え方を考えます。今のところ、投票してくれた人は「わかりやすい」と言ってくれているので、このままのスタイルでいこうと考えています。

ただ今回は、おそらく他にこういうことをまとめているメディアがほとんどないと思いますので、この「その1」は数字をほとんど使わないで読める簡単にまとめたバージョンにしました。細かい話は知らなくてよい、というかたはこちらだけをお読みください。これだけ読んでもだいたいの基本は押さえられるはずです。この後、もっと詳細にデータをご紹介するバージョンをアップする予定ですので、より詳細な全体像を理解したい方は、この記事の後に「その2」をお読みください。

(※もし読んでみて、いいと感じた方は、ぜひツイッターやブログなどでの紹介をよろしくお願いします。)


【6/19 福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その1】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
早いものでもう6月になります。3.11から83日が経過しました。私がこのブログを始めてから74日目です。よくもまあ一日も休まずに書き続けてきたものだ、と我ながら感心してしまいます。

これまでは、毎日毎日新しいニュースが飛び出てくるため、それを追いかけて、ブログに書いてきました。そのため、私のブログはあるテーマを持ってまとめて書いた記事というような、整理した形にはなっていません。右のカテゴリの欄を見ていただけばわかるように、多くは原発事故関連の「日々の速報」を書きためているという感じです。

ほぼ毎日フォローして読んでくれている人であれば話の展開もわかると思いますが、何かのキーワードで検索して飛んできた方にはわかりにくいだろうな、と思っています。ただ、まとめ直す時間もなく、いつの間にか2ヶ月以上が経過してしまいました。いくつかだいたいまとまった話は「震災関係まとめシリーズ」も書きましたが、これをまとめる時間もなかなか取れないのが現実です。もうしわけないですが、過去の関連する記事にはできる限りリンクを貼っていますので、それを参照してください。

最近やっと、原発事故関連でも大きな展開が少なくなってきたので、このあたりで少し振り返ってみて、これまでどういうことに取り組んできたのか、今度どういうことに取り組んでいきたいのか、について今日は書きたいと思います。


【6/2 まとめ6:このブログの全体像の整理と今後の構想について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

ここでは、「まとめ4:海洋放射能汚染と魚介類への影響1:基本的な内容」の続きを書いていきます。主に海洋モニタリングのデータの読み方とその考え方を記載するつもりです。

これまでの日々の記事の中に詳細を記載した部分についてはそちらの引用とさせていただきます。


【5/22 まとめ5:海洋放射能汚染2:これを理解すれば魚介類への汚染を予想できる!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
ここでは、今回の福島第一原発の海洋汚染について考える前提として、基本的な情報を整理してまとめておきます。この内容を理解しておかないと、この先の話についていけないので、ぜひ読んでください。


結論だけ先に掲げておきます。

・半減期の短いヨウ素(I-131)は長期的な影響を考える際には無視してもかまわない。重要なのは、半減期が長く(30年)検出の容易なCs-137である。
・海水中にも、1950-70年代の核実験の名残りで、Cs-137は微量存在する。0.003Bq/L=3mBq/L=3mBq/kgがこれまでのベースライン(バックグラウンド)。
・魚内の濃度/海水中の濃度=濃縮度とすると、Cs-137の濃縮度はだいたい50-100倍である。ただし、魚の種類、大きさによってもかなり幅がある。
・マイワシを例に取ると、Cs-137の濃度はだいたい0.1-0.2Bq/kgであった(1980年代のデータ)。ただし、チェルノブイリ事故のあった年だけは高く、それでも0.8-0.9Bq/kgであった。
・スズキのように大きい魚では、チェルノブイリの時には表層の海水の濃度のピークが過ぎてから半年後くらいにスズキの体内のCs-137のピークがきた。従って、今回も数ヶ月後に大きな魚への影響が出てくる可能性が高い。


詳細はぜひこの後を読んでください。


【まとめ4:海洋放射能汚染と魚介類への影響1:基本的な内容】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
ここでは、野菜への放射能汚染の後編として、先ほど↓の「まとめ2」の続きとして「ほうれん草が高い理由」をまとめていきたいと思います。

まとめ2:野菜などへの放射性物質混入の暫定基準値について

暫定基準値や測定方法についての詳細は、上の「まとめ2」をご覧ください。



【まとめ3:ほうれん草など野菜への放射性物質混入の実態】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
このシリーズには、これまで1ヶ月以上にわたって毎日いろいろと調べて書いてきたことをまとめていきます。
時間のない方はこのまとめシリーズをご覧ください。

ここでは、ほうれんそうなどの野菜への放射能汚染について、前半として「暫定基準値」とその測定方法についてまとめました。



【まとめ2:野菜などへの放射性物質混入の暫定基準値について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
今回の福島第一原発の事故による「原発震災」(こういう言葉があるそうです)について、次から次へといろいろなことが起こったため、毎日必死になって情報を追いかけてきました。

今はまだ安定したとはいえない状態ではありますが、以前のようにめまぐるしく状況が変化するわけではなくなってきています。ブログのアクセス解析でも、いまだに水道水について検索して私のブログに飛んでくる人もいるようです。

毎日フォローしてくれている人であればわかってくれるかもしれませんが、最近は特にデータの細かい読み方の解説になってしまっているので、初めてきた人にはわかりにくくなっていると思いました。

そこで、明日からGWでお休みになることもあり、ここまでいろいろ書いてきたことをまとめておこうと思います。

1.水道水と浄水器について(逆浸透膜を用いていれば安心!)

2.ほうれん草など、野菜への放射能汚染について

3.海洋汚染と魚への影響について

今日は、第一弾として、水道水と浄水器、特にRO膜(逆浸透膜)を用いた浄水器についてまとめようと思います。
対応するのは、、「茨城県つくば市近辺の水道のデータ」シリーズです。



【まとめ1:水道水への放射性物質混入とRO膜を用いた浄水器の効果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking