fc2ブログ
 
12/6、株式会社明治(旧明治乳業:今年4月から社名変更)は、製造・販売した乳児用の粉ミルク、「明治ステップ」から最大で30.8Bq/kgの放射性セシウムが検出されたことを発表しました。これは、乳製品に対する国の暫定基準値(200Bq/kg)を下回っていますが、会社では該当する製品のおよそ40万缶を対象に無償で交換することにしています。

実は今回の話、どういうスタンスで紹介したらいいのかいまだに迷っているところがあります。今回もいつものようにいろいろな情報を提示しますので、このニュースの持つ意味は読んだ方に判断していただこうと思います。

【12/7 粉ミルク「明治ステップ」の放射性セシウム混入と自主的交換の話】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/25、横須賀市は学校給食を食材の一部ではなく全てまとめてミキサーにかけて放射能測定をする、ということを行い、その結果を初めて発表しました

この方法は、私がよく紹介している東大の早野先生がぜひ行うべし、と主張していた方法です。以前私が「8/23 龍ヶ崎市は給食の食材を前日に簡易測定することを始めました!」でご紹介したような方法とは違います。その考え方と第一回目の結果について解説します。

【10/26 横須賀市は給食食材まるごとの放射能測定結果を発表しました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

本日23日、茨城県龍ヶ崎市は市内3カ所の保育所の給食に使われる食材の放射能測定を始めました。まずは公立保育所で使用する食材を検査して、いろいろと慣れてきたら私立保育園や幼稚園についても要望に応じて実施するということです。食材は前日に納入されるため、簡易型食品放射能測定器で測定し、その日のうちに結果をHPに発表するそうです。

関連する記事はYOMIURI ONLINEにあります。

【8/23 龍ヶ崎市は給食の食材を前日に簡易測定することを始めました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
7/27に衆議院厚生労働委員会において、東大の先端研教授であり、アイソトープ総合センター長である児玉龍彦先生が参考人として発言をしました。時間にして15分でしたが、非常に熱弁をふるい、多くの人が感銘を受けました。ツイッターにおいても、28日から29日はこの話題で持ちきりだったようです。紹介された膀胱炎の話と、プレゼンの技術が特に話題のようでした。

衆議院TVでも公開されていますし、Youtubeなどにもアップされていますので、多くの方が見たと思います。見ていない方のために、衆議院TV(存在は知っていましたが、その気になれば議会の議事の様子をちゃんと見ることができたんですね)からの見方をお知らせします。


【7/30 東大児玉先生の国会での熱弁が話題に!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今週の月曜日、「6/6 学校の20mSv/年をめぐる騒ぎについて 前編」や「6/6 学校の20mSv/年をめぐる騒ぎについて 後編」で学校の放射線の基準値について紹介しましたが、そのきっかけとなった守谷市は、昨日HPにおいて、新たな発表をしたということを、この記事のきっかけになった守谷市在住の方が教えてくれました。

守谷市のHP
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/saigai/radiation.html

小中学校の保護者の皆様へ(PDFファイル 19KB)
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/saigai/pdf/gakkou.pdf

公立保育所の保護者の皆様へ(PDFファイル 19KB)
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/saigai/pdf/j_fukushi.pdf

【6/10 守谷市の学校は年間1mSvに変わりましたが、まだこんなひどい子供だましをやるのか!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

今日は、昨日の続きを少し書きます。それから、後半では、1mSvを守ろうとしたらどれだけのエリアでその対策をしないといけないか、ということについて、衝撃的な地図を見ながら考えます。

おまけ1.厚労省のHPより

昨日は文科省のHPしか確認していなかったのですが、本日、念のために厚労省のHPも見ました。学校関係ということで幼稚園だけでなく保育園も関係していたため、厚労省も関係省庁に入っていたようです。

厚労省HP 4/19
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000019uyg.html



【6/7 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて おまけ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
先ほどの「6/6 学校の20mSv/年をめぐる騒ぎについて」の続きです。

前回のおさらいです。
1.日本の法律のしくみ
日本の法律の構成について簡単な解説です。

2. 3.11以前の法律
実際に「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」にどんなことが書いてあるのかの解説です。武田先生のブログも引用しながら解説しています。


【6/6 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて 後編】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
守谷市にお住まいの方からメールがあって、1mSv/年の基準について守谷市に確認したところ、守谷市からの回答は20mSv/年が今でも基準であるというような回答を得たと教えていただきました。そして、今の基準は1mSv/年で正しいのですよね?といわれたので、この機会に調べることにしました。
本当は、文科省が方針転換する前にこの問題について書きたかったのですが、残念ながらその機会を逃してしまいました。

今日の話は、法律の話なので、非常に堅苦しい話です。ですが、日本は曲がりなりにも法治国家なのですから、確実な法的根拠を確認しておく必要があります。少なくとも政府は法的根拠がなければ政策を実行できないはず(浜岡原発停止のような政治判断は別として)です。
私が確認した範囲で書きますが、理解不足で間違っている部分もあるかもしれません。その場合は遠慮なく指摘してください。

長くなったため、前編と後編に分けました。ご了承ください。

【6/6 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて 前編】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking