fc2ブログ
 
もうだいぶ前のことになってしまいましたが、10/10に東京電力は8月分の海底土のデータをまとめてHPで発表しました。

このブログでは、東京電力が発表してきている海底土の結果を定期的にまとめています。今回もその一環です。

【東京電力が発表した8月分測定の海底土の結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/24、東京電力は7月分の海底土の測定結果を発表しました。前回が8/17ですから、わずか1週間で7月分までの解析を終了したことになります。

このブログでも6月分の解析は「東京電力が発表した6月分測定の海底土の結果」で8/18にご紹介しています。東京電力はすぐに7月分を発表したのですが、こちらは少し間が空いてしまいました。

もう一つ、東京電力とは関係ありませんが、新しい海底土のセシウム測定方法に関するニュースが発表されましたので、それについてもお伝えします。


【東京電力が発表した7月分測定の海底土の結果と、海底土セシウムの画期的測定方法に関するニュース】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/30、福島第一原発の港湾内海底土の汚染状況が発表されました。

これまでにも港湾内海底土のセシウム汚染の状況は昨年12月に一度発表されています。今回はその後の状況についてまとめます。「12/2 東京電力が発表した福島第一原発の港湾内海底土のデータ」も合わせてご覧下さい


【福島第一原発の港湾内海底土の汚染状況】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/17、東京電力は6月分測定の海底土の結果をHPに発表しました。本日はそれについての話です。


【東京電力が発表した6月分測定の海底土の結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
各県の河川のモニタリング結果については、昨年末の「12/25 環境省が発表している川の水質と底質のデータが増えています!」以来、久し振りの紹介になります。今回は、昨日発表された茨城県のデータについてです。

私はこの茨城県の広報の姿勢は非常にわかりやすくまとめてくれていて、ありがたいと思っています。今後もぜひこの姿勢で続けてほしいものです。


【茨城県の霞ヶ浦流入河川の第3回モニタリング結果発表(8/10)はわかりやすい!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/3、文科省は東京湾の海水及び海底土の放射能汚染状況を発表しました。今日はそれについての解説です。


【文科省が発表した、東京湾の海水と海底土の汚染状況(8/3)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
今回は、7/13に東京電力が発表した、5月分の海底土データを乾土での測定に換算したデータについてです。

海底土の測定の話は興味を持って読んでくれる人があまり多くないのですが、発表がある限りできるだけ続けていきたいと思います。

【東京電力の5月の海底土データ、乾土に直しての発表(7/13)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日(6/22)、東京電力は海底土の分析結果として、4月分の分析結果を乾土に換算した数値でまとめて発表しました。やっと乾土での測定に合わせてくれたという感じです。

今週末は「福島第一原発2号機の謎に迫る」で海底土の話を書こうと思っていたのですが、このデータが出てきたためにもう一度過去のデータを見直したいと思います。従って、毎週末に公開していた「福島第一原発2号機の謎に迫る」シリーズは今週はお休みすることになると思います。

【東京電力は初めて海底土のデータを乾土に換算した測定結果を発表!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日(6/12)、(独)森林総合研究所(略して森林総研)は「融雪期における渓流水中の放射性物質の観測結果」というプレスリリースを発表しました。

内容としてはまあそうだろうな、という結果でしたが、雪解けによってセシウムの動きがどうなるのか気になる人もいると思うので簡単に紹介します。詳細はこのpdfにあります。


【森林総研が発表した「融雪期における渓流水中の放射性物質の観測結果」】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
ETVの「ネットワークでつくる放射能汚染地図」は、これまでにもいい番組を作っています。特に今年1月の「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は、私のブログでも「1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て」で紹介しましたが、海だけでなく東京湾の調査の必要性を調べたいい番組でした。

今回(6/10)の「ネットワークでつくる放射能汚染地図6 川で何がおきているのか」について簡単に紹介します。印象としては、あまり新たな知見はなく、むしろ川と直接関係がない、稲の用水からの汚染の可能性の話が一番印象的でした。

細かいチェックをせずに見たままを書いているので、間違いがいくつもあるかもしれませんが、その点はご容赦ください。


【「ネットワークでつくる放射能汚染地図6 川で何がおきているのか」を見て】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今日は二つの話を書きます。タイトルは二つ目の話題についてです。

まずは東京電力のWeb監視能力はなかなかのものであるということを実感しましたのでそれについて少し書きます。

本日4/9(あるいは昨日の午後から?)、私が4/7に書いた「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制についての修正と補足」を読んだ人は、本文中にある東京電力のHPへのリンクを押してみて、「図が削除された、というけどちゃんとあるじゃないか?」と疑問に感じたと思いますので、その部分の補足をしておきます。

それに関連して、「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制についての修正と補足」の記事においても、リンクを4/5版の内容へのリンクに張り直しておきました。そうしないとこの時書いた記事の意味が通らなくなってしまうので。


【東京電力は海底土の測定をそろそろ乾土に切り替えて欲しい】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
この記事は、「福島原発から20km以内の警戒区域の海域で魚介類の汚染調査が始まりました」の続きです。たぶんこちらと合わせて読んでいただいた方が分かりやすいと思います。

また、昨日まとめた「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制について」とも関係があります。

【東京電力が3月に実施した原発から20km以内の海底土の調査結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

(本業の業務多忙とその後の体調不良により、ずいぶんと更新の期間が空いてしまいました。今日から少しずつ復活していきます。)

東京電力による海底土の2月分の測定が21日の発表をもってまとまりました。詳細はこちらを参照のこと。
先月の「東京電力の海底土1月分データのまとめ-沿岸の海底土変動の理由-」に引き続き、海底土の汚染がどうなっているのかを確認していきましょう。


【東京電力の海底土2月分データのまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
東京電力の海底土の測定、1月の25ヶ所の測定は全て終了しました。
東京電力の海底土の汚染データのアップデート」に引き続きデータをまとめます。追記しても良かったのですが、長くなるので分けました。ですが、基本的には同じシリーズです。

最後まで読むと面白いことがわかりますよ!

【東京電力の海底土1月分データのまとめ-沿岸の海底土変動の理由-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
1/25、文科省は「宮城県・福島県・茨城県沖における海域モニタリング(海底土)結果」を発表しました。11月以来、2ヶ月ぶりの海底土のデータの発表です。

このブログでは「11/28 文科省が発表した最新の海底土のデータ+ETV特集の解説」以来の文科省のデータの紹介になります。

【文科省の発表した海底土のデータを色分けしたグラフにしてみました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
この話は、「12/12 東京電力の海底土のデータ 11月分のまとめ」の続編です。重複する内容もありますので、そのつもりでごらんください。

東京電力の12月分のまとめが、1/18の発表の中にされていました。ほぼ同じ図ですが、わたしなりに情報を付加して「12/12 東京電力の海底土のデータ 11月分のまとめ」と同じ方法で整理した12月分のデータを含めて、以下に示します。その前に、海底土の測定方法については整理しておく必要があるのでそれを最初にまとめます。

【東京電力の海底土の汚染データのアップデート】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今夜のNHKスペシャル、「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は非常にいいものでした。見逃した方は、ぜひ再放送か、NHKオンデマンドなどで見てください。

1/16追記:再放送の予定があるそうです。見逃した方は是非今度は予約するか見てください。教えてくれた方々、ありがとうございました。
2012年1月19日(木)  午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜)
シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~
初回放送 2012年1月15日(日)


今回の話は、11月のETV特集(「11/28 文科省が発表した最新の海底土のデータ+ETV特集の解説」で紹介済み)の続きのような所もありましたが、海洋汚染、湖沼の汚染、東京湾と川の汚染について3つのパートで説明していました。

簡単に内容を紹介します。取り急ぎ画面ショットを貼り付けておきますが、問題があれば画像は消すかもしれませんのでそのつもりでお願いします。なお、数値などは番組を見ながらメモしたものを元に書いていますが、一部細かい所で間違っているかもしれません。スピード重視(番組終了:21:54、ブログ更新:23:45)で書きましたので、そこはご了承下さい。


【1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
文科省のHPには、「福島県による海水及び海底土壌の環境放射線モニタリング検査結果」というページがあります。

また、当然ながら、福島県のHPにも同じものがあります。というか、福島県のデータの方がオリジナルで、文科省のHPには載っていない地図も掲載されています。

なんでこんなリンク集を今ごろ作っているのか、という理由は最後をご覧下さい。

【12/28 海底土のデータ(福島県)のリンク一覧】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
環境省は、予告通りに少しずつ各県の川の水質と底質のデータを発表しています。12/22には千葉県と山形県(一部)のデータが発表されました。今後岩手県の一部も発表される予定です。

今日はまとめるには時間がないので、今日は簡単な紹介にとどめます。いずれこの話はリンクとともにデータから読み取れることをまとめていく予定です。

【12/25 環境省が発表している川の水質と底質のデータが増えています!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
東京電力のHPには、週に2-3回、海底土のデータが報告されます。25ヶ所のデータを毎月順番に測定していくのですが、雨の日はサンプリングできなかったりして、予定通りに行かないこともしばしばです。

ですが、これまでは毎月一回まとめの図を作成してくれていました。

今月は、なぜかまとめを作らずに12月分の測定に入ってしまったようです。仕方がないので、独自に作成したまとめの図をお見せします。

【12/12 東京電力の海底土のデータ 11月分のまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
12/2、環境省は茨城県の河川の水質調査結果を発表しました。

これまで福島県で行っていたのと同じような調査を今回は茨城県で行ったということです。今後も『福島県、宮城県、山形県(一部)、茨城県、栃木県、群馬県及び千葉県(一部)において、関係機関と調整を行い、継続的に、河川、湖沼等の水質、底質等の放射性物質の測定を実施することとしています。』ということですので、これから他の県のデータもいろいろと発表されることと思います。

【12/4 環境省は茨城県の河川の水質調査結果を初めて発表】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
12/1、東京電力は福島第一原発の港湾内の海底土の分析結果を記者会見で発表しました。

【12/2 東京電力が発表した福島第一原発の港湾内海底土のデータ 】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日、「11/30 番外編:伊達市のコメのデータが福島県のHPへの掲載が遅いのはどうして?」という記事を書きましたが、今日は別の題材を用いて発表の仕方、報道の仕方について私の考えているところを書きたいと思います。25日にニュースになった、阿武隈川で一日525億ベクレルの放射性セシウムが河口から海に流入している、というニュースを題材にします。

【12/1 阿武隈川で1日525億ベクレルが河口から海へのニュース(11/25)の発表及び報道について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/2 文科省が新たに発表した30地点の海底土のデータ」の続報です。11/25、文科省から海底土のCs-134とCs-137のデータが発表されました。

新しい海底土の観測態勢(30地点)になってからは2回目の発表になります。また、一部の地点(12地点)については、過去のデータと比較できる形になっています(「11/8 海底土の汚染と海水の汚染の関係について その1」参照)。

ついでなので、関連する内容が放映された11/27にあったETV特集の内容も一部追加して解説しています。

【11/28 文科省が発表した最新の海底土のデータ+ETV特集の解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/20に秋葉原で行われたJAMSTEC(海洋研究開発機構)のシンポジウムに参加してきました。

東日本大震災において、海底でどのような変動があってあの大津波が引き起こされたのか、という研究発表や、JAMSTECのいろいろな調査結果についての発表がありました。

この中で、私が今一番興味がある海洋汚染、特に海底土の汚染について紹介します。

【11/21 JAMSTECのシンポジウム(海底土の汚染と海水の汚染の関係について その3)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/2 環境省が行った福島県の河川および川底の結果。川底のセシウムは雨で流されて河口へ!」の続報です。

11/16朝のNHKオンラインによると、環境省の調査結果で川底の放射性物質が河口に移動している傾向があるという発表がありました。この報道、全般的な傾向としては別におかしくはないので賛同できるのですが、今回発表されたデータからこの記事を作るのはあまりにお粗末だと思います。その理由をこれから示していきます。

NHKオンラインは1週間もすると消えるので、後日のために全文引用しておきます。

『東京電力福島第一原子力発電所周辺の市町村を流れる河川の調査で、河口付近の泥や砂に含まれる放射性物質の濃度が上昇していることが分かり、専門家は、「上流から海に向かって放射性物質が移動していると考えられる」としています。

環境省は、福島第一原発の事故の影響を調べるため、周辺の市町村を流れる河川で、放射性物質の測定を行っていて、新たに南相馬市などの河川で、9月に採取した泥や砂を分析しました。その結果、1キログラム当たりの放射性セシウムの濃度は、県北部を東西に流れる新田川の上流の飯舘村草野で3200ベクレル、河口付近に当たる南相馬市原町区で1万3000ベクレルでした。5月に行った調査と比較すると、濃度は上流で5分の1に減った一方、河口付近では3倍余りに増えていました。また、新田川の北を流れる真野川の河口付近に当たる南相馬市鹿島区でも、2万8000ベクレルと、濃度は、5月の2倍に上昇していました。これについて、放射性物質に詳しい近畿大学の山崎秀夫教授は、「上流から海に向かって川底の泥などに結びついた放射性物質が移動していると考えられる。河口付近の濃度の変化に注意する必要がある」と話しています。』(NHKオンライン11/16 15:40より)

【11/16 福島県で川底のセシウムが河口へ移動というNHKの報道への疑問】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/8 海底土の汚染と海水の汚染の関係について その1」で予告したとおり、前回の続きです。今、海の中で起こっている事を少しずつ理解していくため、海底土のCsやSrの汚染状況について、過去のデータを調べながら、いま発表されているデータを深く理解していこうという試みです。

私も勉強しながらまとめていっています。興味のある方はぜひおつきあい下さい。

今回もテキストは「海洋における放射性核種の移行パラメータ(1996年)」です。「温故知新」のつもりです。


【11/11 海底土の汚染と海水の汚染の関係について その2】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日、文科省のHPにおいて、11/1に発表された海底土のデータに過去からの経緯を示すグラフが追加されました。

それを見て、以前のデータを表にしていたのを思い出したので、それを追加するついでに、先週末から調べている海底土のデータの読み方について、複数回に分けて記載していこうと思います。

【11/8 海底土の汚染と海水の汚染の関係について その1】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
最近、意識していないのですが、海洋汚染関係の話題が多くなっています。

11/1、文科省から海底土のCs-134とCs-137のデータが発表されました。

【11/2 文科省が新たに発表した30地点の海底土のデータ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/28、東京電力はHPにおいて、海底土のストロンチウム(Sr)のデータを発表しました。

海底土については、「10/25 東京電力が発表した海底土の汚染状況 3回目の発表」でご紹介したばかりですが、Srについてはいつも1か月ほど遅れて発表されますので、このSrのデータに対応するのはむしろ9月に測定した「9/17 東京電力が対象地点を増やした9月の海底土測定結果まとめ」と「10/3 東京電力の発表した追加の海底土の調査結果」のデータになります。


【11/1 東京電力が発表した海底土のSrのデータ 最新版】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking