7/5、
ヨーロッパ(EU)の欧州食品安全庁(EFSA)(注:リンク先は英語です)は、ドイツやフランスなどで感染が拡大している腸管出血性大腸菌「O104」の感染源について、エジプト産の
「コロハ(フェヌグリーク)」というマメ科植物の種子の可能性が最も高いとの見解をまとめました。これを受け、執行機関である欧州委員会は同種子を回収・処分するとともに、エジプト産の種子、果物、胞子の輸入を一時的に(10月まで)禁止すると発表しました。
しかし、エジプトの輸出した企業は、「輸出先はドイツやフランスではなくオランダ」と説明しているらしいですし、
イギリスやドイツでそのエジプトからの種を検査しても菌を検出できなかったという報告があるそうです。
従って、エジプトから輸入した種子が原因であるとまだ確定できたわけではなく、場合によってはエジプトとEUの間の政治問題に発展するかもしれません。
日本でも、原発事故に紛れてそれほど長い間追求されずに済みましたが、「焼肉酒家えびす」においてユッケという牛の生肉を提供したことにより、4月に腸管出血性大腸菌のO117による食中毒で4人が死亡し、17人が入院するという事件があったばかりです。これに関しても厚労省が昨日(7/6)、
生食用牛レバーは生で食べないように都道府県などに通知しました。
腸管出血性大腸菌といえば、以前から「O157」が有名でしたが、ここに来て急にO117だのO104だのが出てきていったい何?という方も多いでしょう。今のところ、O104は日本には上陸していないようですが、O157は例年どこかで発生しますので、何回かに分けて大腸菌による食中毒の話を取り上げようと思います。
今後は、原発事故以外の話も少しずつ取り上げていこうと思います。スタンスは今までと変わりません。題材についてリクエストがあればコメントなどにお願いします。私の守備範囲ならば取り上げてみたいと思います。 【7/7 ドイツの大腸菌による食中毒はエジプトのマメ科植物の種が原因?(1)】の続きを読む

←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村