fc2ブログ
 
昨日、「11/9 東京都が開始した都内流通食品の放射性物質モニタリング検査」を書いた時に一緒に書けばよかったのですが、スーパーのイオンは11/8、これまでの「イオン基準」をさらに推し進めるという発表を行いました。NHKオンラインによると、『放射性物質の検査結果を9日から全国1000の店舗の店頭とホームページ上で公表することになりました。このうち、店舗では放射性物質が検出された場合の数値や産地が記載された検査結果のリストを売り場近くに置いて、自由に見ることができるようにします』ということです。

【11/10 イオンは「ゼロ」を目標に放射性物質の検査体制を強化】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/7、東京都は都内で流通している食品を購入して放射性物質のモニタリング検査を行うと発表し、本日その第一弾の結果が発表されました。

【11/9 東京都が開始した都内流通食品の放射性物質モニタリング検査】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/19、埼玉県はHPにおいて埼玉県産のお茶の放射能について調査した結果を発表しました。

それによると、10/12にすでに発表した若芽・早摘みの調査では、140茶商、365銘柄のうち国の暫定規制値を超えたものは14銘柄、規制値以下のものは351銘柄でした。10/19に発表した若芽・早摘み以外の調査では、216茶商、1,081銘柄のうち国の暫定規制値を超えたものは97銘柄、規制値以下のものは984銘柄でした。 以上の調査の結果、1,446銘柄のうち国の暫定規制値を超えた銘柄が111銘柄、超過した銘柄の割合は7.7%だったという結果が発表されました。

もう少し詳しく見ていきます。「9/3 厚労省のお茶の抜き打ち検査で埼玉の茶の半分は暫定基準値越え!」の続きになります。

【10/22 狭山茶は若芽・早摘み以外でも97銘柄で暫定基準値越え!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
最初にお断りしておきますが、今回の記事にはたぶんこうだろうという答はありません。今日の段階では純粋な疑問の提起です。

厚労省が毎日発表している食品の放射能検査において、10/16に発表されたデータで、新潟県の調査で、宮城県産の牛乳(流通品)から合計22.3Bq/kgの放射性セシウムが検出されました。

いつも私が確認用に使っている「食品の放射能検査データ」で関係するデータを見ていくと、3月にI-131が検出されたのを除いては、ほとんどがNDです。ところが、たまに5Bq/kgを超える放射性セシウムが検出されています。そしてそれは必ず宮城県の牛乳なのです。しかも検査しているのは新潟県

なぜだろう。新潟県の検査が特に感度が高いというわけではないだろうに、他の県では同じ宮城県の牛乳はチェックにかからないのだろうか?それとも、そもそも牛乳をチェックしていない?

【10/17 宮城県の牛乳だけから放射性セシウムが検出されるのはなぜ?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
茨城県の4市町村(鉾田市、小美玉市、土浦市、行方市)で原木シイタケから暫定基準値の500Bq/kgを超える放射性セシウムが検出されている問題で、原子力災害対策本部は、原子力災害対策特別措置法に基づく出荷制限の指示を茨城県知事に出しました。

原木シイタケの問題は、「10/8 シイタケからの暫定基準値越え(静岡県の1033Bq/kgなど)相次ぐ!」でも取り上げていますが、出荷制限の指示が出ましたので、茨城県の現況についてまとめます。

【10/16 茨城県の4市町村の原木シイタケに対して出荷制限指示】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/7、静岡県は伊豆市の乾燥シイタケを業者が自主検査したところ、1033Bq/kgの放射性セシウムが検出されたと発表(YOMIURI ONLINE)しました。一部はすでに販売されたそうです。

これに関連した発表(時間的にはこちらの方が早いですが)として、農水省は、「きのこ原木及び菌床用培地の当面の指標値の設定について」を発表しました。きのこ原木、菌床用培地の指標値は150Bq/kgだそうです。

シイタケをめぐる話は「9/27 千葉県の露地栽培のシイタケから1955Bq/kgのセシウム!」でも書きましたが、少しまとめます。

【10/8 シイタケからの暫定基準値越え(静岡県の1033Bq/kgなど)相次ぐ!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/29、厚労省は都道府県に対して「食品中の放射性物質の検査結果について」という通知を出しました。この通知は、不検出の場合にNDの表記を止めて、例えば「<25」というように、定量下限値未満の場合にはその定量下限値を明示するように求めたものです。

これは情報開示を進めることですので、もっと大々的に宣伝すればいいのに、と思うのですが、このasahi.comに載っていただけのようです。

【10/8 厚労省は放射能検査の結果で定量下限値を示すように通知!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日の毎日JPに載っていた情報です。柏市に10月オープンすると伝えられていた、放射能測定器レンタルスペース「ベクミル」が11日のオープンを前に、4日からプレオープンしたそうです。『放射能の単位「ベクレル」を「見る」ことから「ベクミル」と名付けられたこの施設に対する関心は高く、オープン前から見学が相次いでいる。』ということです。

【10/6 柏市の放射能測定器レンタルスペース「ベクミル」11日にオープン予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
Webニュースに出ているだけで千葉県のHPにもまだ出ていないようなので、速報でお伝えします。

産経ニュースによると、「千葉県森林課は27日、県北西部の我孫子市内で生産された露地栽培のシイタケから、国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)の約4倍の放射性セシウムが検出され、出荷の自粛を要請したと発表した。市場には出回っていないという。
 シイタケから国の暫定基準値を超える放射性物質が検出されたのは福島県に次いで2県目。同課によると、我孫子市内で26日に収穫されたシイタケから、1955ベクレルが検出された。 
 県は4月から、施設内で栽培されたシイタケの放射性物質検査を行っていた。露地栽培の検査は我孫子市で初めて実施され、今後、露地栽培している13市町村で検査を行う。」2011.9.27 20:46 MSN産経ニュースより

NHKオンラインを見ると『このシイタケは、原木に種を植え付けて露地栽培されていたもので、この農家では、ことし2月に種を付けてから屋外に置いたままにしていたということです。県によりますと、我孫子市内でシイタケを栽培しているのはこの農家だけだということで、県は、この農家に対して出荷を自粛するよう求めました。原発事故のあと、これまでにこの農家のシイタケは市場には出荷されていないということです。』ということで、我孫子市では他にいないということです。

【9/27 千葉県の露地栽培のシイタケから1955Bq/kgのセシウム!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/15、原子力災害対策本部は福島県に対して新たに福島県の多くの地域において、野生のキノコ類について出荷を控えるように指示しました。また、いわき市のきのこ類(野生のもの)の摂取制限も新たに加えました。

これまでは、9/6に棚倉町(たなぐらまち)において採取されたものについて摂取制限及び出荷制限と、古殿町(ふるどのまち)において採取されたものについて出荷制限を指示していただけでした。

福島県では、これ以前にいわき市福島市、白河市及び川内村のキノコ類については出荷の自粛を要請していましたが、今回は法に基づく出荷制限です。


【9/16 福島県の一部の野生キノコ類に出荷制限】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
YOMIURI ONLINEによると、『欧州連合(EU)加盟27か国は9日、3月の福島第一原子力発電所の事故後に発動した日本産食品や飼料に対する輸入規制を12月31日まで継続することを決めた』ということです。

これを機会に海外において、日本産の食品に対する輸入規制がどうなっているのか、少しだけ調べました。

【9/11 EUは日本産食品の輸入措置を年末まで延長と決定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8月の終わりに、私は「8/29 野菜、果物の放射性セシウム汚染状況のまとめ:8月下旬版」において野菜や果物の放射性セシウム量がどうなっているか、各県が発表して厚労省がまとめたデータを解析しました。その際に、まだ2検体しか検査されていなくて、「まだ千葉県の2件しかないのですが、NDと34Bq/kgです。今後のデータに要注目。」と書きました。

どうも、クリの傾向としてはND(不検出)ではなく、34Bq/kgの「検出される」方が多いような感じになってきました。昨日の南相馬市のクリが2040Bq/kgの放射性セシウムを検出した、というニュースは、南相馬市という原発から非常に近い場所であるということを差し引いても、クリには注意する必要があることを示唆しています。

まだデータは少ないですが、その後のクリの情報をフォローします。また、キノコ類の情報として、ちちたけの話も取り上げます。

【9/7 南相馬市のクリから2040Bq/kgの放射性セシウムが検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日、日本たばこ産業は「2011年 国産葉たばこに関する放射性物質の検査について」という発表をしました。

タバコは、食品ではないために、基準値が存在せず、厚労省の検査結果にも載っていません。これはあくまで日本たばこ産業の独自の調査結果です。乾燥済葉たばこから、最高で217Bq/kgの放射性セシウムが検出されました。


【9/6 日本たばこの発表で、葉タバコからも最大217Bq/kgの放射性セシウム】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
お茶の問題は、6月に静岡県のお茶を取り上げて以来かな、と思います。
厚労省は、先月から抜き打ち検査を行っているのですが、読売ONLINEによると、その抜き打ち検査で初めて暫定基準値を超える放射性セシウムを埼玉県と千葉県の製茶から検出したそうです。

どれくらいのものなのか、見てみましょう。なぜ、タイトルに「千葉」を入れなかったのか、その理由も後ほど。


【9/3 厚労省のお茶の抜き打ち検査で埼玉の茶の半分は暫定基準値越え!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
以前、「7/10 野菜・肉類の放射性セシウム汚染状況の簡単なまとめ」で野菜の放射性セシウムによる汚染状況を簡単にまとめました。

今回は、要注意の情報があったので、それをお知らせするついでに野菜、果物について再度まとめます。
肉については、牛肉はみなさんご存じの通り汚染されているものが毎日のように見つかっている現状です。鶏肉は大丈夫そうですし、豚肉もほぼ大丈夫、という状況です。なお、魚については、コンタンさんのブログに結構まとめてあるので、気になる方はそちらをご覧下さい。

野菜、果物は、ものによって違いますので、注意すべき食べ物を頭に入れておく必要があります。
今回要注意なのはユズです。福島県で放射性セシウムが最高で2400Bq/kgも検出されました。福島以外でも高めに出る可能性があります。びわも同じように高めでしたので、常緑果樹は要注意です。詳細は最後の方に書いてあります。

【8/29 野菜、果物の放射性セシウム汚染状況のまとめ:8月下旬版】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日、「7/3 土壌中の放射能はどれだけ植物に移行するのか?」という記事を書きました。「6/12 ヒマワリが土壌の放射性セシウムを除去という説の真偽を確認しました。」に続くものということで書き出したのですが、結局クリアな結論が得られず、もう少し調査を続行することにしました。

昨日の記事の中では、米とか麦については触れませんでした。米については作付けするかどうかの判断が4月中に迫られていたため、農水省が4月の段階で移行係数0.1という指標を出しています。

麦については、作付けはとうの昔に終わっており、収穫が始まっています。今日は麦の汚染状況について書きます。



【7/4 茨城県の麦の放射能汚染状況は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

最新の産経ニュース(共同)によると、静岡県産の緑茶(製茶)がフランスに輸出され、空港での輸入時の検査で欧州の基準値を超える放射性セシウムが検出され、162kgものお茶が廃棄処分になったそうです。

EU基準で500Bq/kgのところ、1038Bq/kgだったということです。

【6/18 静岡県産のお茶がフランスの輸入時検査でセシウム検出。廃棄処分に。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
静岡県のお茶の放射能問題、静岡県知事がマスコミ報道(NHK)を風評被害だ、と決めつけて怒ったそうです。

らでぃっしゅぼーやの一件のあと、14日にお茶から暫定基準値を超える放射能が検出された問題と、県の対応(マスコミ報道を含む)の問題と、二つがあるため、この話題には事欠きません。


ついでといってはなんですが、お隣の愛知県でも14日にお茶の放射能について発表があり、暫定基準値を超えないものの、荒茶(生葉の5倍程度に濃縮される)で360Bq/kgというデータが発表されていましたことも付け加えておきます。

さらに、お茶の放射能Google Mapが作成されていましたので、ここにご紹介します。

【6/15 静岡県のお茶の放射能騒動はまだ終わらない!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
静岡県のHPにあった、お茶の放射性セシウムの単位について、いくつかコメントをいただきました。記載を省略したために一部に誤解された方もいるようですので、少し追加しておきます。

まず、暫定基準値は厚労省の下記サイトにあるように、生葉や荒茶は野菜類と同じ分類で500Bq/kg、飲用茶は飲料水や牛乳・乳製品と同じ分類で200Bq/kgです。これは静岡県のHPにも明記してあります。そして、飲用茶や水道水、牛乳の場合は、200Bq/kgといっても、比重は大まかにいって1ですから、200Bq/kg=200Bq/Lにおきかえても実質的には問題ありません。

厚労省の3/17の通達
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf


【6/13 静岡県HPでのお茶の放射性セシウムの表記について補足】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
6/10 静岡県は製茶の放射性セシウム検出のHP発表を止めさせていた!」は、asahi.comの記事を元に書いたのですが、その後、事実は違うのではないか?という話になっているようです。
Yahoo Newsより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000004-jct-soci

私には事実関係はわかりませんが、コメントをいただきましたので、asahi.comの記事は事実でない可能性があるということで訂正をさせていただきます。つまり、静岡県が発表を止めた、というのは事実ではないらしいということです。元の記事にも追記しておきます。

一方、「らでぃっしゅぼーや」がしっかりと検査をしている会社で、信頼性がありそうだという評価についてはなんら変わることがありません。


しかし、静岡県の対応は、当初から気になっています。自分の県の代表的な産物であるお茶を守ろうというのはわかるのですが、消費者の安全を第一に考えているようには見えないからです。少なくともそういう報道のされ方をしています。伝えたいことが正しく消費者に伝わっていないのです。

そう思って静岡県のHPを再度見直していたら、数字のトリックに気がつきました。

6/12 19時追記:農水省の正式なコメントがあるのを教えてもらって最後に追記しました。

【6/12 らでぃっしゅぼーやと静岡県の話の続き:数字のトリックにだまされないで!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日の静岡県の製茶からの放射性セシウム検出をめぐる動きの続きです。

昨日、「6/9 静岡県の製茶からもついに基準値越え!不思議な静岡県の対応」で静岡県の製茶からも暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたという話を紹介しましたが、この話、つづきがあったようです。実は、静岡県は「らでぃっしゅぼーや」という業者が自主検査を行い、その結果をHPで公表しようとしたのを止めさせたということらしいのです。

少し解説を加えます。

6/12 追記:このasahi.comの記事はどうも間違いだったらしいということになっています。訂正と新情報の追加を「6/12 らでぃっしゅぼーやと静岡県の話の続き:数字のトリックにだまされないで!」に記載しましたのでそちらもご覧ください。

【6/10 静岡県は製茶の放射性セシウム検出のHP発表を止めさせていた!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
本日、静岡県HPに、民間の自主検査によって製茶から暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたという発表がありました。

毎日.jp
http://mainichi.jp/select/science/news/20110610k0000m040103000c.html

静岡県は、該当する工場に出荷自粛と自主回収を呼びかけました。今後、念のため、藁科地区の茶工場について検査を実施し、その結果次第で該当する茶工場に同様の出荷自粛を呼びかけるそうです。

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/cha-housyanoukekka_h23.html

【6/9 静岡県の製茶からもついに基準値越え!不思議な静岡県の対応】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
静岡県は、HPで一番茶(製茶)の放射能測定予定地域及び結果を発表しました。

静岡県HP
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/cha-housyanoukekka_h23.html#H23.6.6kara

今回の結果では、暫定基準値を超えるものはありませんでした。

(注1)本調査の「製茶」とは、産地が遡及できるようブレンドをしない状態の該当産地の茶葉をいう。

でも、荒茶と製茶の違いって何?と思ったので確認しました。




【6/7 静岡県のお茶(一番茶)の最新情報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日6/6、原子力災害対策本部は福島県に対し、福島県の相馬市、南相馬市、福島市、伊達市および桑折町のウメに対して出荷制限を課しました。

厚労省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001eocu.html
『5.福島県福島市、伊達市、相馬市、南相馬市及び桑折町において産出されたうめについて、当分の間、出荷を差し控えるよう、関係自治体の長及び関係事業者等に要請すること。』

福島県はすでに5/28の段階で出荷の自粛を呼びかけていますので、流通という点では出荷されていませんので問題ありません。


【6/7 ウメも汚染された。次はなんだろうか・・・】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

6/1 結局お茶は、荒茶の段階で測定することになったようだ」でもとりあげましたが、政府は、荒茶でも検査をして、暫定基準値を上回ったものは出荷しないように求める方針を決めました。

静岡県は、当初は検査を拒否する姿勢を示していましたが、一転して受け入れ、これから収穫が始まる2番茶から検査をすることにしたそうです。

NHKオンラインより
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110603/k10013309281000.html


【6/3 荒茶の検査 その後の急展開!茨城県はさらにデータを発表!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

これまで何回か書いてきたお茶のセシウムの問題、「5/18 荒茶の放射能測定をすべきか?静岡県と神奈川県が厚労相に要望書提出」でとりあげましたが、今日になって動きがありました。

asahi.com
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106010256.html

「菅政権は1日までに生の茶葉を乾燥させた荒茶の段階でも検査し基準を超えた場合は出荷停止にする方針を固めた」そうです。

茨城県の茶葉の2回の測定結果を見ると、2回目はなぜか少し下がっている(「5/28 茨城県のお茶のセシウム その後の検査結果」参照)ので、神奈川県や静岡県でも同様の傾向(下がってきている)があるかもしれませんが、荒茶で測定すると、生葉の約5倍になりますから、測定の結果がどうなるか微妙です。場合によっては荒茶では500Bq/kgを超えるものがあるかもしれません。この問題は、結果によっては結構大きな問題になりそうです。

 
茨城県のHPに、お茶の生葉の2回目の測定データが掲載されていました。
茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110527_05/index.html

前回、5/23 「茨城県のお茶は広範囲にセシウムで汚染されていた!」では、放射性セシウムの半減期を考えると、2回目を測定しても意味がないと書きましたが、それなりの意味はあるようです。その部分については、今回の記事で訂正させていただきます。

【5/28 茨城県のお茶のセシウム その後の検査結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
(5/23 午後11時頃から翌午前1時頃までFC2ブログのアクセスが集中して表示できず、ご迷惑をおかけしました。)

5/21に茨城県各地のお茶(生葉)の放射性物質の検査結果が発表されました。

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110521_03/files/20110521_03b.pdf


【5/23 茨城県のお茶は広範囲にセシウムで汚染されていた!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

神奈川県や茨城県のお茶の生葉から基準値を超える放射性物質が検出された件で、厚労省は16日に荒茶についても放射能測定を行うように指示しました。

厚労省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001c96q-att/2r9852000001c98e.pdf

それに対し、静岡県の知事が拒否して、荒茶を検査対象から除くように要望書を厚労相に提出したそうです。神奈川県も同様に要望書を提出したそうです。

毎日.jp
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110518ddm041040116000c.html


【5/18 荒茶の放射能測定をすべきか?静岡県と神奈川県が厚労相に要望書提出】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日更新された茨城県のHPを今日見つけてビックリでした。

茨城県のお茶(生葉)からも基準値を超える放射性セシウムが検出されたというのです。なお、製茶した茶葉を湯に入れて抽出した飲用茶については、飲料水の暫定規制値を大幅に下回る結果でした。

茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110516_01/

茨城県は、大子町と境町に対し、当分の間、今年産の奥久慈茶およびさしま茶の出荷について、それぞれ自粛を要請したそうです。


【5/17 今度は茨城県(大子町と境町)の茶葉からセシウムが検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking