fc2ブログ
 
福島原発事故後のお米の放射能については平成23年から4年間ずっと私はこのブログでおいかけて情報発信をしてきました。そして、4年目の昨年(平成26年=2014年)、年内に収穫されて全量全袋検査によって検査されたお米ははじめて基準値超えゼロを達成した、ということをお伝えしました(「福島米の全量全袋検査、年内公表分でついに基準値超えゼロを達成!」参照)。

そのため、今年はもうこれまでのような詳細な追跡は行わない予定です。ただ、時々情報をフォローして発信していきたいと思っています。


【福島県でも27年度の早場米の収穫始まる。今年は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
2/27の情報ですが、農水省から「27年産以降の米の作付等に関する方針」が発表されていました。今回はそれについて簡単にまとめておきます。なお、それ以外のお米に関する情報は農水省HPならばここに出ています。


【農水省 27年度の「米の作付等に関する方針」を発表(2/27)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
前回12/7に「福島米の全袋検査、3年目で初めて基準値超えゼロを達成しそうです!」で書いてから状況は大きく変わっていませんが、今年最後の更新が今朝行われましたので、年内に公表された10,745,103検体については基準値超えゼロを達成したことが確定しました。今回は平成26年産米について最後のまとめとしたいと思います。


【福島米の全量全袋検査、年内公表分でついに基準値超えゼロを達成!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
ずいぶん間が空いてしまいました。今は本業が忙しいのでなかなか時間がとれず、毎朝のツイートが精一杯です。汚染水の話はちょっとたまってしまっていますが、今回はお米の話です。

さて、福島県産米の全袋検査は、2012年に始まって以来3年目ですが、今年の検査も1030万検体を超え、大詰めを迎えています。最後の秒読み段階にある現況についてまとめます。


【福島米の全袋検査、3年目で初めて基準値超えゼロを達成しそうです!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
おそらくこの記事にたどり着いた多くの方は、福島のお米の放射能について興味のある方だと思います。ですが、全量全袋検査が始まってもう3年目なのに、私が毎朝行っている朝のツイートがRTされたものを見て、「サンプリング検査では意味がない」とレスポンスしてきた人がいます。

福島県が平成24年から行っているのは、サンプリング検査ではなく全ての米袋を測定する全袋検査なのですが、この例をみてもおわかりのように、福島県においては原発事故の翌年から全袋検査を行っている事をいまだにご存じでない方もいると思います。

そのため、これまで何度も書いてきていることと重複しますが、福島県で平成24年(2012年)から行われている全袋検査の話を簡単に説明して、3年目になった今年の全袋検査の現況(10月末まで)についてまとめます。


【26年産福島米の全量全袋検査、10月までの現況のまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
諸般の事情により書きかけで中断してしまったためにかなり間が空いてしまいましたが、7月16日に書いた「25年産米の放射性セシウム:南相馬市旧太田村の基準値超えの真の理由は?」の続編です。

8/25に農水省がHP上に「福島県南相馬市の25年産米の基準値超過の発生要因調査について」というページを作って一連の情報を公開しました。今回初めてわかった情報もあるため、前回の「25年産米の放射性セシウム:南相馬市旧太田村の基準値超えの真の理由は?」の補足をしたいと思います。結論としては前回と同じで、可能性として仮説は立てられるものの、何が本当の原因かを言い切るには現状ではデータ不足だと思います。

折しも、9/26には南相馬市でも平成26年産米の測定が始まり、119点が測定されて全て測定下限値未満でした。今年は南相馬市のお米はどうなるのか、今後も見守って行きたいと思います。


【昨年の南相馬市旧太田村の基準値超えの原因、農水省が8月に公表した資料から読み取れること】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
すでに毎朝のツイートではお伝えしていますが、今年も福島県での玄米の放射性物質(セシウム)に対する全袋検査が始まりました。その結果はふくしまの恵み安全対策協議会のHPに掲載され、毎朝更新されています。

全量全袋検査も今年で3年目になります。初めて福島県の全袋検査について知った人のために、2011年から今までの流れと今年のポイントを解説します。


【福島県で平成26年産米の全袋検査始まる!今年のポイントは?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
7/14、朝日の記事に昨年8月の福島第一原発3号機での撤去作業と旧太田村のお米の汚染の関連を示唆する話が出て、14日は一日その話題で持ちきりでした。そこで、あらためて昨年の南相馬市旧太田村のお米の基準値超えについて考えてみたいと思います。

3月上旬に農水省のHPに「放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因とその対策について ~要因解析調査と試験栽培等の結果の取りまとめ~(概要第2版)」という資料が公開されました。これは、昨年(2013年)春に出た「~要因解析調査と試験栽培等の結果のとりまとめ~(概要)」をアップデートしたものです。

その中で、一部ですが25年度米の放射性物質検査の結果や基準値超えの要因解析について触れられています。今回はそれについて少し解説し、今週の新しい情報も踏まえて真相がどうだったのかを考えてみたいと思います。

(8/25追記:農水省のHPに詳細な資料が公表されました。)
福島県南相馬市の25年産米の基準値超過の発生要因調査について
今回初めて公表された資料もあるようなので、内容を確認して必要があれば続編を書く予定です。
(追記ここまで)

【25年産米の放射性セシウム:南相馬市旧太田村の基準値超えの真の理由は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
3/9に「農水省の発表した26年産米の作付制限等の対象地域」を書きましたが、その後で福島県の26年産米の作付について福島県HPに情報が出ていますので、それを簡単にまとめておきます。

【26年度の福島県のお米の作付計画について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
3/7、農水省は26年産米の作付制限等の対象地域を発表しました。

昨日ツイートでご紹介しましたが、汚染水と並んでお米の放射能に関する話題をフォローし続けているこのブログとしてはこの話題は外すわけにはいきませんので簡単にご紹介します。


【農水省の発表した26年産米の作付制限等の対象地域】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

(日本の皆様へ:福島のお米の放射能について英語での情報提供が欲しいという要望があったので英語でのページを試しに作ってみました。まだ最低限の情報しか載せていませんが、もし反響があれば今後拡充します。英語で発信できる方は適宜広めていただけるとありがたいです。ご意見、ご希望、英語の間違いの指摘などはブログコメント、ツイッターなどでご連絡下さい。)

Since 2012, all rice grown in Fukushima Prefecture has been checked for radiation.

The results can be shown at HP of Fukushima megumi anzen-taisaku kyougikai (https://fukumegu.org/ok/kome/) (hereafter referred to as "megumi" site). This site is updated everyday.

This blog summarizes the results of the "megumi" site.

Japanese version of this article is shown at http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-731.html. Japanese version describes in detail. In English version only summary and graphs are shown.


【Results of radiation checks for rice in Fukushima 2013】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
福島県のお米は昨年度から全量全袋検査を行っています。その結果は「ふくしまの恵み安全対策協議会」のHPにおいて公表されています。昨年度は、その情報を「「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」において10月から毎日更新してお知らせしてきました。

今年も8月末から始まった全量全袋検査を毎日チェックして更新状況をツイートしています。今のところ検査は順調に進んでいるようです。

少しずつ情報が増えてきましたので、ツイートだけでは伝えきれない情報をこちらにまとめていきます。ただし、毎日の更新は今年は時間的に難しいので、時間のある時の更新になることを予めお断りしておきます。
(9/29 作成、9/30一部更新、10/5全面更新、10/9 南相馬市の基準値超えについて最後の方に追記、10/12全面更新、10/19 南相馬市旧太田村の2回目の基準値超えについて最後の方に追記&データ更新、10/26全面更新、11/2全面更新、11/10全面更新、11/16全面更新、11/19Ge詳細検査結果追加、11/23全面更新、11/30全面更新、12/14全面更新、12/23 南相馬市旧太田村の基準値超えについて最後の方に追記&データ更新、12/31全面更新)

12/31:今後も追加されると思いますが、これで今年度分の更新は終わりにしようと思います。

最新のトピックス:12/14に東大農学部で行われていた「第八回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」において、福島県水田畑作課の方が全量全袋検査について講演しました。いずれこのリンク先に動画もアップされると思います。

【25年度版:「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/22からついに25年度産の福島米の収穫が始まりました。二本松で早場米刈り取りが始まったことはニュースになっています。

そして、昨年度と同様、福島県産のお米は全量全袋検査に回されるのです。

昨年度のこのブログを読んでいただいた方はご存じと思いますが、今年度の福島県のお米の放射能検査予定についてまとめます。


【25年度版:福島県のお米の放射能検査について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日(1/29)、農水省は今年の米の作付方針について発表しました。

参考:NHKニュース 福島県内 コメ作付け制限緩和

農水省のHPには「25年産米の作付等に関する方針 (本文)(PDF:115KB)」と「25年産米の作付等に関する方針のポイント(PDF:89KB)」の資料が載っていますので、それを読めばわかると思いますが、簡単に解説します。


【1/29に農水省が発表した今年のお米の作付方針について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
1/24、福島県農業振興課・農林地再生対策室のHPに「放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因とその対策について」という資料の解説の続きです。前回の「福島県と農水省が1/24にまとめた米の放射能についてのまとめ(1)」と合わせてお読み下さい。

【福島県と農水省が1/24にまとめた米の放射能についてのまとめ(2)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
1/24、福島県農業振興課・農林地再生対策室のHPに「放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因とその対策について」という資料が掲載されました。

今回の資料は、昨年行われた各種調査の結果をまとめたものです。非常に広範囲にわたる研究の結果がまとめられています。掲載されているデータは非常にクリアな結果を示すもので、これまでも言われていた土壌中の交換性カリウム濃度の重要性を裏付けるものでした。

報告は、

1.24年産米の放射性物質検査の結果
2.作付制限・自粛区域での試験栽培の結果
3.玄米中の放射性セシウム濃度に影響する要因
4.24年産で基準を超過した米が生産された要因の解析
5.総括

と分かれています。解説がそれぞれのページにあり、読めばわかるように書いてあるのですが、私なりの補足も加えて、これから2回にわたって解説しようと思います。

【福島県と農水省が1/24にまとめた米の放射能についてのまとめ(1)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
お米の放射能の話は一段落したつもりでいたのですが、予想外のニュースが飛び込んできました。
福島県ではなく、宮城県、しかも北部岩手県との県境にある栗原市旧沢辺村の自家消費用米から186及び208Bq/kgの放射性セシウムが検出したというのです。速報をお伝えします。

宮城県の発表によると、この事態を受けて『県としては,宮城米の安全性に万全を期するため,栗原市に対し,旧沢辺村産の米について,出荷自粛を要請し,旧沢辺村の米の全量検査さらには隣接の旧市町村の米を全戸検査により,今回の基準値超過米の地域的な広がりがないことを確認し,基準値超過米の発生がなければ,出荷自粛を解除する。』ということです。

参考までに、Webニュースのリンクを示します。
日経新聞ニュース
自家消費用米から186-208Bq/
SankeiBiz
自家消費用米から186-208Bq/
時事ドットコム
こちらはなぜか最大240Bq/kgになっています。どこから240Bq/kgが出てきたのでしょうね。

追記:
読売新聞のニュースを見ると、16袋を検査して全て基準値超え(110-240Bq/kg)だったと書いてありますので、記者会見ではそう発表したようです。HPの情報を見ても全部で16袋なので、この情報が一番正しそうです。

でも、そうだとすると、なぜ宮城県は出荷自粛要請と同じページに16袋全ての情報を掲載しないのか?他の所に情報を公開しているのかもしれませんが、宮城県の情報の公開の仕方に疑問を覚えます。


NHKの宮城県のニュースにはそのあたりの経緯も記載されていました。地方のニュースはすぐ消えるので引用しておきます。
『宮城県によりますと、国の基準を超える放射性セシウムが検出されたのは栗原市の旧沢辺村の農家が自分で食べるために保管していたコメです。
農家が自主的に検査した結果、去年12月5日に1キロあたり208ベクレル、去年12月13日には1キロあたり186ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
連絡を受けて宮城県が検査したところ、同じ田んぼで収穫されたコメから最大で1キロあたり240ベクレルが検出されました。
宮城県内でコメから国の基準を超える放射性セシウムが検出されたのは初めてです。
県では、10日、栗原市に対して、旧沢辺村で生産されたコメの出荷を自粛するよう要請しました。』
NHK各地のニュース(宮城県)より)


【宮城県北部の栗原市で自家消費用の米が基準値超え(最大208Bq/kg)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
12/30 本日全袋検査の検体数がついに1000万検体を超えました!検査は来年も一部でまだ続くと思いますが、福島県で検査に関わった皆様、お疲れ様でした。
これをもって、この記事の毎日の更新も終わりにします。今後は大きな変化があった時に更新することにします。

12/8
12/8 第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会より-米のセシウム汚染の話-
を新たに書きましたので、ぜひそちらもご覧下さい。



10/28
福島県の米の放射能 検査方法と結果はこう理解すればいい!
を新たに書きましたので、ぜひそちらもご覧下さい。


10/31
福島のお米 Ge検出器による確定検査の結果まとめ
を新たに書きましたので、ぜひそちらもご覧下さい。

 
24年度版 お米の放射線検査情報一覧」には全国のほぼ全てのお米に関する放射能情報を集計して更新しています。ですが、事前の予想通り、福島県以外はほとんどがND(測定下限値未満)です。数値が検出されるものもパラパラとありますが、それも多くは10Bq/kg以下です。これまで検出された最大値は栃木県日光市の65Bq/kgです(10/12現在)。

やはりみんなが一番気になるのは福島県のデータでしょう。こちらについては、「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されていますので、それを少しずつまとめていきたいと思います。

【「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
このブログではお米の放射能について、今年も昨年と同様に各県の検査状況をチェックすると共に、福島県で行われた全袋検査の結果が「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPに掲載されていましたので、その結果を毎日チェックしてきました。

この全袋検査、12/24現在で約993万検体の検査が終わっています。最近はペースが鈍っていることもあり、おそらくほとんどの玄米は検査を終えたものと思われます。

ここでは3ヶ月間毎日集計してきた感想と簡単なまとめを書こうと思います。日々更新された各市町村の結果を転記したExcelシートも公開します。

なお、これまで『「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報』は毎日更新してきましたが、最近はあまり追加される数も多くないため、1000万検体に達するか、今年いっぱいで毎日の更新はやめて、少し更新頻度を落とそうと考えています。

 

【福島米の全袋検査を3ヶ月間毎日チェックしてきての雑感】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日(12/8)、東京大学で「第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」が行われました。
この報告会は、昨年11月の第一回以来2-3ヶ月に一回行われています。
第一回の報告会は、私も実際に現地に聴講に行って報告(「11/20 東大農学部主催の放射能の農畜水産物等への影響の研究報告会」)をしています。

その後、USTREAMでの配信も行われたり、動画の配信が行われるようになったため、どこにいても中身を見ることができるようになりました。今回の5回目もUSTREAMで配信されました。

今回は、いくつかある話題の中で、米の放射性セシウムによる汚染のメカニズムについて3回目の報告がされましたので、それについてご紹介します。見逃した方はUSTREAMの録画版を見ていただければいいですが、さっと内容を把握したい方のためにまずは速報としてのご紹介です。(いずれ資料がアップされたら多少書き直すかもしれません。)


【12/8 第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会より-米のセシウム汚染の話-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
これまで、「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPでは、お米の放射能検査の情報を主にお伝えしてきました。でも、実はこのHPはお米以外にも放射能検査の情報を掲載しているんです。

お米の前には「もも」をやっていましたし、11月になったら野菜やりんごの情報も増えました。今日はそんな情報をお伝えします。


【福島県の全量検査、お米だけでなく、りんごもやっています。石川町のりんごのサイトはもっと楽しい!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
最近、このブログでは今年のお米の放射能情報について集中的に取り上げています。

福島県以外の東日本の検査情報はこちら
24年度版 お米の放射線検査情報一覧

福島県での全量全袋検査の結果はこちら(今のところ毎日更新中)
「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報

それを補足する形で、最近増えてきた福島県での全袋検査の後でスクリーニングレベルを超えた(100Bq/kgを超える可能性のある)サンプルの確定検査として行われているGe(ゲルマニウム)検出器による結果をここでまとめたいと思います。

なお、検査結果や方法を理解するためには、こちらをお読みください。
福島県の米の放射能 検査方法と結果はこう理解すればいい!


【福島のお米 Ge検出器による確定検査の結果まとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今年のお米の放射能検査については、「24年度版 お米の放射線検査情報一覧」でまとめていますが、福島県以外はほぼ終了しています。その結果もいずれまとめようと思いますが、ここでは佳境に入っている福島県の米の全量全袋検査について、どのように公表されている結果を理解すればよいかお伝えします。

福島県のお米の放射能検査 最新情報とHPの見方(10/18版)」で10/18当時の状況をお伝えしてから、状況は大きく変化しています。10/24に須賀川市で110Bq/kgのセシウムを含む米が検出されたり、「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPの構成も更新されましたので、そのあたりの情報を含めて最新の情報をお伝えします。

さらに、私が今年の検査結果と公表体制について疑問に思っていたことについて、福島県の水田畑作課に質問をしたところ、お返事をいただきました。その内容を踏まえて解説しようと思います。

これまでにも私のブログで解説を読んでいただいている方には重複する内容も多いと思いますが、最新情報を加えての決定版と思っていますので、ぜひ読んでみてください。

なお、「「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」においては、可能な限り毎日「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで毎日更新される情報の最新版をお伝えしていきます。そちらも日々の情報更新としてチェックしてください。


【福島県の米の放射能 検査方法と結果はこう理解すればいい!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今年のお米の放射能情報は、全国の情報は「24年度版 お米の放射線検査情報一覧」でまとめていますが、ほぼ終了に近づいています。

一方、全量全袋検査を行っている福島県の情報は、毎日夜中に情報が更新されるため、毎日「「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」で最新情報をご紹介しています。

しかし、「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPの情報は一覧性がなく、まとめの情報は福島県の水田畑作課のHPに記載されています。
水田畑作課のHPを見た人がたぶん戸惑うのは、事前出荷制限区域という言葉です。それについては「福島県のお米の放射能検査方法と公表方法の解説」で説明しましたが、HPの構成が若干変わりましたので少し最新状況を加えて解説します。

【福島県のお米の放射能検査 最新情報とHPの見方(10/18版)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今年のお米の検査も始まりました。「24年度版 お米の放射線検査情報一覧」で週に2-3回更新していますが、福島県の情報は皆さん興味があると思うので、わけて記載しようと思います。

ですが、福島県のHP(水田畑作課)に記載されていることは非常にわかりにくく、全量全袋検査を行うということ以外には正確なことは理解しにくいというのが実際です。

そこで、少し情報を整理してみました。早期出荷米の検査も終わったのでこれからは一般米の検査が始まります。是非一度これを読んでから検査データを見てもらいたいと思います。


【福島県のお米の放射能検査方法と公表方法の解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日(8/25)は「福島の早場米の収穫始まる! 検査方法と結果の周知方法は?」として、検査方法の概略についてご紹介しました。実際の検査が始まる前の段階でわかる情報をまとめたものでした。

8月25日に福島県でお米の放射性物質濃度の測定が始まりました(リンク先はTBS News-i)。二本松市では、早場米「五百川」の出荷が始まり、安斎さんという農家が収穫した米など全部で14袋の30kg入り米袋が島津製作所の測定器「FOODS EYE」で測定され、全て検出下限値の11Bq/kg以下でした。

この時の島津製作所の測定器ではスクリーニングレベル81Bq/kgで、検出下限値が11Bq/kgでした。厚労省の求めているスクリーニングレベルは50Bq/kgで検出下限値は25Bq/kgです。今回の機器はその性能を充分に上回っているものです。でも、今まであまり意識してこなかったのですが、「スクリーニングレベルって何?高い方がいいの、それとも低い方がいいの?」と私もちょっと混乱しましたので、少し整理したいと思います。


【お米の放射能の測定装置でスクリーニングレベルって何?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今年もお米の収穫の時期がやってきました。今年の各県の検査結果情報は「24年度版 お米の放射線検査情報一覧」に載せてありますのでご覧下さい。

みなさんが今年一番関心があるのは恐らく福島県のお米でしょう。福島県でも少し動きが出てきましたので、それについて少し解説します。


【福島の早場米の収穫始まる! 検査方法と結果の周知方法は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
(※ この記事は、8/21に最初に書いてから、内容を更新し続けています。) 
今年のお米の放射能検査:概況と千葉や茨城の速報」に続いて、今年の検査結果の情報更新です。

今年は、昨年度の「今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ(随時更新用)」ように詳細なデータを更新するつもりはありません。というか、おそらく今年は福島県以外ではほとんどがND(検出限界値未満)になると予想しているからです。

情報を発表している県が増えてきたので、ツイッターではまとめきれなくなったため、こちらにまとめていきます。

あと、11/3現在で残りは全量全袋検査を行っている福島県だけです。(山梨県と神奈川県は測定していますがいつ終わるのか不明)
これをもって、今年の全国の米の放射能情報の更新を終了します。



【24年度版 お米の放射線検査情報一覧】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今年も気がつくと8月半ばです。昨年は、このブログでもお米の放射能について集中的にとりあげました。昨年7月頃に問題になった稲わらから連想したのでしょうが、福島の米のセシウムが10000Bq/kgはあるというようなネットでのコメントがよくあり、これはいけないと思い、セシウムがコメにどれくらい取り込まれる可能性があるか、ということを7月に予想しました。また、その後は各都道府県の検査結果を可能な限りお伝えしてきました。かなり詳しい情報や考察を昨年はご紹介してきたつもりです。


【今年のお米の放射能検査:概況と千葉や茨城の速報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日(6/20)放送されたクローズアップ現代で「“里山”汚染メカニズムを解明せよ~福島農業・2年目の模索~」という内容が放送されました。この話題、6/7の予定が急遽延期、6/19に放送予定だったのですが台風で延期、2回も流れて今日は3度目の正直でやっと放映されました。

30分の番組の話に昨年までの情報などを交えて簡単にご紹介します。

【クローズアップ現代で紹介された、里山でのセシウム汚染のメカニズム】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking