fc2ブログ
 
昨日は「1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?」を急いで書いてアップしたら、予想以上の反響がありました。

ツイッターなどは、ニュースがあると1時間2時間単位で話に尾ひれがついて盛り上がるものなので、不完全であっても早く書き上げた方がいいということは経験上わかっていましたが、この問題にいかに多くの人の関心があるか、あたらめてわかりました。

【1/7 福島市の定時降下物の急増の理由は? 続編です】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
福島県で定時降下物のデータが急に上がっているからそれについて書いて欲しい、というリクエストがあったので、情報を集めて私なりの分析をしましたので、今日はそれについて書きます。ただ、今日は時間が足りなかったのでちょっと自分としては満足行くレベルの調査にはなりませんでした。予めお断りしておきます。明日にでも時間があれば追記する予定です。

ツイッターなどでは昨日あたりから大騒ぎになっているようです。中部大学の武田先生もブログで書いているために、それをみてますます不安に思っている人もいるようです。

でも、この↓情報を見ると、単なる強風のなせる技かなというのが第一印象です。まあ偏見を持たずにいろいろなデータを見ていきましょう。

1/6降下物1

【1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
12/7、群馬大学の早川教授は群馬大学から訓告を受けました。福島県の被災者や農家に対する配慮を著しく欠く不適切な発言をしたということでの処分でした。

この一連の発言については、早川教授はある意味確信犯として行っているのですが、発言が過激すぎたと思います。このブログでは敢えてその件については触れません。

今、ネット上で論争になっていることは、早川教授の作成した有名な放射能汚染マップについてです。このマップについては私のブログでも何回か紹介しています。今ツイッター上でこの地図についてどういう議論が起こっているのか、それをご紹介します。


【12/11 群馬大学早川教授の放射能汚染マップをめぐる論争について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/25、文科省は「文部科学省による、愛知県、青森県、石川県、及び 福井県の航空機モニタリングの測定結果について」を発表しました。

このシリーズでは、「11/12 岩手県、長野県などの航空機モニタリングの結果、まとめての発表です。」以来のことになります。

これで青森県から中部日本までを全てカバーする形になりましたので、今年の測定はこれでおしまいのようです。来年にまた、北海道や西日本を含めての測定を行う旨の記述がありました。

「これまでに航空機モニタリングを実施していない北海道や西日本についても、放射性セシウムの沈着量が少ないことを確認するため、航空機モニタリングを実施する。」

【11/27 青森県、福井県、愛知県、石川県の航空機モニタリングの結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/12 横浜市のマンション屋上からSrが195Bq/kg検出のニュースの意味は?」と「10/16 横浜市港北区のストロンチウム検出の続報-横浜市の検査結果」でご紹介した横浜市のストロンチウム(Sr)検出の続報です。

11/24、文科省は「横浜市が採取した堆積物及び堆積物の採取箇所の周辺土壌の核種分析の結果について」という横浜市の土壌についての分析結果をまとめました。

横浜市が測定に利用した、「同位体研究所」の測定方法には問題があって、ストロンチウム以外を検出している可能性が高いという趣旨のコメントが付いています。

【11/25 横浜市のストロンチウム検出、福島原発と無関係と文科省が発表!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

11/20 東大農学部主催の放射能の農畜水産物等への影響の研究報告会」でご紹介できなかった「放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の話の中で、放射性セシウムの土壌への吸着が進行している話です。

【11/23 東大農学部の報告会2:土壌中での放射性セシウムの挙動】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/15 PNASに載った名古屋大学などのシミュレーション結果」でご紹介した、宇宙研究大学連合の研究チームのシミュレーション結果について、いろいろな角度で議論がされているようです。ネット上での議論が進展していますので、それをご紹介します。

【11/22 北海道東部の土壌汚染は実際にはどれくらいあるのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今朝はニュースでいきなり「北海道や中国・四国地方にも放射能が拡散した可能性があるという調査を名古屋大学などのチームがまとめました。・・・」と始まったので、何かと思いました。多くの方がこの話はニュースでご存じかと思います。

この研究結果(シミュレーション結果)は、米国科学アカデミー紀要(研究者の間ではProNAS(プロナス)、またはPNAS(ピーナス)ということが多いです。)に発表されました。この雑誌は、非常に有名で権威ある雑誌ですので、かなりしっかりしたデータでないと掲載させてもらえません。

【11/15 PNASに載った名古屋大学などのシミュレーション結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/11、文科省はやっと航空機モニタリングの結果を発表しました。今回発表されたのは、岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県及び富山県です。はっきり言って、待ちくたびれました。

このシリーズでは、「10/13 新潟県と秋田県の航空機モニタリングの結果と今後の予定」以来のことになります。

【11/12 岩手県、長野県などの航空機モニタリングの結果、まとめての発表です。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/3、岩手県宮古市から主に津波による震災がれきがはじめて都内にコンテナ輸送されてきました(NHKオンライン)。

この問題について、どうも賛否両論巻き起こっている、というか、反対の人が多い(毎日JP)ようです。何が問題なのか、調べてみました。

【11/7 東京都が宮古市のがれきを受け入れた問題、あなたはどう考えますか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/1 世田谷区八幡山の放射能もラジウム!試薬のびんが見えた」の続編です。
11/2、文科省は八幡山の「スーパーパワーラークス」の駐車場の地中から見つけたビンを専門業者が見つけて撤去したと発表しました(リンク先は日経)。文科省のHPには詳細はないようです。

【11/3 世田谷区八幡山の放射能はラジウムと文科省が断定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

あまり早い段階で書いても中途半端な情報になるので、どのタイミングで続きを書くのがいいか、悩ましいところですが、「10/29 世田谷区八幡山の110μSv/hや170μSv/hの原因は?」の続報です。(11/1夜22時の段階の情報で書いています。本日時点での速報です。)

【11/1 世田谷区八幡山の放射能もラジウム!試薬のびんが見えた】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/28、世田谷区の八幡山のスーパー駐車場付近で住民から高い放射線量を示す場所がある、という通報を受け、世田谷区が確認に行ったところ「周辺より異常に高い放射線量の数値」を確認しました。そこで文科省に通報し、文科省が調査したところ、高い放射線量を確認し、アスファルトの下から来ているだろうということが確認できました。

核種も同定できていませんが、アスファルトの下から放射線が出ているということで、福島原発事故とは関係がないだろうということになっています。原因は10/29の昼現在ではまだわかっていません。

【10/29 世田谷区八幡山の110μSv/hや170μSv/hの原因は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
金曜日に柏市の土壌で57.5μSv/hの放射線が検出されたという話がありましたが、その話に進展がありました。まだ情報が錯綜している段階ですが、柏市からの公式の発表もありますので、それを中心にご紹介します。
(24日に追記しました。26日にYoutubeの画像へのリンクを追加しました。)

【10/23 柏市の土壌から276000Bq/kgの放射性セシウムを検出!どうやってこんな高濃度が?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
これまで私のブログでは、文科省のHPに航空機モニタリングの結果が出ると、それをこのブログの画面に入るサイズにして掲載してきました。アップロードできる画像サイズの制限から、JPGやGIFにしてアップしてきましたが、その際に画質が落ちていました。きれいな画像を見たい方はリンクをつけてあるので元の文科省のサイトをチェックしていると思いますが、でも拡大できるレベルには限りがありました。今回文科省が、拡大できるサイトを用意してくれましたので紹介します。

これにより、地図を拡大して細かく調べることが可能になりました!

【10/19 お勧め!文科省が新たに公開した放射線量等分布マップ拡大サイト】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
横浜市港北区のマンション屋上の堆積物から195Bq/kgの放射性ストロンチウムが検出されたことは「10/12 横浜市のマンション屋上からSrが195Bq/kg検出のニュースの意味は?」でご紹介しました。

このニュースを受けて、横浜市が独自に市内の調査を行ってその結果を発表しました。前回のフォローとしてお伝えします。

【10/16 横浜市港北区のストロンチウム検出の続報-横浜市の検査結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日から大騒ぎになっていた、世田谷区弦巻の道路で2.7μSv/hの放射線が観測された事件、今日になって原因がほぼ判明し、終息に向かいそうです。

【10/13 世田谷区弦巻の3μSv/hを越す放射線は民家の床下にあったラジウム?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/7 東京都と神奈川の航空機モニタリングの結果と今後の予定」の続報です。文科省は、「文部科学省による新潟県及び秋田県の航空機モニタリングの測定結果について」を発表しました。

【10/13 新潟県と秋田県の航空機モニタリングの結果と今後の予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
朝日新聞などにも載っていたようですが、横浜市港北区のマンションの屋上で、7月に溝にたまった堆積物を採取し、測定したところ195Bq/kgのストロンチウム(Sr)が検出されました。原発から250km離れた横浜市でSrが検出されたのは初めてです。これは、市民が民間の検査機関(「同位体研究所」)に依頼して判明したもので、横浜市でも追加調査を行うことになりました。

この話題、実はネット上では2日前から騒ぎになっています。簡単な解説をします。

【10/12 横浜市のマンション屋上からSrが195Bq/kg検出のニュースの意味は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
私のブログではいつの間にかシリーズ化してしまった航空機モニタリングの結果です。「9/30 千葉県、埼玉県の航空機モニタリングの結果と今後の予定」に引き続き、今回は東京都と神奈川県のデータです。10/6、文科省は「文部科学省による東京都及び神奈川県の 航空機モニタリングの測定結果について」を発表しました。

【10/7 東京都と神奈川の航空機モニタリングの結果と今後の予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
農水省は、9/30に、森林総研が行った調査結果をまとめて「中間とりまとめ」として発表しました。

この発表内容は、二つあり、一つは森林内の放射性物質の分布調査の結果について。もう一つは、森林を除染する場合にどのようにしたらいいか、ということをテストしたものです。

【10/4 農水省の発表した、森林の除染のテストは意外にゴミが多く出る】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/30、文科省はHPにおいて、土壌中のプルトニウム・ストロンチウムのデータを公表しました。これはすでに公表されている土壌中のセシウムのデータ(「8/30 土壌調査の結果が文科省と農水省から発表されました!」参照)などと同時期に行った調査の結果です。

今回のデータは、100ヶ所の測定地点におけるデータを書き込んだ図が発表されただけで、データのまとめの表は発表されていません。このあとで発表されるものと信じたいですが、発表される保証はありません。また、発表された図の品質も今までで一番悪く、このあとでお見せしますが非常に見にくいものとなっています。

今回の意義は、国の測定によって初めて飯舘村などでプルトニウムが検出されたということだと思いますので、細かい数字の検証については上記のような事情(数字もよく読めない)もあり省略させていただきます。

10/5 追記:本日?公開された検討会資料にはもっと解像度のいい図がありました。

【10/2 文科省の発表したプルトニウム・ストロンチウムの汚染マップ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/26、文科省のHPにおいて、6月から8月の定時降下物のデータが大幅に修正されました。

このデータの修正に関する文科省の発表にいち早く気がついたのは、いつものごとく東大の早野先生です。この方の情報収集・発信能力にはいつも驚かされます。

結果は、「なんだ、こういう事だったのか」というレベルなのですが、ネットの中ではとんでもない話に変わってしまっていたのです。情報伝達という意味で興味深い事例なので取り上げます。

【10/1 福島県の「定時降下物」データの修正がとんでもないうわさに・・・】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
9/27 群馬県の航空機モニタリングの結果発表と今後の予定」の続報です。9/29、文科省は千葉県と埼玉県の航空機モニタリングの結果を発表しました。

【9/30 千葉県、埼玉県の航空機モニタリングの結果と今後の予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
茨城県は、9/22、県内全域における「土壌の放射能濃度マップ」を公表しました。これは、文科省が航空機モニタリングを行ったこととは別に行っています。県として独自に調査を行ってくれたことはありがたいとは思います。

発表されている文書を読んでいくと、主な目的は同時に行った環境放射線データによって、『文部科学省が8月26日に「福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について」で示している1μSv/hを十分に下回っており、健康に影響のあるレベルではありません。』という事を示したかったようにも読めます。本当の目的は何だったのでしょうか?

【9/29 茨城県の作成した土壌マップ この本当の目的は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
各種報道でご存じの方も多いと思いますが、環境省は、9/27の有識者検討会において、除染する際にいったいどれくらいの量が出てくるのか試算し、その試算値を示しました。

除染する範囲を、年間の総被曝量と森林の除去率に合わせて9パターンに分けて提示しています。最大で2808万立方メートル=28,080,000m3で、これは東京ドーム23杯分に当たるということです。

なお、この数値は25日の読売オンラインから取ってきたものですが、28日のNHKオンラインでは2879万m3となっており、微妙に数値が違います。24日に事前に報道陣に示した数値と27日の公開した数値が違っていたのか、正式な資料が環境省HPに見つからなかったのでわかりませんが、これくらいの数値は正確に報道してほしいものです。

【9/28 環境省が示した除染すべき土壌の量 東京ドーム23杯分って?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
9/13 福島県西部の航空機モニタリング結果の発表と東京・神奈川などの予定」の続報です。
文科省は本日(9/27)、群馬県の航空機モニタリングの結果を発表しました。

【9/27 群馬県の航空機モニタリングの結果発表と今後の予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
奥州市のヨウ素検出問題については、「9/9 半減期8日のヨウ素131が奥州市で8月に急に検出されたわけは?」で取り上げました。

その後も医療原因説と再臨界説が入り乱れてネット上ではいろいろな議論がありました。私の書いた記事についても、読者の方々の間でコメントが行き交い、議論がありました。コメントをくれた方々、ありがとうございました。

最終的に、この件については k_sorakuさんがコメントで教えてくれたように奥州市が正式なコメントを出しました。

『○放射性ヨウ素131(I-131)検出の原因について
脱水汚泥ケーキより検出された放射性ヨウ素131については、有識者の見解等により放射性セシウムが高い値を示していないことから、福島原子力発電所事故の影響によるものではなく、放射性ヨウ素131を使用した医療行為を受けた患者さんから、排出されたことが原因ではないかと考えております。』


【9/17 奥州市のヨウ素検出問題、その後-医療行為由来でほぼ決着-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/14、文科省は「文部科学省による放射性物質の分布状況等に関する調査研究(森林内における放射性物質の移行調査)の結果について」を発表しました。asahi.comにも概略は載っています。

これは、筑波大学が中心になって実施したもので、針葉樹林、広葉樹林での放射性セシウムの分布を調べたものです。
放射性セシウム以外の結果については後日報告されるようです。

【9/15 文科省が発表した森林の放射性セシウムの蓄積-林の中の雨は外の100倍のセシウム!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/8 山形県の航空機モニタリングの結果と、今後の千葉・埼玉などの計画」の続報です。
文科省は、9/12に福島県西部の航空機モニタリングの結果を発表しました。福島県は、原発から100km圏内以外は測定されていなかったので、やっと西部も含めて全ての測定が終わりました。

また、本日新たに岩手、秋田、東京、神奈川の計画も発表されました。

【9/13 福島県西部の航空機モニタリング結果の発表と東京・神奈川などの予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking