fc2ブログ
 
9/19 HOPE-Japanのヒマワリのデータと「除染効果についての検証」の解説」において記載した記述において、そもそもHOPE-Japanがなぜヒマワリを植えたのか、という趣旨について誤解がありました。現在は元の記事にも一部修正を入れています。

この数日間でいろいろと情報収集して、わかったこと、まだわからないことがありますので、それらを改めてまとめます。


【9/25 HOPE-Japanのヒマワリのデータ検証の続き】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
福島県農業総合センターは、9/9に行われた第2回農業分野における放射性物質試験研究課題成果説明会(平成23年9月9日)の資料をHPに公開しました。

9/9は第二回で、第一回は8/3に行われています。そして第三回は9/12で果樹関係の話です。

いくつか紹介したい話はあるのですが、今日は先週末の時点では福島民報の記事以外にデータがなかったヒマワリのデータが詳細に公開されましたので、少しだけご紹介します。農水省やHOPE-Japanとの比較については明日にでも書きます(HOPE-Japanの趣旨を誤解していた部分もあるので、そこについての訂正も含めて)。


【9/22 福島県農業総合センターのヒマワリのデータが公開されました。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
このブログでは、ヒマワリの移行係数がどれくらいなのか、ということについて、「6/12 ヒマワリが土壌の放射性セシウムを除去という説の真偽を確認しました。」で取り上げて以来、その実証実験の結果について興味を持って見守ってきました。

そして、先日農水省が発表した結果と、ヒマワリに関する結論について「9/14 農水省が発表した農地土壌の除染技術評価-ヒマワリは使えない!」でご紹介しました。このニュースは結構広まったため、ヒマワリはやっぱりだめだ、という話になって、中にはヒマワリを抜いて燃やしているところもあるように聞いています。

ですが、民間の団体でHOPE-Japanというところがヒマワリの実験を行っており、農水省のデータとあまり違わない、という検証をHOPE-JapanのHPで行っています。彼らの主張は、ヒマワリはいい除染方法になる、ということのようです。
9/19 23:57追記:HOPE-Japanから「結論から言うと、私達は、「ひまわりが除染に有効であるなんて思っていません。」」というコメントをいただきましたので、この部分は誤解のようです。他にも誤解がある部分があれば明日以降修正を加えるかもしれません。

9/23 追記:以下、@iina_kobeさんのツイートより引用
『そもそも、ひまわりを植えた経緯は、「ひまわりが除染にいいらしい」という言葉を信じてデータもないのにNPOとかが勝手にひまわりを植えたことを危惧して、データを出そうとしたのが始まりです。
HOPE-Japanでは、ひまわりの実験を通して、土壌の深さ別の分析もやって、表土剥ぎは早くて現実的、ということも同時に言っています。
さらに行政の対応が全く先行き不透明な段階だったので、やむなく個別の農家さん単位で、剥いだ表土を管理する方法も提案しています。
加えて、参加型センシングで、生産者と消費者の間に地道に橋渡しをしていこうというのが、計測と除染と生産活動、市民生活等々の、中核にあるのがHOPE-Japanの計画です。
それらはプレスリリース時に資料も配付したのですが、ひまわりだけが大きく取り上げられた、という実情があります。そのあと農水から、一見違って見えるデータがでたことに対応したら、ひまわりに強くこだわっているかのように受け取られました。』



農水省の発表もあくまで途中経過の段階としての発表であったため、今後さらにデータが発表されると思いますが、発表の仕方に気になる部分があったため、そのあたりも含めてHOPE-Japanのデータも検証してみようと思います。HOPE-Japanのこの検証のpdfを読んでも正しく理解できる人は少ないかと思いますので、私なりにブレークダウンして内容をお伝えします。なお、図の引用については許可も取りました。元のサイトのURLはリンクで示しています。


【9/19 HOPE-Japanのヒマワリのデータと「除染効果についての検証」の解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/14、農水省はHPにおいて、「農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)について」を発表しました。

この中には、ひまわりを用いた除染技術が使えないという結果も入っています。詳細はこの後にご紹介します。


【9/14 農水省が発表した農地土壌の除染技術評価-ヒマワリは使えない!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
先週一週間は、思いもよらない方向に足を突っ込んでしまいました。ですが、昨日食品の暫定基準値の考え方について一通りまとめたので、あの関係の話は少し置いておいて(いただいたコメントへの対応は時間をかけてもします)、今日は本来書きたい話に戻ろうと思います。

前回、「6/4 ファイトレメディエーション(Phytoremediation)って何?Csをなくせるの?」で書きましたが、土壌中の放射性セシウムの除去というのが大きな課題になっています。農水省も参加して現在福島で行われている実験でも、ヒマワリやアマランサスを植えるという実験をするようです。

なぜヒマワリなのか?ネットでもヒマワリが土壌の放射性セシウムを減らすのに有効という話がありましたが、その信憑性についてしっかりと解説をしたものが少ないようです。検索すると、日本テレビ系の「特命リサーチ200X」というTV番組の話や、寒地土木研究所(札幌市)のサイトが出てきます。

今回は、その大元の実験について解説します。

【6/12 ヒマワリが土壌の放射性セシウムを除去という説の真偽を確認しました。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
先週の5/28、福島県飯舘村では農地土壌除染技術開発の第一回会合が行われました。鹿野農水大臣も出席し、会合の後にヒマワリなどの種をまくというパフォーマンスも行いました。

河北新報のサイトより
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110529t63013.htm

これは何のために行っているかというと、福島第一原発事故で広範囲に土壌が放射能で汚染されたため、汚染された土壌から特に半減期が長くて問題となるセシウム(Cs-137)を除去することができるかどうかの実験として行ったものです。8月までに一定の結論を出すそうです。

農水省のサイトの説明
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/110527_1.htm

そこで植えられたのはヒマワリとアマランサスという植物でした。なぜヒマワリなのか?他にも菜種(アブラナ)がいいというウワサもきいたことがあるでしょう。でも、その根拠はどこに?どれだけ確かなの?ということを疑問に持つ方も多いと思います。

この「土壌放射能と植物」シリーズでは、そのウワサの真相を解説するとともに、その元になっている考え方全体についても説明していきたいと思います。さらに、土壌中の放射性物質の植物への移行という観点で農水省が同じく先週の5/27に発表した移行係数の話についても説明します。そして、現時点でわかっている情報を私なりの解釈を加えてまとめてお伝えしたいと思います。

今回はその第一回目です。

【6/4 ファイトレメディエーション(Phytoremediation)って何?Csをなくせるの?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking