fc2ブログ
 
5/28、アメリカのPNASという有名な科学雑誌に太平洋を渡ってきたクロマグロの放射性セシウム検出(リンク先は英語)という話題が載っていました。

昨日、一昨日はかなりこの話題がツイッターでも駆け巡っていたように思いますが、大げさにとらえる人が出てきているように思います。今回報道機関は比較的冷静に伝えている印象がありましたが、この報道をどう受け取ればいいのか、論文に基づき考えていきたいと思います。

【昨年8月のデータなのにアメリカの論文に載るとマグロの汚染が大騒ぎになるのはなぜ?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
3/28、東京電力は3/29から福島第一原発から20km以内の警戒区域の海域で、漁協と協力しながら魚の放射能汚染を調査すると発表しました。(NHKオンラインはこちらWeb魚拓

これまでこの海域は警戒区域のために調査がほとんど行われていなかったために地元の漁業組合や研究者などから調査の要望が出ていたということです。この調査は文科省や水産庁と連携して行うのではなく、あくまで東京電力として近辺の漁協に委託して独自に行うようです。3/28の記者会見では、この点について記者からの質問がありましたが、事前に報告はしていますが、専門家と連携して相談しているという感じではありませんでした。


【福島原発から20km以内の警戒区域の海域で魚介類の汚染調査が始まりました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
放射性物質の新基準値をめぐる漁業の対応の続編です。

新基準値施行に合わせて茨城県の水揚げ自粛 3/27から始まる新基準値施行に合わせて茨城県の水揚げ自粛 3/27から始まる」において、茨城県の水揚げ自粛が3/27から始まったことをお伝えしましたが、茨城県北茨城市で水揚げされたヒラメから137Bq/kgの放射性セシウムが検出されたため、ヒラメは茨城県の全海域で自粛となりました。「茨城沿岸のヒラメ 水揚げ自粛へ」(NHKオンライン:Web魚拓はこちら

また、宮城県でもスズキから最大で360Bq/kgの放射性セシウムが検出されたため、スズキについては3/30から区域を決めて水揚げの自粛をすることを決定しました。「宮城 スズキの水揚げを自粛へ」(NHKオンライン:Web魚拓はこちら


【3/29 茨城県はヒラメを追加で水揚げ自粛 宮城県もスズキを30日から自粛】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
4月から食品中の放射性物質の新基準値が実施されるのに合わせて、各地でいろいろな対応がなされていますが、茨城県ではすでに発表していたように、3/27からいくつかの魚について水揚げの自粛をする事になりました。

3/27魚1
NHKオンラインより:Web魚拓はこちら


【新基準値施行に合わせて茨城県の水揚げ自粛 3/27から始まる】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/6 水産庁が発表した魚の産地(生産水域名)の表示とは?」の記事のフォローです。

NHKオンラインによると、イトーヨーカドーやイオンでは、魚の産地の表示をこれまでの水揚げ港ではなく、漁獲した水域で今月から始めました。

【11/21 水産庁が推奨した新しい魚の産地の表示、やっと始まりました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
7/10 魚の放射能汚染 7月上旬の実態のまとめ」で魚の放射能汚染の実態についてまとめて以来、このブログではあまり魚の放射能汚染の実態についてまとめてきませんでした。コンタンさんのようにしっかりまとめてくれる人もいたし、お米の放射能汚染の予想をしてしまったので、玄米の測定データのフォローに注力せざるを得なかったというところが実情です。

しかし、今も私のブログに「魚 放射能」というキーワードで検索して飛んで来ていただいている方がたくさんいる(GoogleYahooではいつも上位に「7月上旬の実態のまとめ」が来ていますので)ため、その方々に申し訳ないと思い、久しぶりにまとめます。なお、はじめの方にはExcelを使い慣れていない方のための解説がありますので、Excelがわかる方ははじめの方はとばして読んでください。

【11/4 魚の放射能汚染の現状 11月初旬の実態のまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/14のNHKオンラインや10/15の日経新聞Webによれば、東京海洋大が海の動物プランクトンの放射性セシウム濃度を測定したところ、沿岸では最大で669Bq/kgの放射性セシウムを検出したそうです。

【10/19 海洋プランクトンから669Bq/kgの放射性セシウム検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
10/5、水産庁は都道府県や漁業協同組合に対して、魚の産地についての消費者の関心が高まっているので生産水域名も表示するように通知(リンク先は日経新聞のWeb)しました。

これまでは、例えば福島県沖でとれた魚であっても、水揚げを銚子港で行えば千葉県産という表示が認められていました。今回は実際に取れた水域をできるだけ表示するようにという通知です。


【10/6 水産庁が発表した魚の産地(生産水域名)の表示とは?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/30、水産庁は魚のストロンチウムのデータを公開しました。これは前回(6月)の発表に続いて2回目です。初めて魚(マダラ)からストロンチウム(Sr)が検出されました。私のブログでの紹介は、「6/28 Srのデータがいくつかでてきたのでご紹介します。」以来です。


【8/31 水産庁が発表した魚のストロンチウムのデータ:初めてマダラから検出】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今週の初めに、「7/10 魚の放射能汚染 7月上旬の実態のまとめ」でヒラメなどの放射能汚染の実態についてまとめたばかりですが、昨日福島県から発表されたデータでは、いわき市沖で取れたヒラメとババガレイ、コモンカスベの3種類の魚から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されました。

もちろん、ヒラメから基準値を超える放射性セシウムが検出されたといっても、今回追加された10匹の中で1匹だけが500Bq/kgを超えていたので、全てのヒラメが高濃度に汚染されているわけではありません。そこは勘違いしないようにしていただきたいと思います。


【7/14 ついにヒラメからも基準値を超える放射性セシウムが検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今日書いた「7/10 魚の放射能汚染 7月上旬の実態のまとめ」と同じような話なのですが、題材を変えて野菜や肉についてのコメントです。

きっかけは、「7/10 魚の放射能汚染 7月上旬の実態のまとめ」でも書きましたが、昨日(7/9)判明した、南相馬市の牛肉から異常に高い放射性セシウムが検出されたことです。あの話を受けて、家族で話をしているうちに、豚肉は大丈夫かな?鶏肉は?トウモロコシは?ジャガイモは?と話がどんどんふくらんでいったのです。

ここでは、魚の時とは違い、特にグラフを用いた解説はしません。「食品の放射線検査データ」のサイトで調べたことを単にまとめているだけです。ですから誰でも簡単に同じ事をやってみることができます。このサイトの使い方の説明も少し入れています。なお、下記の記事中の数値は7/10現在ですので、データが蓄積されれば変わることは予めお断りしておきます。

また、どこの○○は要注意、などと書いていますが、これは決して変な噂を流そうというのが目的ではありません。あくまで消費者の立場に立って、客観的に数字をみたらこういう結果になるということを述べているだけです。最終的な判断は読む人にお任せしています。誤解のないようにお願いします。


【7/10 野菜・肉類の放射性セシウム汚染状況の簡単なまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日の牛肉からの基準値を大幅に超える放射性セシウム検出と、その農場からすでに6月にも牛肉が出荷されていたという事実は我が家でも大きな話題となりました。そして、「食品の放射線検査データ」のサイトで豚肉は?トウモロコシは?トマトは?キュウリは?などとよく食卓に上がる食材の放射能データを確認し、これは大丈夫だね、これは少しは入っているよ、などと確認をしました。

そういえば、魚はどうなったかな?と思って久しぶりに調べてみることにしました。魚の放射能汚染については、勝川先生がいろいろと調べてくれているのでそれを見に行くと、水産庁のデータをダウンロードしてExcelにまとめてくれていることがわかりました。最新のデータまでしっかりと更新してくれています。ありがたくそれをダウンロードして使わせていただくことにしました。

今日ご紹介するのは、「食品の放射線検査データ」と勝川先生がExcelにしてくれたデータ(7/5更新分まで)を用いての解析です。なお、測定日と発表日は1-4日ほど異なるケースが多いのですが、水産庁の発表している表には発表日しかないのでそれを用いています(厚労省のHPをみると測定日までわかるようです)。

この「海洋放射能汚染シリーズ」の元々のタイトルは「海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その○○」でした。今日はまさにこのタイトルがぴったりの内容です。

11/5追記 最新状況については、「11/4 魚の放射能汚染の現状 11月初旬の実態のまとめ」にありますので、そちらもご覧下さい。

【7/10 魚の放射能汚染 7月上旬の実態のまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
明日から6月ですね。6月1日といえば、アユ漁の解禁日のところも多いようです。
数日前のニュースですが、「福島県のアユ漁解禁延期へ」というものがありました。

asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0528/TKY201105280577.html

5/14 海洋放射能汚染:その48 福島の淡水魚(アユとワカサギ)がセシウムで汚染」を書いたあと、栃木県のアユの汚染についてコメントをいただいていましたが、レスポンスする時間をとれませんでした。

明日からアユ漁が解禁のところも多いということもあり、今日は少しその続きを書こうと思います。


【5/31 明日からアユ漁解禁。淡水魚の放射性セシウムは大丈夫?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日お知らせしたとおり、グリーンピースジャパンは、本日11時30分から記者会見を行いました。また、同じ結果が本日発売された週刊文春にも掲載されました。

グリーンピースのHP
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/pr20110526/

資料などのリンク先
http://www.greenpeace.org/japan/ja/library/ustream/


【5/26 グリーンピースの海洋調査結果発表!海藻のI-131が異常に高い!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
ひつじさんからコメントで教えていただきましたが、明日26日、グリーンピースジャパンが11時半~12時半まで記者会見を行うそうです。

グリーンピースの海洋調査の速報については、「5/12 海洋放射能汚染:その46 グリーンピースが海藻から高濃度の放射能検出!」でご紹介しました。TVなどのメディアにはほとんど出なかったようです。グリーンピースは日本ではあまり評判はよくないですが、環境団体として、特に海洋調査の能力については、国際的な評価は高いそうです。

グリーンピースジャパンのHP
http://www.greenpeace.org/japan/ja/

明日の結果がどのようなものなのか、明日発売の週刊文春にも結果が載るということなので、ぜひ紹介しようと思います。今日は予告編ということで。
先週茨城県より発表された、魚介類の放射性物質の検出の結果はドキッとするような数字の並び方でした。


茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110521_02/files/20110521_02a.pdf


【5/23 ヒラメの放射性セシウムが少しずつ上がってきた!一月後は・・・】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
福島県HPより。データのみ。

シラス・ムラサキイガイ
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230514-0517f.pdf

ワカメ 放射性セシウム 1200Bq/kg
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230516sv.pdf

ワカメを野菜・山菜・きのこに分類するのはどうかと思いますが・・・

福島県HP
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23692



昨日福島県が発表した魚介類のデータでは、二つのニュースがありました。

福島県HP
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230508-0510f.pdf

毎日.jp
http://mainichi.jp/select/today/news/20110514k0000m040128000c.html?inb=tw

一つは、シラスで放射性セシウムが基準値を超えたということ。もう一つは、アユやワカサギといった川の魚からも基準値を超える放射性セシウムが検出されたということです。

2番目は、初めて淡水魚(アユとワカサギ)から基準値を超える放射性セシウムが検出されたということです。


【5/14 海洋放射能汚染:その48 福島の淡水魚(アユとワカサギ)がセシウムで汚染】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
水産庁が、これまでの公式見解?を修正したそうです。

毎日.jpの記事より
http://mainichi.jp/life/today/news/20110513k0000e040071000c.html

「放射性物質は、食物連鎖を通じて魚体内で濃縮・蓄積しない」と記述していたのを「蓄積しつづけるわけではない」と変更したそうです。


この点について、私は水産庁の表現にだまされないように伝えてきたつもりですが、誤解されていた方がいると困るので解説を加えます。


【5/14 海洋放射能汚染:その47 水産庁が魚への濃縮の記述を修正】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
本日、グリーンピースジャパンは、高濃度の放射性物質を海藻類から検出したとしてプレスリリースすするとともに、政府に緊急調査を要請しました。

グリーンピースジャパンのプレスリリース
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/pr20110512/




【5/12 海洋放射能汚染:その46 グリーンピースが海藻から高濃度の放射能検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
このシリーズは「海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?」というタイトルなので、魚を食べても大丈夫かどうか、ということを本来は書くべきなのでしょうが、いろいろな理由で魚を食べられるかどうかについて記載したのはごくわずかです(汚染水の状況把握に一月を費やしてしまいました)。

とはいえ、最近やっと、「5/7 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その41(コウナゴ)」と「5/7 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その42(コウナゴ以外)」にある程度まとめていますので、そちらをご覧ください。

今日は、他の方のブログの内容も交えてヒラメについて再度考えてみます。



【5/10 海洋放射能汚染:その44 ヒラメはいつまで食べられる?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
3月下旬から水産庁のHPで魚介類のデータがかなり発表されていますが、これまでは主に基準値を超えたコウナゴ(イカナゴ)についてのみ分析をしてきました。

しかしながら、モニタリングポイントも大幅に増強されることになりました(「5/7 海洋汚染に対するモニタリング強化!その1」)し、このあたりで一度、現時点での魚介類のデータを確認して整理しておこうと思います。

以下の分析は下記のHPに基づいています。

水産庁HP(これまでの魚介類のデータ)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110505_kensakekka_jp.pdf

水産庁HP(対応する地図)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110505_map_jp.pdf

【5/7 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その42(コウナゴ以外)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
5/5に水産庁から発表されたデータで、また一つ放射性セシウムの基準値を超えたコウナゴ(イカナゴ)がありました。放射性セシウム濃度が2900Bq/kgでした。


今回は、福島県の勿来沖です。このデータを加えた最新のGoogle Mapは下記に示します。
      ↓
Google Map コウナゴの採れた場所とモニタリングポイント


【5/7 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その41(コウナゴ)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
FC2ブログでは、このブログにきてくれている人たちがどういう検索をしてここまでたどりついかた、ということを調べる機能があります。アクセス解析が強力だということはありがたいことで、どういう人が興味を持ってくれるのかがわかります。

コメントをいただいたある方にメールを出したら、「毎日見ている」とお返事をいただいてうれしくなりました。ただ、内容はあまり理解できないことが多いといわれて、ちょっと反省しました。自分の興味で調べたことを書いているのですが、せっかく読みに来てくれている人がいるので、わかりやすく、ということも考えて書かないといけないな、と改めて感じました。

さて、アクセス解析をキーワードでみると、やはり魚の放射能汚染について興味のある人がここへたどり着くことが多いようです。やはりこの話題は続けていく必要がありますので、昨日までの最新の発表データをチェックしてみます。



【5/6 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その40】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日の報道によれば、茨城県の漁協で作る茨城沿海地区漁業協同組合連合会は30日、出荷を自粛しているコウナゴ(イカナゴの稚魚)漁の今期の操業を断念すると発表したそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000070-mai-soci

残念ですが、この状況では仕方がないと思います。
以下に昨日茨城県のHPに発表された最新のデータを見てみましょう。

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110430_01/




【5/1 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その37】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
水産庁のHPに、4/28更新分のデータが載っていて、そこには福島県いわき市でとれたコウナゴの放射性セシウムの値が載っていました。

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/0428datasheet_jp.pdf

もとのデータは福島県のHPにあります。

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230426-2.pdf

私が作成した、Google Mapを用いたまとめの図はこちら(オススメ!)。
コウナゴ(イカナゴ)の取れた場所と放射性セシウムの濃度



【4/29 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その35】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
文科省のHPが24日に更新されないと思っていたら、23日は荒天のため、船が出せなかったのですね。
本日、HPが更新され、先ほどの記事「4/27 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その32」でも書いたように、新しい測定ポイントが付け加わっています。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/27/1304149_0427.pdf

昨日、今日のデータを見る限り、汚染水が福島から茨城県に南下してきている可能性があります。従って、これからは茨城県で取れる魚の放射性物質のデータにはこれまで以上に要注意です。本日発表された、水産庁のデータもそれを示唆しています。その根拠は、この後でご紹介します


【4/27 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その33】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
本日は、文科省のHPでデータが更新される予定なのですが、まだ更新されないので、そのデータなしに公開します。

コウナゴ(イカナゴ)の取れた場所と放射性セシウムの濃度


【4/24 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その29】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
水産庁HPに、コウナゴの新しい放射性セシウムのデータが掲載されました。

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/0422datasheet_jp.pdf

最新のデータをふまえて、魚への影響を考察したいと思います。



【4/23 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その28】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
枝野官房長官は、20日の記者会見で、福島県のコウナゴについて、出荷制限と摂取制限を行ったことを明らかにしました。
私は個人的にはそんな指示は不要と思います。

Yahooの記事より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000320-yom-soci


【4/20 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その25】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking