fc2ブログ
 
昨日の「10/30 フランスIRSNが10/26に発表した海洋放射能汚染(東京電力の20倍)の解説」ではポイントを紹介しましたが、日本語で全部読みたいという方もいるでしょう。

先週末はこれにかかりっきりになってしまったので、せっかくなのでついでに追加情報として載せておきます。あくまで個人的に内容を理解するために作成したメモなのですが、もし著作権でクレームがついたら消しますので、そのつもりで。

手法は、pdfファイルのためにgoogle翻訳が使えなかったので、Excite翻訳でフランス語→英語にした文章を元に和訳した、仮の英訳と日本語訳です。8割は合っていると思います。日本語訳がおかしいところはおそらく元の英訳が間違っている可能性が高いです。そこまで遡ってチェックするのは大変なので、特に後半はいい加減です。魚介類への影響の記述などは、別にフランスのIRSNに言われなくてもわかっているのであまり参考にするべき事はありませんでした。

フランス語のわかる方で、明らかに誤訳でしょう、というのを見つけた方はご連絡下さい。修正します。(自分で自信がないところは?をつけてあります。最後はだんだん面倒になってきたので?が多いです。)

【10/31 フランスIRSNが発表した海洋汚染の内容の仮日本語訳】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/26、フランスのIRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)は、これまでの文科省および東京電力が発表したデータを元に解析を行い、海洋に放出された放射性セシウムの量が27000テラベクレル(2.7京ベクレル=27000兆Bq)であると発表(リンクはフランス語)しました。

どこかでだれかがこの話をまとめてくれているかと思ったのですが、さすがにフランス語になるとあまりトライする人がいないようで、AFPのこの記事が一番詳しいようです。しかたがないのでいくつかポイントを絞ってご紹介します。

10/31追記:「10/31 フランスIRSNが発表した海洋汚染の内容の仮日本語訳」を追加しました。

【10/30 フランスIRSNが10/26に発表した海洋放射能汚染(東京電力の20倍)の解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
ちょっと古いニュースになってしまいましたが、やっとHPで正式な発表を見つけましたのでご紹介します。

福島原発の事故において、2号機からの放射能汚染水の海への流出は東京電力がいうように4月1からではなく、3月26日からだという説が9/27から行われた日本海洋学会で発表されたそうです。このニュース(中日新聞)では、電力中央研究所の津旨(つむね)大輔上席研究員らがまとめたというニュースになっています。

学会発表ということでしたので、HPなどには載っていないと思っていたのですが、いつの間にかWebにも載っていたようです。

実は9/8にも似たようなニュースが流れたのですが、この時は日本原子力研究開発機構などのグループがまとめたというニュースです。いずれHPに掲載されるだろうと思っていたので待っていたのですが、9月中は見つけられませんでした。

この二つは違うニュースのようですが、東京電力の発表よりも多いということでは一致しています。どんな話なのか、調べてみました。ある程度書いて、Webニュース以外の情報が得られないのでしばらく寝かせておいたら、日本原子力研究開発機構のHPに情報を見つけました。そこで、HPの情報を加えてまとめました。

【10/11 2号機から海洋への放射能の流出は3月下旬から始まっていた?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日、文科省は第5回のシミュレーション結果を発表しました。

文科省HP
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1780/2011/05/1304939_0524.pdf

このブログでは、過去4回のシミュレーション結果を全て紹介し、その解説を行ってきました。一番丁寧に全て解説したのは第1回のシミュレーション結果の解説です。

第1回の解説
4/13 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その16
第2回の解説(このときは発表されていたのを知らずにずいぶん遅れました)
4/26 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その31
第3回の解説
5/1 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その39
第4回の解説
5/9 海洋放射能汚染:その43 4回目のシミュレーションの解説

今日は5回目の解説になります。

【5/25 文科省の第5回の海洋汚染シミュレーション結果を解説!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
さきほど「5/22 3号機からの汚染水流出の東京電力の保安院への報告書を解説!」で5/21に東京電力が保安院に提出して受理された報告書についてまとめましたが、その中で言及したように、海洋モニタリングとその結果について言及した部分があります。ここではそれについて解説をしたいと思います。「5/22 3号機からの汚染水流出の東京電力の保安院への報告書を解説!」は「放射能汚染水」シリーズですが、この記事は内容からいって「海洋放射能汚染」シリーズに分けていますのでご注意ください。

特に気になるのが、初めてみたシミュレーション結果です。文科省が発表しているシミュレーション結果とも異なりますし、報告書の文章を見る限りどこかに依頼したとは書いてありません。数あるシミュレーションを全て見ているわけではないのですが、東京電力が自分で実施したのでしょうか?もしそうならば、なぜそれを一般に公開せず、保安院への報告書にだけこっそりと添付したのでしょうか?事実であるならばその姿勢が非常に気になります。


【5/22 東京電力が発表したシミュレーションはどこが実施したのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
本日、文科省から4回目のシミュレーション結果が発表されました。

文科省HPより
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1780/2011/05/1304939_0509.pdf

昨日は、文科省のHPが更新されてもわからない、と文句を言いましたが、実は文科省のtwitterには更新情報が出ると言うことを遅まきながら学習しました。なので、今日は発表当日に情報をキャッチすることができました。でも、HPはわかりやすくお願いします!

今日はこの中身について解説します。




【5/9 海洋放射能汚染:その43 4回目のシミュレーションの解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
4/29に、いつの間にかまた文科省のHPで海洋汚染のシミュレーション結果が更新されていました。
(リンク先がないので変更しました。)
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/distribution_map_sea_area_simulation_MEXT/

4/12、4/16に続いて3回目の発表になります。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1780/2011/04/1304939_0429.pdf

今日はこのシミュレーション結果について解説します。

【5/1 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その39】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
これを書こうとしたら、また地震がありました。最近、縦揺れが多いです。

本日の新しい情報は、水産庁のHPの更新です。(注:このリンクは今は切れています。)

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110425_kensakekka_jp.pdf

さて、今日は昨日予告したように、私がずっと見逃していた、文科省のシミュレーションの第二弾(4/16)について、解説してみたいと思います。文科省のHPは、更新されてもそれが更新された、というマークをつけてくれないので、非常に不親切です。そういう意味でも水産庁のHPはお薦めです。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1780/2011/04/1304939_0416.pdf



【4/26 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その31】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
今日は文科省のHPに海洋汚染のシミュレーションが掲載されました。

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1780/2011/04/1304939_0412.pdf

今日は、これについて詳細に考察してみようと思います。

4月になってからこれまで、海洋のセシウム(Cs-137)のデータを逐一チェックしてきた私だからこそ、このシミュレーションをみても、その善し悪しがすぐに理解できると思っています。他の方の解説がもしあれば教えてください。比較してみたいと思います。

【4/13 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その16】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日から今日の一日も結構あわただしく動きがありました。

1.東電は、2号ピットからの高レベルの放射性物質の流出を止めることに成功したと発表しました。確かに、じゃーじゃー漏れていたのは止まりました。でも、本当にもれていたのはここからだけ?という疑問はまだ残ります。しばらくの間はモニタリングのデータから目を離せません。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11040603-j.html

2.5日の放射性セシウムの検出を受けて、茨城県漁協の多くが操業停止の判断をせざるを得なくなりました。これは完全に東京電力の責任ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110406-00000942-yom-soci

3.河北新聞のWebページ(元は共同通信の記事?)によると、フランスの放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は福島第1原発から流出する高濃度の放射性物質を含む水などが海洋に与える影響予測を発表したということです。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/2011040601000151.htm

このIRSNのサイトはフランス語だったので手こずりましたが、一応見てみました(日本のメディアはろくに理解しないで嘘を書くことがあるので自分の目で確認しました)ので、これのデータも一部含めて考察を加えました。


【4/6 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その6】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking