fc2ブログ
 
4/7の「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制についての修正と補足」でも書いたように、文科省のHPには3/30に「平成24 年度海域モニタリングの進め方」が発表されています。

遅くなりましたが、ここではそれについてご紹介します。


【文科省が発表した本年度の海域モニタリングの考え方】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/24、東京電力はHPで、「今後の試料採取・測定頻度と核種分析計画について(10月24日)」を発表しました。

今回はあまり大きな変更はありません。ただ、「10/21 「今後の海域モニタリングの進め方」(魚も含む)が発表されました」でもご紹介した、「今後の海域モニタリングの進め方」に合わせるため、追加された項目が若干あります。

【10/24 東京電力の海洋モニタリングに若干の追加(文科省の計画と合わせるため)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日、文科省のHPに「今後の海域モニタリングの進め方」という資料が発表されました。

海洋や魚の汚染に関心がある方は必読です。

【10/21 「今後の海域モニタリングの進め方」(魚も含む)が発表されました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
本日6/26、文科省はHPに海洋モニタリングの結果を二つ発表しました。
(またHPの構成を変えてデータがどこにあるのかわかりにくくしましたね。いい加減にやめてください。変更した場合はその旨を告知してください。)

一つ目は、「宮城県・福島県・茨城県沖における海域モニタリング結果」というタイトルなのですが、実は同じタイトルで発表されている全く別系列のデータがあり、非常にややこしいです。私のブログでもそれぞれを紹介していますが、混乱してきている方もいると思うので、そのあたりを再度整理します。

基本的には「5/7 海洋汚染に対するモニタリング強化!その1」を読み直していただくと全体像を理解できるのですが、とりあえずこの二つの系統の違いは説明しておきます。


【6/26 海洋モニタリングのデータが多すぎてわからなくなった人のために解説!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

今日、たまたま東京電力のHPで記者会見資料のページを見ていたら、「福島沖海水サンプリング見直し表」というのがありました。これはプレスリリースのページにも載せてくれるのでしょうか?記者会見配付資料のページに載ったものが全てプレスリリースのページに載るわけではありません。最近やっと記者会見で配布している資料も公開されるようになりましたが、これまでは非公開でした。従って、今までは一般の人々には公開しないで済ませてきたことが多かったように思います。ですがこの資料は絶対にプレスリリースのページにも載せるべき資料です。明日以降の東京電力のプレスリリース欄に注目です。


記者会見配布資料
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

プレスリリース
http://www.tepco.co.jp/cc/press/index-j.html

簡単な解説をします。

【6/5 東京電力の新しい海洋サンプリング体制について解説が記者会見用資料にあった】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
先ほどの記事の続きです。

水産庁は、5/6に下記のように「水産物の放射性物質検査に関する基本方針」を発表しました。これはすでに関係都道府県、関係団体へ通知されています。

水産庁HPより
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/110506.html

ここではこれについて解説します。


【5/7 海洋汚染に対するモニタリング強化!その2】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
海水や魚介類の放射性物質、調査拡大へ
福島原子力発電所事故対策統合本部は6日、海水中の放射性物質や、魚介類への影響の調査を大幅に拡充すると発表しました。

Yahoo newsより、概略はこれでつかんでください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000760-yom-sci

文科省の発表
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1304148_0506.pdf

6/4追記:いつの間にか下記の場所に移動になっていました。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/03/1304320_0506.pdf

【5/7 海洋汚染に対するモニタリング強化!その1】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
一昨日のことですが、文科省が海洋モニタリングの強化をすることにしたと発表しました。

文科省のHPより
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305425.htm

今さら、という気がしないでもないですが、やらないよりはましだと思うので、頑張って測定して欲しいです。できれば、今までのような4日に一度しか測定しないのではなく、せめて2日に一度の測定にしてもらえるとありがたいです。



【4/27 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その32】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking