fc2ブログ
 
本日、「東京電力の海底土の汚染データのアップデート」を書きました。

その中で異なるデータの表示方法をご紹介しましたが、このようなデータの表示方法としてどういう方法がよいか、読んでいただいた皆さんにぜひコメントをいただきたいと思います。AかBかで答えられる簡単なアンケートを用意しましたので、ご協力下さい。


【海底土データの表示方法、どちらが見やすいですか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
海洋汚染のデータをまとめてGMTというツールで図示する練習その1」の続きです。

前回は、文科省のサイトにあるような図を描こうとして、GMT(Generic Mapping Tool)というツールを使うとできそうだ、ということでチャレンジしたことを書きました。そして、GMTをインストールして、見よう見まねでなんとか図を描ける所まで行き着きました。今回はその続きです。

【海洋汚染のデータをまとめてGMTというツールで図示する練習その2】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
東京電力の発表する海水のデータや海底土のデータ、東京電力のHPでは数値だけでわかりにくいですが、文科省のHPでは、いつも下の図のように、地図の中にデータを示してくれてわかりやすいですよね。
12/28GMT1

でも、あの図はGMTというツールを使えれば素人にも作れるようだ、ということが最近わかってきました。今、少しずつ勉強しているのですが、せっかくなので、私の勉強している状況を実況しながら書いていこうと思います。そうしたら、誰かアドバイスくれるかもしれないし、同じことをやってみようと思う人も出てくるかもしれないですから。

というわけで、GMT(Generic Mapping Tools)というツールの使い方を、素人なりにわかったことを書いていきます。たぶんまとまりがない話になると思いますが、興味のある方は見てください。随時更新していきます。

【海洋汚染のデータをまとめてGMTというツールで図示する練習その1】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking