fc2ブログ
 
昨日は「1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?」を急いで書いてアップしたら、予想以上の反響がありました。

ツイッターなどは、ニュースがあると1時間2時間単位で話に尾ひれがついて盛り上がるものなので、不完全であっても早く書き上げた方がいいということは経験上わかっていましたが、この問題にいかに多くの人の関心があるか、あたらめてわかりました。

【1/7 福島市の定時降下物の急増の理由は? 続編です】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
福島県で定時降下物のデータが急に上がっているからそれについて書いて欲しい、というリクエストがあったので、情報を集めて私なりの分析をしましたので、今日はそれについて書きます。ただ、今日は時間が足りなかったのでちょっと自分としては満足行くレベルの調査にはなりませんでした。予めお断りしておきます。明日にでも時間があれば追記する予定です。

ツイッターなどでは昨日あたりから大騒ぎになっているようです。中部大学の武田先生もブログで書いているために、それをみてますます不安に思っている人もいるようです。

でも、この↓情報を見ると、単なる強風のなせる技かなというのが第一印象です。まあ偏見を持たずにいろいろなデータを見ていきましょう。

1/6降下物1

【1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/3、岩手県宮古市から主に津波による震災がれきがはじめて都内にコンテナ輸送されてきました(NHKオンライン)。

この問題について、どうも賛否両論巻き起こっている、というか、反対の人が多い(毎日JP)ようです。何が問題なのか、調べてみました。

【11/7 東京都が宮古市のがれきを受け入れた問題、あなたはどう考えますか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
11/1 世田谷区八幡山の放射能もラジウム!試薬のびんが見えた」の続編です。
11/2、文科省は八幡山の「スーパーパワーラークス」の駐車場の地中から見つけたビンを専門業者が見つけて撤去したと発表しました(リンク先は日経)。文科省のHPには詳細はないようです。

【11/3 世田谷区八幡山の放射能はラジウムと文科省が断定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

あまり早い段階で書いても中途半端な情報になるので、どのタイミングで続きを書くのがいいか、悩ましいところですが、「10/29 世田谷区八幡山の110μSv/hや170μSv/hの原因は?」の続報です。(11/1夜22時の段階の情報で書いています。本日時点での速報です。)

【11/1 世田谷区八幡山の放射能もラジウム!試薬のびんが見えた】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
10/28、世田谷区の八幡山のスーパー駐車場付近で住民から高い放射線量を示す場所がある、という通報を受け、世田谷区が確認に行ったところ「周辺より異常に高い放射線量の数値」を確認しました。そこで文科省に通報し、文科省が調査したところ、高い放射線量を確認し、アスファルトの下から来ているだろうということが確認できました。

核種も同定できていませんが、アスファルトの下から放射線が出ているということで、福島原発事故とは関係がないだろうということになっています。原因は10/29の昼現在ではまだわかっていません。

【10/29 世田谷区八幡山の110μSv/hや170μSv/hの原因は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日から大騒ぎになっていた、世田谷区弦巻の道路で2.7μSv/hの放射線が観測された事件、今日になって原因がほぼ判明し、終息に向かいそうです。

【10/13 世田谷区弦巻の3μSv/hを越す放射線は民家の床下にあったラジウム?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
9/26、文科省のHPにおいて、6月から8月の定時降下物のデータが大幅に修正されました。

このデータの修正に関する文科省の発表にいち早く気がついたのは、いつものごとく東大の早野先生です。この方の情報収集・発信能力にはいつも驚かされます。

結果は、「なんだ、こういう事だったのか」というレベルなのですが、ネットの中ではとんでもない話に変わってしまっていたのです。情報伝達という意味で興味深い事例なので取り上げます。

【10/1 福島県の「定時降下物」データの修正がとんでもないうわさに・・・】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
8/23 龍ヶ崎市は給食の食材を前日に簡易測定することを始めました!」で龍ヶ崎市の取り組みを紹介しましたが、今回は小中学校の放射線マップを作成し公開したというお話です。

ちなみに、前回のフォローですが、龍ヶ崎市では現在、「保育所および幼稚園で使用する給食食材」と「学校給食で使用する食材」を前日に測定してHPに公開しています。なお、食材の中から「毎日2~3種類を選定し放射性物質の測定を行い、公表します。」ということなので、毎日全ての食材を測定しているわけではありません。


【9/4 龍ヶ崎市の取り組みその2:小中学校の校内放射線マップの公開】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
少し遅くなりましたが、8/25に、独立行政法人国立環境研究所は、「東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について 」という発表を行いました。

これはあくまでシミュレーションの結果なので、実測値とは違いますが、シミュレーション結果の一部と実測値を比べると、概ね合致しているところが多いので、それなりに信頼できるシミュレーションだと思います。

簡単に解説します。

【9/1 環境研が発表した放射性物質のシミュレーション:22%が陸地に沈着】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
8/2、文科省のHPに「放射線量等分布マップ(線量測定マップ)の作成について」が発表されました。

今回発表されたのは環境放射線のデータで、土壌のデータは8月末に発表されるそうです。

【8/5 文科省が発表(8/2)した福島県の線量測定マップ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
最近あまりつくば市のHPを見ていなかったのですが、いつの間にか「放射線に関する基本方針」なるものが発表されていました。

読んでみて、文科省が発表した資料をそのまま組み合わせて発表しているだけ、という印象を受けました。特に小学校などに対する対応は何も発表されていません。ひょっとして何か目新しい動きがあるかな?と思いましたが、つくば市はいろいろな国の研究機関があるため、かえって思い切ったことは何もできないのですね。

【8/4 つくば市の放射線に関する基本方針(7/29)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
最近、茨城県のHPを見てもあまり変化がないため、ついつい見逃してしまっていましたが、5月から行っている、全市町村の環境放射線データの2週間おきの公表が6/22にありました。もうだいぶ過ぎてしまいましたので、ご存じの方も多いとは思いますが、今回は、過去3回とは異なり、文科省の指示を受けて地上1mのデータもついてきています。

茨城県は、3月末の水道のデータの発表において当初は市町村名とデータだけを発表していましたが、私が「4/1 茨城県つくば市近辺の水道のデータその9追加」などで地図上にデータを記入することのわかりやすさを伝えたからか、それ以来、土壌の放射能データや環境放射線データの発表においては、地図上にもデータを記入するようになってくれています。


今回は、茨城県が発表している二つの地図を見て比較してみましょう。

【7/4 茨城県全市町村の環境放射線結果4回目 地上1mとの比較でこんなに違う!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
以前「6/21 つくば市、土浦市、阿見町付近の放射線マップを新たに発見しました。」で、群馬大学の早川先生が引いたのとは別のコンター(等値線)をひいた地図があることをご紹介しました。

ジオドクターKKさんからコメントをいただき、新しい地図があるとご紹介いただきました。また、以前別の方からもkenkenさんの作成した地図は阿見町の方にはインパクトがあって行動をおこしてもらえた、というご紹介を受けました。

ここでは、その後に私が知った地図ということで二つご紹介します。


【7/2 茨城県南部の環境放射線マップ、2つ追加でご紹介-どれが好きですか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
今朝、twitterで仕入れた情報です。

守谷や柏がホットスポットになったのは、3/21の朝に来たプルームが雨で落ちたため、ということがわかったと「6/14 守谷や柏の人にとってすごく気になる記事を二つ紹介します。」でご紹介しました。

今回は、その3/21の汚染物質はいつ、どこから来たのか?ということに関する新説のご紹介です。


【6/28 柏などの3/21の汚染源は3/20夜の爆発だった?という新説の紹介】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
6/20につくば市HPでは、学校データの2回目の測定を行い、HPに公開しました。つくば市の学校のデータは「5/29 つくば市の小中学校の環境放射線データが公表されました」でもご紹介しました。

6/20測定データ
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/localhost/kan003/230620housyasenn.pdf

参考までに、5/27測定データです。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/localhost/kan003/houshasenn.pdf

【6/23 つくば市の学校の放射線データ 2回目が公表されました。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
今日は環境放射線データ関係で少しだけ追加を。
昨日の「6/20 早川先生が等高線(等値線)を引いた放射能汚染マップが公認?に」に対しては、いくつかコメントをいただき、ありがとうございました。修正すべき点は修正しておきました。ブログのコメント欄は敷居が高ければ、twitterでメッセージくれてもOKです。一つだけ対応していないS.E@つくばさんがくれたコメントについて。

S.E@つくばさん、いつもコメントをありがとうございます。なかなかコメントにレスする機会がなくってすいません。私もしっかりと確認できていないのですが、@nnistarさんの地図を見ると、各自治体の放射線のデータはバックグラウンドを引いていない数値のようです。そして、いわゆる1mSv/年は、バックグラウンド(通常0.05-0.08μSv/h程度)を引いた数値に×24×365しないといけないということが書いてありました。

そういう意味では、早川先生の地図でいうと0.25μSv/hの場合、バックグラウンドを仮に0.06μSv/hとして、原発による分が0.19μSv/hになります。0.19μSv/h×24h/日×365日=1664μSv=1.664mSvですね。つくば市はこのあたりの数値でしょうか?

ちなみに、今日教えてもらった別の地図では、制作者は全然別なので、どこに元のデータがあるのかまだ確認できていませんが、つくば市、土浦市あたりの詳細な等値線入りの図がありました。


【6/21 つくば市、土浦市、阿見町付近の放射線マップを新たに発見しました。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
昨日のあるTV番組で、以前私が「6/7 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて おまけ」でご紹介した群馬大学の早川先生の地図が紹介されて「公認」された(一般市民に認知されるようになった)らしいということをネットの噂で知りました。「6/7 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて おまけ」の時よりもさらに改訂されていますので、再度ご紹介します。

読売オンラインにも紹介されています。


【6/20 早川先生が等高線(等値線)を引いた放射能汚染マップが公認?に】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

文科省HPには毎日、47都道府県の環境放射線データが公表されています。しかし、そのモニタリングポストの設置場所は、高さ18mのところに設置されているものがあったりして、鳥の住んでいる場所の放射能を測定しても意味がない、という批判がありました。

福島県の小学校で地上1mの測定を始めてから、多くの県での自治体の測定も地上1mの測定を多く行うようになってきたため、文科省はこれまでの測定に加えて地上1mのデータも追加する、とアナウンスしていました。このことは「6/9 茨城県の環境放射線データ3回目の発表 特に大きな動きなし」においてすでにご紹介しています。

昨日14日から発表が始まった文科省のHPでは、下記のように1mのデータも追加されています。
14日発表のデータ

15日発表のデータ

これについて、簡単にコメントします。


【6/15 文科省が地上1mの環境放射線データを公開し始めました。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
最近twitterで仕入れた情報で、気になるものを二つほど、簡単に紹介します。詳しくはそれぞれの記事を見てください。


ひとつはこの中日新聞の記事。筑波大学が独自に調査したそうです。筑波大アイソトープ総合センターの末木啓介准教授(核・放射化学)が調査してまとめた土壌放射能マップだそうです。筑波大学の元のデータを探している時間がないので、中日新聞の記事に載っていた図を引用させてもらいます。守谷とか柏のあたりの土壌のCs-137が高いですね。twitterでの情報では、@nnistarさんの作成した環境放射線データと結構合っているそうです。


6/14中日新聞の地図.

6/15朝 追記 下記の記事では守谷と柏ではなく、取手と流山となっていました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4751158.html

【6/14 守谷や柏の人にとってすごく気になる記事を二つ紹介します。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日、茨城県は全市町村の環境放射線データを発表しました。

茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110526_01/

最後に、文科省のHPにあった重要なお知らせも付け加えてありますので読んでください。

【6/9 茨城県の環境放射線データ3回目の発表 特に大きな動きなし】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

今日のtwitter情報のまとめです。

今日の東大早野先生(@hayano)のツイートの多くは、タイトルに示した土壌の放射能汚染(Bq/kg)から環境放射線量(μSv/h)に変換する話でした。

なんでこんな話が出ているのかな?と思ったら、どうやらこの記事が元になっているようでした。

save child
http://savechild.net/?p=575

ひょっとしたらきっかけは違うかもしれませんが、忘れないうちにまとめてみなさんと情報を共有しておきます。

【6/8 Bq/kg→Bq/m2→μSv/hの変換についての簡単なまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

以前このブログでも2回ほど紹介したと思うのですが、@nnistarさんの作成している環境放射線データには、現在関東各地で行われている学校の放射性データが毎日付け加えられています。

nnistarさんのマップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html

【6/3 nnistarさんのサイトを使うと関東の土壌汚染の傾向がわかるようになってきた!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
最近、いろいろな方からコメントをいただけるようになりました。いろいろ教えていただけるので、こちらの間違いに気がついたり、新しい視点を教えてもらえて、助かります。いただいたコメントに対しては、基本的にコメントで返すか関連する新しい記事の中で言及しているつもりですが、後回しになってしまっているものもあります。栃木のあゆの情報も、教えてもらってからずっと気になっているのですが、なかなか時間が取れず。あまり遅くなってタイミングを逃すとお蔵入りしてしまうかもしれないので、それだけはしないようにしようと思います。


さて、昨日書いたつくば市の放射線データの可視化「5/29 つくば市の小中学校の環境放射線データが公表されました」、および茨城県の全市町村の一覧「5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)」に関連していくつかコメントがありました。自分でも忘れないために、簡単にまとめておきます。


【5/30 茨城県の学校の放射線データの測定 続き】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
茨城県では、各市町村にガイガーカウンターPA-1000 Radiを配布したようです。それを用いて、各市町村で放射能測定が行われています。特に、小中学校における測定が多くの市町村で行われるようになりました。ここでは、それについての全体的な状況のまとめを行います。

PA-1000Radi(株式会社 堀場製作所)
・検出方式 シンチレーション式
・測定放射線 ガンマ線
・相対指示誤差 ±10%
(以上、土浦市HPより)
堀場製作所のHP
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/scintillation-detectors/details/pa-1000-3124/

背景としては、県民からもっと細かい情報を知りたいという要望があったからと聞いています。

茨城県には、もともと13の市町村に固定放射線測定局及び可搬型モニタリングポストが設置してあります。県設置線量率測定局(固定局)のあるのは日立市、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、東海村、ひたちなか市、水戸市、茨城町、大洗町、鉾田市です。可搬型モニタリングポストのある北茨城市、高萩市、大子町です。

これは、茨城県の中にも原発があるからです。今回、残りの県内31市町村において、モニタリングカー又はサーベイメーターにより放射線量率を測定して2週間に一度データを更新するようになりました。
茨城県のHP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110526_01/
このページの中に、各市町村の測定データを記入した地図がある。

各市町村にガイガーカウンターを配布したのは、それ以外に自治体が独自に測定ができるようにするためです。
29日(日曜日)の段階での茨城県内の各市町村における測定状況を解説します。


【5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
※29日14時に大幅に加筆しました。
関係する「5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)」も追加しました。

昨日の5/28、つくば市HPで、つくば市の全小中学校の環境放射線データの測定結果が発表されました。

つくば市HP
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/173/008726.html

自分の住んでいる場所の近くで、子供が通っている場所ということになると、やはり真剣にデータを見てしまいますね。
6/4追記:なお、この測定には高エネ研(KEK)などが協力したそうです。測定の模様の写真も下記にあります。
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2011/MeasureRadiation.html


具体的なデータについては、下記に記載があります。

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/localhost/kan003/houshasenn.pdf

(以下追記)
これだけではよくわからないでしょうから、もっとよくわかるようにした図をお示しします。


【5/29 つくば市の小中学校の環境放射線データが公表されました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
下記の毎日新聞のニュースによると、つくば市でも132カ所の教育施設で独自に放射線量を測定するそうです。

毎日.jp
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110527ddlk08040161000c.html

これは、茨城県が各市町村にPA-1000Radi(株式会社 堀場製作所)という放射能測定器を配布したために、独自の測定ができることになったものです。


【5/27 つくば市の全小中学校の放射能測定始まる!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
いろいろな人の測定した放射線量率のデータがいろいろと出てきました。一方で、μSv/hを測定するためにガンマ線を測る場合の注意なども紹介されるようになりました。

まだ、私の頭の中で整理しきれないのですが、とりあえずご紹介しておきます。

今日は、つくば市でもたくさん測定してくれている人のサイトを中心に、こんなものもありました、的なご紹介です。



【5/20 環境放射線のデータがいっぱい出てきた・・・・】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

おととい、柏や流山がホットスポットだという話を聞きつけて、取手や守谷の環境放射線が高いのはその近くにあるせいではないか?ということを書きました。

週末にいろいろと調べてみたのですが、やはりその説で間違いないと確信しました。
なぜこのエリアが?ということについては答は出ませんが、現象として高いのは間違いがないようです。

今回はこのことについて取り上げます。「5/13 茨城県の全市町村で環境測定:取手と守谷がなぜ高いか?」の続編です。


【5/15 茨城県の取手と守谷がなぜ放射能が高いか?ホットスポットの近くだから!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
昨日、茨城県の全市町村の環境放射線データについて書いたばかりですが、これに関連して特に高かった取手市、守谷市ではいろいろと騒ぎになっているようです。

産経ニュースより
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110510/dst11051017240014-n1.htm

ここでは、民主党の衆院茨城3区選出の小泉俊明国土交通政務官が選挙区内で独自に放射線量を測定した結果を複数の学校に報告したけれども市の教育委員会には連絡をしていなかったため、教育委員会が困惑している、というものでした。
 



【5/13 茨城県の全市町村で環境測定:取手と守谷がなぜ高いか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking