fc2ブログ
 
9/1は防災の日ということで、NHKスペシャル 「巨大津波が都市を襲う~東海 東南海 南海地震」という特集番組が組まれていました。その中で、東海・東南海・南海地震の3連動型の地震が起きたときに津波はどうなるのか?というシミュレーションがありました。

高知県には最大20mもの津波が来るかもしれない、という予想や、名古屋港は壊滅するかもしれないという予想を見て、これは日本経済に与える打撃が壊滅的であるということは何となくイメージできました。

でも、関東に住む私が個人的に知りたかったのは、東京には津波はどれくらい来るのか?ということなのです。上の番組でも、東大地震研究所の古村孝志教授のシミュレーションで大阪湾にも大きな津波が押し寄せることは言及されていましたが、東京湾については何もふれていませんでした。仕方ないので、自分でわかる範囲で調べてみることにしました。

【9/3 防災の日特集を見て考えたこと-東京に3mの津波が来たら地下鉄に要注意-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
もはや日課となってしまった東京電力HPのチェックですが、こんなお知らせがあったので一応共有します。きっとTVとかでもやっているのでしょうけど、念のため。

東京電力HPより
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11060905-j.html

話のポイントは二つです。


【6/9 東京電力のHPにはついついけちをつけたくなります】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
GWで時間があったので、いろいろ検索していたら、海洋汚染関係でいい人を見つけましたのでご紹介します。

三重大学 生物資源学部 准教授の勝川俊雄さんのサイトです。

http://katukawa.com/

「使命:漁業改革」と書いてあるように、漁業については深い見識と意見がおありのようです。twitterでは@katukawaのアカウントで情報発信をしておられます。 



【私のおすすめ情報源その5-三重大学の勝川准教授】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
これまではどちらかというと政府の対応が悪いと批判を書いてきましたが、今回だけは拍手で大歓迎!ということをやってくれました!菅内閣は、現在点検中の3号機だけでなく、稼働中の4号機と5号機についても浜岡原発の停止を中部電力に要請したのです

首相官邸の動画のページ
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201105/06kaiken.html



福島第一原発のあと、なんと言っても危険なのは浜岡原発です。これが動き続けている間は非常に不安です。東海地震がきたら、耐震設計が甘いために爆発する危険があり、万が一にもそうなったら日本は終わりという可能性がありました。それを政治決断という形で浜岡原発の停止を要請したということは、非常に価値のあることだと思います。

中部電力は相変わらず安全だと根拠があるかどうかわからない主張を繰り返していましたが、今回の要請については受け入れるようです。

あとは利害関係のある政治家が変な工作をして復活させないように見守るだけです。

初めて菅総理大臣を応援したくなりました。

【菅政権が英断!浜岡原発の停止要請!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
2012/9/5追記:

昨年5月の段階では、参考になるかなと思っていましたが、この人の正体がだんだんと見えてきて、こんなひどい改竄を平気でする人だということがわかりました。この人の言うことは信じない方がいいです。
下記をご参照ください。

科学者テスト ... 武田邦彦教授は科学者なのか?
http://togetter.com/li/367995



5/4に書いた、「私のおすすめ情報源その4-になるかな?とりあえずご紹介」ではまだ整理できないままにとりあえずご紹介しましたが、改めてご紹介します。

中部大学 武田教授
http://takedanet.com/

武田教授は、原子力安全委員会の委員もやっていた人で、内情をよくご存じです。現在は原発推進からは距離を置いた発言をされることが多くなっていますので、メディアへの登場頻度がどれだけあるのかはわかりません。

魚を食べていいかどうか?ということについても発言が多くあります。詳細は上記のブログを読んでいただければと思います。

【私のおすすめ情報源その4-中部大学の武田教授】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
連休中は、新しい情報の発表もあまりないので、これまで時間がなくてチェックできなかったことも見ようと思っています。

まだ私の中でも整理できていないため、いい情報もガセネタも入っているかもしれません。これは違う、と思ったら後日削除するものもあると思いますが、現時点では、後で調べる価値があると思っているものです。

YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U&feature=share

米国 フェアウィンズ・アソシエーツ社チーフエンジニア アーニー・ガンダーの解説。3号機の爆発と1号機の爆発の違いを、映像を分析することで3号機では水素爆発ではなく核爆発?が起こっていると分析しています。ただし、東大の早野教授はこの解釈は間違っているとtwitterで発言しています。なので、真偽については要注意です。

この動画についてのコメントをチェックしていく中で見つけたサイトです。


京大 小出教授
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/

中部大学 武田教授
http://takedanet.com/

この二人は、現在反原発の立場を取っている大学教授のようです。従って、この人たちはTVに出てくることはほとんどないようです。そういう立場だということを認識した上で彼らの主張を読んでみることは価値があると思います。

みまもりファームの栽培日記
http://hamanora.blog.ocn.ne.jp/kaiin02/

このサイトは、ざっとしか見ていませんが、結構お勧め、と思いました。はま農楽というところが運営しているようです。いろんな情報が満載です。




この間、防災科学技術研究所(防災科研:NIED)のHPに、最近の地震のデータをいつでも地図上で表示できるツールがあるとご紹介しました。

「最近の茨城県の震源マップ発見!」http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-80

このときは、茨城県中心の地図しかリンクを載せていなかったのですが、実は全国どこの都道府県でも同じような情報が取り出せるシステムがあることがわかったので、追加の情報としてお知らせします。



【最近の茨城県の震源マップ発見!:補足-全国版がありました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
4/17、つくば市にある防災科学技術研究所(NIED)で行われた講演会「緊急報告会 ―東日本大震災への対応―」に参加しましたので、そのときの報告をします。当日配布された資料がNIEDのWebサイトに掲載されていることを知ったので、私が聞いた話の中で興味深いと思ったところを中心にご紹介します。

http://www.bosai.go.jp/report311.html

この日の講演会は、文科省からも挨拶に来ており、メディアの人も参加していたようでした。次の日の新聞にも一部情報が出ていたような気がします。



【防災科学技術研究所の「緊急報告会-東日本大震災への対応-」】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
以前ご紹介した伊東乾さんの日経BPへの連載ですが、5/3現在では第4回まで連載が増えています。今後も週一回のペースで更新されるようです。

第一回 これからの「放射能」の話をしよう-今を生き延びるための科学常識-
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110404/219288/

これは前回ご紹介しました。このあとも、毎週一回新しい記事が追加されていっていますのでタイトルだけご紹介します。

第二回 食べるベクレル、浴びるシーベルト-正しく怖がる放射能【2】-
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110418/219477/

第三回 なぜ原子炉の冷却に長い時間がかかるのか-正しく怖がる放射能【3】-
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110425/219633/

第四回 長期微量被曝はどれくらい危険か-正しく怖がる放射能【4】-
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110428/219677/

一般の人にもわかりやすく書いてあるので、一度読んでみることをお勧めします。
ちょっと遅くなりましたが、twitterで知った情報です。藤シローさんのブログです。ぜひ一度みんなに読んでもらいたいと思います。

こんなところにも沖縄の在日米軍基地の問題が絡み合っていることを改めて知らされました。

http://maclalala2.wordpress.com/2011/04/14/%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A1%E5%8E%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B1%B3%E8%BB%8D/


【私のおすすめ情報源その3-米軍の密かな活躍】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
「時論公論」というタイトルでNHKが夜遅くに放送している番組があるそうです。「あるそうです」というのは、私は見たことがないからなのですが、NHKのサイトには21日(木)の時論公論で紹介した「災害時の情報発信」について載っていました。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/79642.html





【NHKの存在意義について見直しました。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
いろんなサイトを見ていたら、つくば市にある防災科学技術研究所のHPに、こんな震源マップがあるのを見つけました。

防災科学技術研究所(NIED)
http://www.bosai.go.jp/

4/17追記:防災科学技術研究所で行われた講演会に出席したら、NHKでも紹介されたそうで、アクセスがそれ以来上がっているそうです。

この研究所には、つくばでは有名人の「ナダレンジャー」がいるのですが、震災の影響で今年の科学技術週間での研究所一般公開は中止になってしまいましたので、ナダレンジャーにも会えないですね。といってもローカルな話題かな?でも、ナダレンジャーは確かメディアにも出ていたくらい有名人だったと思います。

文科省がYoutubeに投稿しているDr.ナダレンジャー(動画です。)
http://www.youtube.com/watch?v=KVyAZyOgthc


【最近の茨城県の震源マップ発見!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
東日本大震災及び福島第一原発事故の後、一月が経ちました。いまだに余震があって(今日もありましたが)落ち着かないですね。

原発事故の方は、米原子力規制委員会(NRC)のヤッコ委員長の言葉を借りると、安定というより膠着(the situation as static but not yet stable)ということのようです。決して「安心」できる状態ではありません。

これまで、自分が気になったことを調べて、せっかく調べたのだからまとめて記録しておこう、という思いから、ほうれん草、水道、海産物と書いてきました。情報公開が不十分なことも多いため、すぐにはわからないことが多く、何日も続きを書いてきました。その結果、こんなに長いシリーズになってしまいました。始めたときはこんなに書くことになるとは思いませんでしたが、それだけ後からどんどんと新しい展開があったということだと思います。

今日は、私がふだん情報源としているサイトをまとめてご紹介します。当然のことながら、各サイトのHPの構成は日々変わっていきますので、今日現在のURLということでご了承ください。



【私のおすすめ情報源その2-毎日のチェックサイトなど】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
私がtwitterでフォローしている人の一人に、伊東乾さん(@itokenstein)がいます。音楽家でありながら物理にも造詣があるという方で、「放射能」と「放射線」の区別など、基本的なことを説明してくれています。

伊東さんは、この震災関連でも、なかなか役に立つことをつぶやいてくれています。

【私のおすすめ情報源その1-伊東乾さんの記事の紹介】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking