fc2ブログ
文章で長々と書くより、1ページにまとめようと思い、昨日の「4/29 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その35」の内容を1枚のスライドにまとめてみました。

http://plixi.com/p/97286979

図やグラフで視覚的に表そうと思ったのですが、結局文章を書かずにはいられませんでした。

早野先生(@hayano)がPlixiで図をよく使っているので試しにやってみました。文章は結構短くまとめたつもりなのですが、難しいですね。しかもjpgの図にしてしまったら、パワーポイントで書いたリンクは全く意味がないことに後で気がつきました。

いろいろな表現手段の勉強と思っていますので、またそのうちにトライしてみます。

Plixiでは読みにくかった人のために、同じ文章をアップしておきます。

【4/30 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その36】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
先月、内閣官房参与に任命された、原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。

NHK 「かぶん」ブログ
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/80519.html

TVやWebサイトのニュースでは、いつものようにごく一部しか紹介されないのですが、こうやって説明用全文を紹介してくれるのはありがたいです。

※追記:WSPEEDIについて少しわかったのでリンクを載せておきました。

【小佐古内閣官房参与、抗議の辞任!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
水産庁のHPに、4/28更新分のデータが載っていて、そこには福島県いわき市でとれたコウナゴの放射性セシウムの値が載っていました。

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/0428datasheet_jp.pdf

もとのデータは福島県のHPにあります。

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230426-2.pdf

私が作成した、Google Mapを用いたまとめの図はこちら(オススメ!)。
コウナゴ(イカナゴ)の取れた場所と放射性セシウムの濃度



【4/29 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その35】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
本日は、初めて茨城県の沖合の海洋の観測データが、文部科学省と東京電力の連係プレーでなされて、それが東京電力から発表されました。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/11042902-j.html

今日は、このニュースと、最新のデータの解説をしたいと思います。


【4/29 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その34】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
今回の福島第一原発の事故による「原発震災」(こういう言葉があるそうです)について、次から次へといろいろなことが起こったため、毎日必死になって情報を追いかけてきました。

今はまだ安定したとはいえない状態ではありますが、以前のようにめまぐるしく状況が変化するわけではなくなってきています。ブログのアクセス解析でも、いまだに水道水について検索して私のブログに飛んでくる人もいるようです。

毎日フォローしてくれている人であればわかってくれるかもしれませんが、最近は特にデータの細かい読み方の解説になってしまっているので、初めてきた人にはわかりにくくなっていると思いました。

そこで、明日からGWでお休みになることもあり、ここまでいろいろ書いてきたことをまとめておこうと思います。

1.水道水と浄水器について(逆浸透膜を用いていれば安心!)

2.ほうれん草など、野菜への放射能汚染について

3.海洋汚染と魚への影響について

今日は、第一弾として、水道水と浄水器、特にRO膜(逆浸透膜)を用いた浄水器についてまとめようと思います。
対応するのは、、「茨城県つくば市近辺の水道のデータ」シリーズです。



【まとめ1:水道水への放射性物質混入とRO膜を用いた浄水器の効果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
文科省のHPが24日に更新されないと思っていたら、23日は荒天のため、船が出せなかったのですね。
本日、HPが更新され、先ほどの記事「4/27 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その32」でも書いたように、新しい測定ポイントが付け加わっています。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/27/1304149_0427.pdf

昨日、今日のデータを見る限り、汚染水が福島から茨城県に南下してきている可能性があります。従って、これからは茨城県で取れる魚の放射性物質のデータにはこれまで以上に要注意です。本日発表された、水産庁のデータもそれを示唆しています。その根拠は、この後でご紹介します


【4/27 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その33】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
一昨日のことですが、文科省が海洋モニタリングの強化をすることにしたと発表しました。

文科省のHPより
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305425.htm

今さら、という気がしないでもないですが、やらないよりはましだと思うので、頑張って測定して欲しいです。できれば、今までのような4日に一度しか測定しないのではなく、せめて2日に一度の測定にしてもらえるとありがたいです。



【4/27 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その32】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
水道の放射性物質について、茨城県のHPが更新されています。少しさぼってしまいました。

4/22分(22日HPで公開)
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0408.pdf
4/25分(25日HPで公開)
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0419.pdf
4/26分(26日HPで公開)
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0421.pdf


【4/27 茨城県つくば市近辺の水道のデータその22】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
これを書こうとしたら、また地震がありました。最近、縦揺れが多いです。

本日の新しい情報は、水産庁のHPの更新です。(注:このリンクは今は切れています。)

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110425_kensakekka_jp.pdf

さて、今日は昨日予告したように、私がずっと見逃していた、文科省のシミュレーションの第二弾(4/16)について、解説してみたいと思います。文科省のHPは、更新されてもそれが更新された、というマークをつけてくれないので、非常に不親切です。そういう意味でも水産庁のHPはお薦めです。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1780/2011/04/1304939_0416.pdf



【4/26 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その31】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
これまでいろいろなデータを加工、分析してきましたが、考察から漏れているところがなかったかどうか、少しずつ検証していきたいと思います。


今日は、東京電力が沿岸で測定している、4カ所のデータ、特に福島第二原発の北放水口付近と、岩沢海岸付近について再度データを見返してみたいと思います。

追記:文科省の2回目のシミュレーションが4/16に出ていることをこの記事を書き終わってから知りました。今日は時間がないので、明日にでも解説してみたいと思います。



【4/25 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その30】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
本日は、文科省のHPでデータが更新される予定なのですが、まだ更新されないので、そのデータなしに公開します。

コウナゴ(イカナゴ)の取れた場所と放射性セシウムの濃度


【4/24 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その29】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
ちょっと遅くなりましたが、twitterで知った情報です。藤シローさんのブログです。ぜひ一度みんなに読んでもらいたいと思います。

こんなところにも沖縄の在日米軍基地の問題が絡み合っていることを改めて知らされました。

http://maclalala2.wordpress.com/2011/04/14/%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A1%E5%8E%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B1%B3%E8%BB%8D/


【私のおすすめ情報源その3-米軍の密かな活躍】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
水産庁HPに、コウナゴの新しい放射性セシウムのデータが掲載されました。

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/0422datasheet_jp.pdf

最新のデータをふまえて、魚への影響を考察したいと思います。



【4/23 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その28】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
東京電力のHPに、海水の放射能汚染データが更新されました。

福島第一原子力発電所付近の海水からの放射性物質の検出について(第三十一報)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11042305-j.html

なんともう、第31報です。よくもまあ31回もつきあってきたものだと思います。
昨日の文科省のデータと合わせて、解説していきます。


【4/23 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その27】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
「時論公論」というタイトルでNHKが夜遅くに放送している番組があるそうです。「あるそうです」というのは、私は見たことがないからなのですが、NHKのサイトには21日(木)の時論公論で紹介した「災害時の情報発信」について載っていました。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/79642.html





【NHKの存在意義について見直しました。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
本日の文科省の沖合30kmのデータが更新されましたので、それをお伝えします。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/22/1304149_0422.pdf



【4/22 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その26】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
高濃度汚染水「67500トン」というのがどういう根拠で算出されたのか、マスメディアにはほとんど出ないのですが、東京電力の記者会見では質疑がされていたようですね。

キーワードを変えていろいろ検索してみると、twitterには記者会見の際にメモ的につぶやいてくれている人がいることがわかりました。やはりみんな気になっていたのですね。マスメディアはちゃんと記事にして欲しいです。

今日は下記の続きです。
4/19 福島原発で注ぎ込まれた冷却水はどこへ行ったのか?その2
だいぶわかってきました!


【4/22 福島原発で注ぎ込まれた冷却水はどこへ行ったのか?その5】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
茨城県のHPに水道水の定点モニタリングのデータ(4/21)が発表されました。


4/20分(20日HPで公開)
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0403.pdf
4/21分(21日HPで公開)
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0406.pdf
本日分はまだなので次回に追加します。

【4/22 茨城県つくば市近辺の水道のデータその21】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
本日、東京電力は、海水中への流出量を約520トン、そして流出した放射性物質は全部で約4700テラベクレルであると発表しました。

どうやって計算したのかと思って資料を読みましたが、がっかりです。これくらいの計算ならば、流出が止まった翌日の4/7には試算として発表できるはず。全体の水の出入りについて何もコメントされていません(もっとも、65000トンを相手にしていたら、520トンなどは誤差になってしまいますが)。

東京電力HPより
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11042102-j.html
説明資料
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110421b.pdf

【4/21 福島原発で注ぎ込まれた冷却水はどこへ行ったのか?その4】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
今日はその3として書くほどのことはないのですが、今朝の日経新聞に1号機から3号機までのタービン建屋の貯水量について記載があったので、忘れないうちに記録しておきます。

96トンも移送したのになぜ水位が変わらないの?という疑問にもお答えします。

【4/20 福島原発で注ぎ込まれた冷却水はどこへ行ったのか?その3】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
枝野官房長官は、20日の記者会見で、福島県のコウナゴについて、出荷制限と摂取制限を行ったことを明らかにしました。
私は個人的にはそんな指示は不要と思います。

Yahooの記事より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000320-yom-soci


【4/20 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その25】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
冷却水の行方について、調べていますが、まだちゃんとした形でまとめられそうにありません。
昨日も海洋汚染の推移を動画にしようと思って地図にデータを書き込んでいたら、調べる時間がほとんどなくなってしまいました。ちょっとわかりにくいけど、一応手間はかかっているので、まだの方はぜひ一度見てください。
4/18 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その24

さて、進まないながらも、水の出入りについて、わかってきたことを少しずつまとめていきたいと思います。

【4/19 福島原発で注ぎ込まれた冷却水はどこへ行ったのか?その2】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
茨城県のHPに水道水の定点モニタリングのデータ(4/19)が発表されました。

4/15分(先週HPで公開)
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0388.pdf
4/18分(昨日HPで公開)
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0396.pdf
4/19分
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0399.pdf

【4/19 茨城県つくば市近辺の水道のデータその20】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
今日から東京電力の海洋モニタリングのデータに、沖合8kmと3kmのデータが加わりました。しかし、昨日は天候が悪かったせいで、全地点のデータは取れなかったようです。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/11041804-j.html

4/10にも一度試みましたが、海洋汚染の状態を視覚的に表す方法を模索しています。
4/10 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その13

今回は、前回から多少データが増えたので、表現方法も若干変更してみました。


【4/18 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その24】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
茨城県の野菜の出荷制限が、一部を除いて解除されました。

茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110417_01/


【4/17 現在のつくば市の放射線は?その10-出荷制限解除!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
福島第一原発から流出した海洋汚染水の総量を算出するため、いろいろ検索しているうちに、他の方のブログで、海洋学者で前鹿児島大学教授、現在は海洋研究開発機構の上席研究員をされている市川洋さんのブログを見つけましたのでご紹介します。

海洋学研究者の日常
http://blogs.dion.ne.jp/hiroichiblg/archives/10083045.html



【4/17 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その23】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
昨日の文科省の発表では、福島原発沖合30kmのデータがこれまでで最高になったということです。
Yahooニュースに載っていた、時事通信の記事です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110417-00000002-jij-soci

これまでのデータを含めて、いつものように解析します。沖合30kmで初めて法定の基準値を超えたということでニュースになったようですが、ずっとデータをフォローしている人間にとっては想定の範囲内です。急に大騒ぎすることではありません。あまり報道されていませんが、沖合15kmでは、数日前から200Bq/kgを超えるCs-137が検出され続けています。760Bq/kgというデータ(基準値の8倍)も11日は出ています。
魚介類への影響を考えると、Cs-137でいうと法定の90Bq/kgではなく、厳しめにみると2.5Bq/kgが一つの基準ですから、それはずっとオーバーしています。


【4/17 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その22】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
五月雨式に記事を追加して申し訳ないですが、HPの更新時間がバラバラのため、一つ書いて気がついたらまた新しい動きがある、という状況です。

汚染水放出 海水モニタリング強化
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110416/k10015355181000.html

【4/16 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その21】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
さきほどYahooのサイトで見つけたニュース記事で、ちょっと???なことが書いてありましたので、コメントします。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000108-mai-soci

「福島第1原発2号機の取水口前の海水で、法令限度の6500倍に当たる放射性物質のヨウ素131の濃度を15日に検出したと発表した。2号機から海に流出していた高濃度汚染水の止水対策を実施した2日以降は濃度が低下傾向だったが、15日は一転して前日の約6倍と上昇に転じた。」

これは事実なのですが、その後の解釈が??なのです。


【4/16 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その20】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
いろんなサイトを見ていたら、つくば市にある防災科学技術研究所のHPに、こんな震源マップがあるのを見つけました。

防災科学技術研究所(NIED)
http://www.bosai.go.jp/

4/17追記:防災科学技術研究所で行われた講演会に出席したら、NHKでも紹介されたそうで、アクセスがそれ以来上がっているそうです。

この研究所には、つくばでは有名人の「ナダレンジャー」がいるのですが、震災の影響で今年の科学技術週間での研究所一般公開は中止になってしまいましたので、ナダレンジャーにも会えないですね。といってもローカルな話題かな?でも、ナダレンジャーは確かメディアにも出ていたくらい有名人だったと思います。

文科省がYoutubeに投稿しているDr.ナダレンジャー(動画です。)
http://www.youtube.com/watch?v=KVyAZyOgthc


【最近の茨城県の震源マップ発見!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking