fc2ブログ
明日から6月ですね。6月1日といえば、アユ漁の解禁日のところも多いようです。
数日前のニュースですが、「福島県のアユ漁解禁延期へ」というものがありました。

asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0528/TKY201105280577.html

5/14 海洋放射能汚染:その48 福島の淡水魚(アユとワカサギ)がセシウムで汚染」を書いたあと、栃木県のアユの汚染についてコメントをいただいていましたが、レスポンスする時間をとれませんでした。

明日からアユ漁が解禁のところも多いということもあり、今日は少しその続きを書こうと思います。


【5/31 明日からアユ漁解禁。淡水魚の放射性セシウムは大丈夫?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
最近、いろいろな方からコメントをいただけるようになりました。いろいろ教えていただけるので、こちらの間違いに気がついたり、新しい視点を教えてもらえて、助かります。いただいたコメントに対しては、基本的にコメントで返すか関連する新しい記事の中で言及しているつもりですが、後回しになってしまっているものもあります。栃木のあゆの情報も、教えてもらってからずっと気になっているのですが、なかなか時間が取れず。あまり遅くなってタイミングを逃すとお蔵入りしてしまうかもしれないので、それだけはしないようにしようと思います。


さて、昨日書いたつくば市の放射線データの可視化「5/29 つくば市の小中学校の環境放射線データが公表されました」、および茨城県の全市町村の一覧「5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)」に関連していくつかコメントがありました。自分でも忘れないために、簡単にまとめておきます。


【5/30 茨城県の学校の放射線データの測定 続き】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
金曜日に、「5/27 海水の放射能をmBq/Lの感度で測定しているところがあった!」で北海道大学大学院環境科学院の渡邊准教授の海水の測定について、検出感度が0.1mBq/Lまで測定できる。と書いたところ、mBq/LはBq/Lの間違いではないか?と質問をいただきました。確かに感度を上げるのは技術的には大変なので、文科省の9Bq/Lを0.1mBq/L=0.0001Bq/Lと、検出限界を1/10000にまで下げるのは至難の業と思い、渡邊先生にメールを出して聞いてみました。

そしたら、今日早速お返事をもらいました。あの数値は間違いではなく、低バックグラウンドのゲルマニウム検出器を用いて24時間測定すれば可能だということでした。非常に丁寧に説明していただき、感銘を受けました。

渡邊先生の説明はわかりやすい説明だったので、そのままブログに転載してもいいかどうか、今確認を取っています。許可が得られたらそのままご紹介しますので、しばらくお待ちください。

30日23時:転載の許可をいただきましたので、追記しました。また、タイトルを若干変えました。

ともかく、あのHPに載っているデータが間違いではないということが確認できましたので、取り急ぎご紹介します。

参考:おしょろ丸による海水の測定
http://geos.ees.hokudai.ac.jp/eesatom/index.html#h

【5/30 海水の放射能を「0.1mBq/Lの感度で測定」はやはり本当だった!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
さきほど、茨城県の学校などの放射線データの測定状況(「5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)」参照)を各市町村のHPからまとめましたが、実はその際に水道の放射線データの測定状況についても確認しました。

茨城県のHPには、「5/24 霞ヶ浦の水道水はなぜか放射性ヨウ素が微量検出される!」でまとめたように、茨城県が関係自治体と協力しながら県が主体となって測定し、発表している水道のデータがあります。

茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/index12.html

実は、それとは別に、独自に測定している市町村もあるため、それについてまとめました。茨城県のHPにあるデータは、水源を考慮したモニタリングになっていて、同じ水源の場合は代表する市町村だけを測定しているため、自分の市町村のデータがない、と思われる方もいると思います。その方はご自分の市町村のHPを見れば詳細にデータが測定されている場合もあります。それをここではご紹介します。



【5/29 茨城県の水道水-全市町村の測定状況のまとめとリンク!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
茨城県では、各市町村にガイガーカウンターPA-1000 Radiを配布したようです。それを用いて、各市町村で放射能測定が行われています。特に、小中学校における測定が多くの市町村で行われるようになりました。ここでは、それについての全体的な状況のまとめを行います。

PA-1000Radi(株式会社 堀場製作所)
・検出方式 シンチレーション式
・測定放射線 ガンマ線
・相対指示誤差 ±10%
(以上、土浦市HPより)
堀場製作所のHP
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/scintillation-detectors/details/pa-1000-3124/

背景としては、県民からもっと細かい情報を知りたいという要望があったからと聞いています。

茨城県には、もともと13の市町村に固定放射線測定局及び可搬型モニタリングポストが設置してあります。県設置線量率測定局(固定局)のあるのは日立市、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、東海村、ひたちなか市、水戸市、茨城町、大洗町、鉾田市です。可搬型モニタリングポストのある北茨城市、高萩市、大子町です。

これは、茨城県の中にも原発があるからです。今回、残りの県内31市町村において、モニタリングカー又はサーベイメーターにより放射線量率を測定して2週間に一度データを更新するようになりました。
茨城県のHP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110526_01/
このページの中に、各市町村の測定データを記入した地図がある。

各市町村にガイガーカウンターを配布したのは、それ以外に自治体が独自に測定ができるようにするためです。
29日(日曜日)の段階での茨城県内の各市町村における測定状況を解説します。


【5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
※29日14時に大幅に加筆しました。
関係する「5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)」も追加しました。

昨日の5/28、つくば市HPで、つくば市の全小中学校の環境放射線データの測定結果が発表されました。

つくば市HP
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/173/008726.html

自分の住んでいる場所の近くで、子供が通っている場所ということになると、やはり真剣にデータを見てしまいますね。
6/4追記:なお、この測定には高エネ研(KEK)などが協力したそうです。測定の模様の写真も下記にあります。
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2011/MeasureRadiation.html


具体的なデータについては、下記に記載があります。

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/localhost/kan003/houshasenn.pdf

(以下追記)
これだけではよくわからないでしょうから、もっとよくわかるようにした図をお示しします。


【5/29 つくば市の小中学校の環境放射線データが公表されました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
茨城県のHPに、お茶の生葉の2回目の測定データが掲載されていました。
茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110527_05/index.html

前回、5/23 「茨城県のお茶は広範囲にセシウムで汚染されていた!」では、放射性セシウムの半減期を考えると、2回目を測定しても意味がないと書きましたが、それなりの意味はあるようです。その部分については、今回の記事で訂正させていただきます。

【5/28 茨城県のお茶のセシウム その後の検査結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
日本海洋学会という学会があります。その学会は、東日本大震災関連特設サイトをもうけています。

日本海洋学会 東日本大震災関連特設サイト
http://www.kaiyo-gakkai.jp/sinsai/

まだこのサイトに掲載されている情報はあまり多くないのですが、学会としてしっかりと取り組んでいきたいという意気込みは感じられます。

せっかく学会としての行動を取ろうとしているのですから、いろいろと政府のやり方にケチをつけたら研究費を減らされるかも、などと考えずに、積極的に政府や関係者に働きかけて行っていただきたいと思います。決して単なる決意表明で終わることなく、行動で示していただけると助かります。

【5/28 そろそろ海洋汚染の話は専門家にまかせてもいいかも】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日、文科省はHPに広域モニタリングの一環として行っている、宮城県気仙沼市沖から千葉県銚子市沖まで南北約300キロにわたる海底の土の放射能測定の結果を発表しました。

産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110528/trd11052800540000-n1.htm

文科省HP
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/27/1305744_0527_2.pdf

これまでの観測データと合わせて解説します。

【5/28 文科省発表の海底土壌の汚染状況。やはり原発の北側に汚染は広がっていた!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
下記の毎日新聞のニュースによると、つくば市でも132カ所の教育施設で独自に放射線量を測定するそうです。

毎日.jp
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110527ddlk08040161000c.html

これは、茨城県が各市町村にPA-1000Radi(株式会社 堀場製作所)という放射能測定器を配布したために、独自の測定ができることになったものです。


【5/27 つくば市の全小中学校の放射能測定始まる!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
twitterで教えてもらったのですが、北海道大学大学院環境科学院で行っている大気放射性物質量測定のページで、おしょろ丸という船が下北半島沖で行った海水調査の結果を公開してくれています。

おしょろ丸による海水の結果
http://geos.ees.hokudai.ac.jp/eesatom/index.html#h

これは、渡辺准教授の以下のようなポリシーにもとづくものです。

http://geos.ees.hokudai.ac.jp/yywata/column/110415tohitsuzui.html
『(前略)・・・そして、いま、海洋学、地球化学にその真価が求められている。海洋学者、地球化学者が今やらなくて、いつやるのか。

広域で詳細な放射性物質の分布調査やそのメカニズム研究など、何年もかかる研究、それに伴う莫大な研究費の獲得、著名な学術雑誌への成果発表。研究者としては重要な研究の一環となるであろう。しかし、それだけではいけない。それのみを今求められてはいまい。研究者だけが焼け太り、社会と隔絶した研究者の内輪の中での自己完結であってはいけない。その先には何もない。自己完結の先には、社会から見放され、学者内での信用は高まるかもしれないが、社会の中での信用は地に落ちよう。

これまでに培ってきたその知識と技術を、今まさに、社会に還元すべきときである。今そこにある危機。学者の学者たる真価が問われている。今こそ、真価を発揮すべき海洋学、地球化学。 今やらなくて、いつやるのか。』

いいですね。この姿勢。こういう人がもっといっぱいいるはずです。


【5/27 海水の放射能をmBq/Lの感度で測定しているところがあった!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

本日の東京電力の発表より、二つほど。

沿岸のデータ(Pu)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110526o.pdf

いつも測定している放水口北、南放水口などの4地点では、プルトニウム(Pu)は検出されませんでした。

もう一つは、茨城県の沖合のデータ。

茨城県の沖合5ヶ所のデータ
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110526r.pdf

こちらも予想通り、すべて検出限界以下でした。

関連記事
昨日お知らせしたとおり、グリーンピースジャパンは、本日11時30分から記者会見を行いました。また、同じ結果が本日発売された週刊文春にも掲載されました。

グリーンピースのHP
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/pr20110526/

資料などのリンク先
http://www.greenpeace.org/japan/ja/library/ustream/


【5/26 グリーンピースの海洋調査結果発表!海藻のI-131が異常に高い!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
ひつじさんからコメントで教えていただきましたが、明日26日、グリーンピースジャパンが11時半~12時半まで記者会見を行うそうです。

グリーンピースの海洋調査の速報については、「5/12 海洋放射能汚染:その46 グリーンピースが海藻から高濃度の放射能検出!」でご紹介しました。TVなどのメディアにはほとんど出なかったようです。グリーンピースは日本ではあまり評判はよくないですが、環境団体として、特に海洋調査の能力については、国際的な評価は高いそうです。

グリーンピースジャパンのHP
http://www.greenpeace.org/japan/ja/

明日の結果がどのようなものなのか、明日発売の週刊文春にも結果が載るということなので、ぜひ紹介しようと思います。今日は予告編ということで。
関連記事
昨日、文科省は第5回のシミュレーション結果を発表しました。

文科省HP
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1780/2011/05/1304939_0524.pdf

このブログでは、過去4回のシミュレーション結果を全て紹介し、その解説を行ってきました。一番丁寧に全て解説したのは第1回のシミュレーション結果の解説です。

第1回の解説
4/13 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その16
第2回の解説(このときは発表されていたのを知らずにずいぶん遅れました)
4/26 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その31
第3回の解説
5/1 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か?その39
第4回の解説
5/9 海洋放射能汚染:その43 4回目のシミュレーションの解説

今日は5回目の解説になります。

【5/25 文科省の第5回の海洋汚染シミュレーション結果を解説!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

本日、文科省から、海洋モニタリング強化後のデータ第2弾が発表されました。

文科省HP
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/24/1305671_0524_2.pdf

予想通り、全て不検出でした。


【5/24 海洋広域モニタリングデータの第2弾 予想通り全て不検出でした】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

久しぶりに茨城県の水道水の話です。

連休前に「5/2 茨城県つくば市近辺の水道のデータその23」を書いてから、もう3週間が経ってしまいました。茨城県のHPはチェックしているのですが、特に大きな問題がないので、報告してきませんでした。しかし、一度まとめておく必要があると思い、今日は久しぶりにまとめます。

茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/index12.html

やっとこういうものに取り組む余裕が出てきました。


【5/24 霞ヶ浦の水道水はなぜか放射性ヨウ素が微量検出される!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
(5/23 午後11時頃から翌午前1時頃までFC2ブログのアクセスが集中して表示できず、ご迷惑をおかけしました。)

5/21に茨城県各地のお茶(生葉)の放射性物質の検査結果が発表されました。

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110521_03/files/20110521_03b.pdf


【5/23 茨城県のお茶は広範囲にセシウムで汚染されていた!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
先週茨城県より発表された、魚介類の放射性物質の検出の結果はドキッとするような数字の並び方でした。


茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110521_02/files/20110521_02a.pdf


【5/23 ヒラメの放射性セシウムが少しずつ上がってきた!一月後は・・・】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
さきほど「5/22 3号機からの汚染水流出の東京電力の保安院への報告書を解説!」で5/21に東京電力が保安院に提出して受理された報告書についてまとめましたが、その中で言及したように、海洋モニタリングとその結果について言及した部分があります。ここではそれについて解説をしたいと思います。「5/22 3号機からの汚染水流出の東京電力の保安院への報告書を解説!」は「放射能汚染水」シリーズですが、この記事は内容からいって「海洋放射能汚染」シリーズに分けていますのでご注意ください。

特に気になるのが、初めてみたシミュレーション結果です。文科省が発表しているシミュレーション結果とも異なりますし、報告書の文章を見る限りどこかに依頼したとは書いてありません。数あるシミュレーションを全て見ているわけではないのですが、東京電力が自分で実施したのでしょうか?もしそうならば、なぜそれを一般に公開せず、保安院への報告書にだけこっそりと添付したのでしょうか?事実であるならばその姿勢が非常に気になります。


【5/22 東京電力が発表したシミュレーションはどこが実施したのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

今日の東京電力の記者会見では、Srの分析結果が発表になって、話題になっているようです。なお、数日前から、記者会見の資料がHPにもアップされるようになり、新聞記者がどういう資料を手元にもらっているのかが把握できるようになりました。これは情報公開という意味では大きな進歩だと思います。

報道記者会見資料
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

JAEAによる核種分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110522_04-j.pdf



【5/22 2号機のSrのデータがやっと公開! 】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日、東京電力は、5/11に発見された3号機スクリーン海水からの汚染水の流出についてまとめ、保安院に提出し、受理されました。

東京電力HP 保安院への報告書
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11052103-j.html

東京電力HP 汚染水のまとめ
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11052102-j.html

初めて見たデータなど、貴重な情報満載でした。いつものように解説します。全体的なまとめ(この記事)と、報告書の中で触れられていた海洋モニタリングの解釈とシミュレーションについて(次の記事)二つの記事に分けようと思います。


【5/22 3号機からの汚染水流出の東京電力の保安院への報告書を解説!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

ここでは、「まとめ4:海洋放射能汚染と魚介類への影響1:基本的な内容」の続きを書いていきます。主に海洋モニタリングのデータの読み方とその考え方を記載するつもりです。

これまでの日々の記事の中に詳細を記載した部分についてはそちらの引用とさせていただきます。


【5/22 まとめ5:海洋放射能汚染2:これを理解すれば魚介類への汚染を予想できる!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
昨日ですが、「5/7 海洋汚染に対するモニタリング強化!その1」でお知らせした海洋モニタリング計画による結果の第1弾が発表されました。

宮城県・福島県・茨城県沖における海域モニタリング結果
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/20/1305671_0520.pdf

ここでは、この結果について解説します。


【5/21 拡大海洋モニタリングによる初めてのデータ発表】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
twitterで教えてもらった情報なのですが、IAEAの5/20レポートで、私が「5/19 2号機からも汚染水が海に流出している。しかもI-131が高い!」で着目していた点に言及されていることがわかりました(@tmiyamaさんありがとうございます!)。

IAEAのサイト(5/20 update)
http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html


今回はその部分を説明します。

【5/21 IAEAも注目!2号機からのI-131が高い汚染水流出】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
5/18に、厚労省の発表データで検出されなかったという「5/18 母乳の放射性物質濃度の調査 その後の結果発表」を書いた直後に市民団体からの発表を知り、あわてて「5/18 母乳の放射性物質濃度の調査 市民団体の調査では放射性セシウムを検出!」を書きました。

市民団体 「母乳調査・母子支援ネットワーク」からも正式にHPにアップがありましたので、その後のフォローをさせていただきます。


【5/21 母乳からの放射性物質検出 市民団体の発表のその後】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
いろいろな人の測定した放射線量率のデータがいろいろと出てきました。一方で、μSv/hを測定するためにガンマ線を測る場合の注意なども紹介されるようになりました。

まだ、私の頭の中で整理しきれないのですが、とりあえずご紹介しておきます。

今日は、つくば市でもたくさん測定してくれている人のサイトを中心に、こんなものもありました、的なご紹介です。



【5/20 環境放射線のデータがいっぱい出てきた・・・・】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
福島県HPより。データのみ。

シラス・ムラサキイガイ
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230514-0517f.pdf

ワカメ 放射性セシウム 1200Bq/kg
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230516sv.pdf

ワカメを野菜・山菜・きのこに分類するのはどうかと思いますが・・・

福島県HP
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23692


関連記事

さきほど、「5/19 再び3号機からの汚染水が海に流出!海に通じる別ルートも?」を書きましたが、実はもっと不思議な、そして場合によっては持っている意味が大きいかもしれないデータもあります。

これについても似たようなことは以前一度「5/5 いつまでも減らないI-131の謎 その1」で書いたのですが、新たなデータを付け加えてここに記載します。私の予想では、2号機からもまだ時々汚染水がスクリーン海水に流れ出ています。量的には大した量ではないと思いますが、その汚染水の性質がほかの汚染水と若干違うので、そこが気になっている点です。ひょっとして2号機ではまだ核分裂が起こっているの?という疑問があります



【5/19 2号機からも汚染水が海に流出している。しかもI-131が高い!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

東京電力は、18日夜、3号機取水口付近のスクリーン海水の放射性セシウム濃度が大幅に上がったと発表しました。

NHKのニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110518/t10015975361000.html

東京電力のHP
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11051906-j.html



【5/19 再び3号機からの汚染水が海に流出!海に通じる別ルートも?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking