fc2ブログ
 
8/30、水産庁は魚のストロンチウムのデータを公開しました。これは前回(6月)の発表に続いて2回目です。初めて魚(マダラ)からストロンチウム(Sr)が検出されました。私のブログでの紹介は、「6/28 Srのデータがいくつかでてきたのでご紹介します。」以来です。


【8/31 水産庁が発表した魚のストロンチウムのデータ:初めてマダラから検出】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
先ほどの茨城県の航空機モニタリングの結果「8/30 茨城県の航空機モニタリングの結果、やっと発表されました!」とも関係するのですが、農水省の土壌調査の結果と、文科省の土壌調査の結果がそれぞれのHPに発表されました。

今日はいろいろな発表があって追いかける方も忙しいです。

【8/30 土壌調査の結果が文科省と農水省から発表されました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

つくば市民の私としては、ずっと気になっていた茨城県の航空機モニタリング結果、やっと発表になりました。
きの子さんが教えてくれた所では、測定自体はずっと前に終わっていたのですが、他県との整合性を取るために時間がかかっているとのことで、お盆明けには出るくらいの予定だったのが8月末にまで引き延ばされました。

本日、文科省のHPに発表された「文部科学省及び茨城県による航空機モニタリングの測定結果について」の紹介をします。

なんと言っても気になるのは、茨城県南部の取手とか守谷がどうなっているのかです。
8/31追記:修正が発表されました。阿見町などのデータは変わりませんが、日立市、ひたちなか市などの降下量が下がっています。

【8/30 茨城県の航空機モニタリングの結果、やっと発表されました!(8/31修正版)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
以前、「7/10 野菜・肉類の放射性セシウム汚染状況の簡単なまとめ」で野菜の放射性セシウムによる汚染状況を簡単にまとめました。

今回は、要注意の情報があったので、それをお知らせするついでに野菜、果物について再度まとめます。
肉については、牛肉はみなさんご存じの通り汚染されているものが毎日のように見つかっている現状です。鶏肉は大丈夫そうですし、豚肉もほぼ大丈夫、という状況です。なお、魚については、コンタンさんのブログに結構まとめてあるので、気になる方はそちらをご覧下さい。

野菜、果物は、ものによって違いますので、注意すべき食べ物を頭に入れておく必要があります。
今回要注意なのはユズです。福島県で放射性セシウムが最高で2400Bq/kgも検出されました。福島以外でも高めに出る可能性があります。びわも同じように高めでしたので、常緑果樹は要注意です。詳細は最後の方に書いてあります。

【8/29 野菜、果物の放射性セシウム汚染状況のまとめ:8月下旬版】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
ツイッターで知った話なのですが、8/22の宮城県知事の記者会見において、村井知事は国民をバカにしたような、信じられない発言をしました。これは宮城県の県知事会見議事録に載っていることなので間違いないことだと思います。

【8/28 宮城県の村井知事の発言は信じられない!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
セシウムで汚染されたゴミを焼却した後の処理や、汚染された土壌の処理について、いくつか動きが出ているので紹介します。

8/27、環境省は各地で問題となっている焼却灰の処理について、これまで8000Bq/kgを超えるものは一時保管するように求めていたものを、10万Bq/kgまで一定の条件の下で埋め立てを認めるという方針を決めました(NHKオンライン)。

また、各自治体での廃棄物焼却施設の焼却灰を測定した結果、8000Bq/kgを超える都県が岩手、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、東京の7都県にある42の施設であるということも明らかにしました(毎日オンライン)。

一方、菅総理は福島県を訪れて、汚染物質を一時保管するための中間施設を県内に設置したい考えを伝えました(毎日オンライン)。福島県の佐藤知事は突然そんなことをいわれても困る、と反発しています。

【8/28 環境省が新たに焼却灰を10万ベクレル/kgまで埋め立て認める方向へ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
(これは原発や放射能の話ではありません)

つくば市においては、毎年「まつりつくば」というものが8月の終わりに行われています。今年は8/27(今日)、28(明日)です。一般的には、縁日やねぶたを楽しもう!ということなのですが、私はなぜかあまりねぶたとかに興味がなく、「まつりつくば」といえば「アートタウンつくば」の大道芸でしょう!というのが私の主張です。

この中でも、昔はサントリーの「アミノ式」などのCMなどで話題になっていた中国雑伎団が毎年来てくれています。わずか3mの距離からあの芸を楽しめる醍醐味は、一度味わうとやみつきになります。


【まつりつくば 今年も行われています!アートタウンつくば2011の大道芸の紹介】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
こういう発表は、どこかでメモ代わりに書いておかないといずれ引用しようと思った時に探すのが大変になるので書いておきます。

昨日(26日)保安院の発表によると、福島第一原発から放出された放射性セシウムの量は、広島原発の168.5個分だったそうです(まとめた毎日オンラインの記事)。

【8/27 保安院の発表:福島原発のセシウム放出は広島原爆168個分】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
聞いた瞬間に「えっ?」と耳を疑う話なのですが、今頃になってこんな話が出てきました。

今回の原発事故は、「想定外」の津波によって外部電源が喪失し、それによって原発事故につながったというのがこれまでの東京電力の説明でした。しかし、それを根底からひっくり返すような話が出てきました。

東京電力は、3年前に10m以上の津波が来る可能性があるという試算を行っていたにもかかわらず、何の対策も取らず、おまけに国(保安院)に報告したのは今年の3/7、つまり東日本大震災の4日前でした。

NHKオンライン(8/24)の記事

【8/26 東京電力は10m以上の津波の可能性を3年前に認識していた?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
8月の上旬から、コメの放射能汚染の結果が毎日のように出てきています。
今日は、早場米ですが、初めて福島県のコメの放射能汚染の結果が出てきました。

やっと福島県のHPにも公表されました。福島県の中でも西部にある、会津坂下町産の米を測定したところ、放射性セシウムは検出限界値の5-10Bq/kgを下回って「不検出」になったそうです。(検出限界値は新聞のWebより)

序盤のコメの放射能汚染情報について、簡単に解説します。データは「今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ(随時更新用)」にまとめていますので、そちらをご覧下さい。


【8/25 今日の福島の早場米のセシウムの結果と序盤の測定結果の解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
7/26 文科省のモニタリングの結果発表と今後の計画(栃木県、茨城県)」で計画をご紹介した航空機による文科省の茨城県のモニタリング結果、いつになったら出るのでしょうか?まだ出ませんね。早ければお盆前に出るかと思っていたのですが・・・・

単に担当者が夏休みで、というような理由ならばいいのですが、あまりに遅いと、ひょっとして守谷とか取手が高く出すぎてしまったので、そのデータをそのまま発表すべきかどうか?などと画策しているのでは?と疑いたくもなります(たぶんこういうことを書くと明日にでも発表されると思います)。

今日は結果は出ていないので、最新の計画についてご紹介しておきます。

【8/24 文科省の航空機による広域環境モニタリング計画】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

本日23日、茨城県龍ヶ崎市は市内3カ所の保育所の給食に使われる食材の放射能測定を始めました。まずは公立保育所で使用する食材を検査して、いろいろと慣れてきたら私立保育園や幼稚園についても要望に応じて実施するということです。食材は前日に納入されるため、簡易型食品放射能測定器で測定し、その日のうちに結果をHPに発表するそうです。

関連する記事はYOMIURI ONLINEにあります。

【8/23 龍ヶ崎市は給食の食材を前日に簡易測定することを始めました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
検出限界値といっても、今日はお米の放射能の話ではありません。海水の検出限界値のお話です。

海水の検出限界値をもっと低くして欲しいというのは、このブログでは5月から言ってきています。ですが、今回の海洋モニタリングではそれは反映されませんでした。今後引き続いて行うモニタリングではもっと検出感度を上げるということなので、それに期待したいと思います。

それよりも気になるのが、東京電力が毎日HPに発表している海水のモニタリングの数値です。ほとんどのデータは今は不検出になってきているのですが、その検出限界値が、いつのまにか文科省の4・6・9(I-131:4Bq/L、Cs-134:6Bq/L、Cs-137:9Bq/L)にそろってきているのです。

誰かが悪い方向へ統一しようとしているようです。


【8/22 だれが検出限界値を4・6・9(I-131:4Bq/L、Cs-134:6Bq/L、Cs-137:9Bq/L)に統一しようとしている?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
8月の上旬に、「放射能防御プロジェクト」というサイトが発表したデータが話題になりました。

首都圏(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県)の約150ヶ所の6月頃の土壌のデータを測定し、まとめたものです。この発表は、いろいろなところで反響を呼んでいましたのでご存じの方も多いと思いますが、知らない方もいるかと思うので、ご紹介をしたいと思います。

【8/21 「放射能防御プロジェクト」の発表と関東の土壌汚染の実態】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力は19日、放射能汚染水の処理システムとして新たに本格稼働させた東芝のSARRY(サリー)を単独稼働させはじめたと発表しました。

産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110819/dst11081921360037-n1.htm


【8/20 汚染水処理システムの本命?サリーちゃんの単独稼働と汚染水処理の現状】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
大麦には、主にビールに用いられる二条大麦と麦茶などに用いられる六条大麦があります。今年の原発事故によっていろいろは野菜が放射性セシウムで汚染されました。私はいろいろな野菜類の汚染状況をチェックしてきましたが、大麦、小麦の特徴は、量的には多くないけれどもほとんどの検体で検出されるということです。

では、この二条大麦でビールを造ったらどうなるのか?

たとえば、ひたちなか市の二条大麦は250-460Bq/kgの放射性セシウムを含みます。この大麦でビールを造ったらどうなるのか?という素朴な疑問がツイッター上でありました。
http://twitter.com/#!/katukawa/status/104388190772793344

簡単な試算をしてみました。情報量が少ないので、間違っている可能性もあります。おかしかったらご指摘下さい。すぐに修正します。この記事をきっかけに、ビール会社が原料に用いている大麦の放射性セシウム量と、そこからビールを造ったらどれだけの放射性セシウムがビールに混入するのか、情報公開してくれるとありがたいです。


【8/19 大麦の放射性セシウムとビールとの関係に関する推定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
東京電力は、本日(18日)、放射能汚染水除去システムに新たに追加した日本製のセシウム除去装置のサリーを本格稼働させた、と発表しました。

読売オンラインより
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110818-OYT1T00884.htm


【8/18 放射能汚染水処理システム サリーやっと本格始動!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島原発事故からすでに5ヶ月が経ちました。

6月頃からいろいろな形で放射性物質の再循環が問題視されてきました。このブログでも取り上げようと思いつつ、なかなかまとめる時間をとれないまま、今になってしまいました。

すでに浄水場、焼却場、肥料などいろいろな形で個別に話題にはなっているのですが、全体を網羅する形でまとめようとすると膨大な範囲の知識が必要です。かといって、いつまでも後回しにするわけにも行かないので、現時点で私がフォローできる範囲で現状と課題について一度まとめてみようと思います。


【8/18 福島原発から大量にまき散らされたセシウムなどの再循環の現況と課題】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
先週あたりから発表されているコメの放射能データにおいては、ほとんどの自治体の発表において「定量下限値」という言葉を使っています。これまで私が海洋放射能データなどでよく使ってきた「検出限界値」と「定量下限値」というのは違うということを昨日改めて確認しました。詳しい説明はこの資料に書いてあるのですが、一般の人にはわかりにくいと思うので、私が理解した範囲で説明します。もし違っていたらどなたかコメント下さい。


【8/17 検出限界値と定量下限値の違い】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日は、新たに千葉県の長南町茨城県の潮来市埼玉県の吉川市と杉戸町でコメ(玄米)の放射性セシウムのデータが発表になりました。

結果は、いずれも不検出です。


【8/17 昨日の埼玉県、千葉県、茨城県のコメはセシウム不検出】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日、宮城県登米市は、HPにコメの放射性セシウムの調査結果を発表しました。これは独自調査ということです。

特筆すべきことは、この調査結果には土壌の調査結果も同時に記載してあったことです。


【8/16 宮城県登米市のコメのセシウム 土壌と稲地上部の関係が初めて明らかに!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
本日、つくば市は予備調査に変わる市独自の事前調査の結果として、南部(元茎崎町)にある下岩崎の田んぼで取れたコメについて自主的に調査したところ、放射性セシウムは不検出であったと発表しました


【8/15 つくば市南部のコメ、事前調査でセシウム不検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
8/4 つくば市の放射線に関する基本方針(7/29)」でつくば市の方針と、つくばでの市民の活動についてご紹介しました。

実はこの話の前に、守谷市での活動についてご紹介するという話をしており、遅くなりましたが本日ご紹介します。そのほかにも、私が知っている範囲で茨城県南部の市民の活動状況をご紹介します。ここに紹介してないけれど、実はこういう活動もある、というのをご存じの方は是非ご一報下さい。草の根の市民の活動であれば追加していきます。

千葉県は柏市などでかなり早くから活動が活発になっていましたが、茨城県南部においてもここに来て各地で活動が始まったようです。


【8/15 茨城県南部での市民の活動状況の紹介】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
先ほどの「8/15 東大と福島県の共同研究の解説(1)土壌セシウムのデータ」と同じ「RADIOISOTOPES」誌に載っていた論文です。

これは、小麦の移行係数について重要なデータですので解説します。「8/7 小麦の放射性セシウムデータのまとめと米データの最新の予想」に関連するデータが含まれていますので、そちらも後でぜひお読み下さい。



【8/15 東大と福島県の共同研究の解説(2) 小麦は葉から穂への移行が少ない】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
東京大学農学部は、福島県農業総合センターと共同していくつかの論文を速報として「ラジオアイソトープ」誌に発表しました。そして、日本アイソトープ協会は、掲載されたいくつかの論文を一般公開してくれました。

昨日のニュースにも紹介されていたのですが、ニュースの文字で読んでもよくわからないでしょうから、公開された論文をつかって、福島でどのようなことが起こっているのかを解説します。



【8/15 東大と福島県の共同研究の解説(1)土壌セシウムのデータ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
先週は旅行に行ったため、あまりニュースを詳細にチェックすることができませんでした。それでもいくつかコメの測定データが出てきたのでご紹介しています。これもスマホとツイッターのおかげです。

静岡県の菊川市のデータが最初だったと思うのですが、今日までにいくつものデータが発表になっていますので、それを簡単にまとめておきたいと思います。


【8/14 コメの放射能測定結果:今日までのまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
昨日(8/13)文科省は5月に発表された海洋モニタリングとしては最後になる6回目の結果をHPに発表しました。

この方法でのモニタリングはこれで最後になります。これまでの6回の結果と、今後の計画についてまとめます。


【8/14 文科省の海洋モニタリングのデータ(6回目)と今後の計画】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
8/13、文科省は、この海洋モニタリングで最後となる6回目の結果をHPに発表しました。

これについての解説です。「8/14 東京電力が発表した海底土のデータのまとめ」と一部重複がありますが、できれば合わせてお読み下さい。


【8/14 文科省が発表した海底土の調査結果(第6回:最終回)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
8/7-11にかけて、東京電力のHPに海底土の放射能汚染のデータが発表されました。
今回の発表において特筆すべき事は、今までのような単発の発表データに加えて、まとめのデータをつけてくれたことです。それも地図にデータを記載するという事までしてくれています。

今回はこれについて解説します。


【8/14 東京電力が発表した海底土のデータのまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
昨日夜、北海道旅行から帰ってきました。こちらはムシ暑い!

スマホである程度フォローしていたとは言え、抜けてしまった話もあると思うので、先週の分も含めて数日かけてニュースを見直してみます。

美瑛で、富良野岳をバックに
8/14美瑛2011_08_13
(クリックで別画面が開きます)

今晩以降をお楽しみに。

関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking