fc2ブログ

YOMIURI ONLINEによれば、東京電力は本日、サイトバンカ建屋にあらたに高濃度汚染水が700トン見つかったと発表したそうです。

同時に、その水はどこから来たかということについて、主プロセス建屋から来たのではないか?という推論を出しています。理由は、放射性セシウムの濃度がCs-134で19,000,000Bq/L、Cs-137で22,000,000Bq/Lと、プロセス主建屋の約1/100だからということです。プロセス主建屋ではCs-137で1,700,000,000Bq/Lですので、確かに元の1/100程度です。

ここではこの解説をします。

【8/1 集中廃棄物処理施設で見つかった700トンの汚染水について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

本日の日経新聞に載っていましたが、富士電機は放射線を段ボール箱にいれたままで連続的に測定可能な『食品放射能測定システム』を9月から出荷すると発表しました。

おとといご紹介した「7/30 厚労省から、牛肉のセシウムのスクリーニング方法が発表になりました!」でも、全頭検査を求める声が多い中、精密に測定できるゲルマニウム検出器は台数がきわめて限られているため、一次スクリーニングが必要だということをご紹介しました。

今日富士電機から発表された『食品放射能測定システム』は、感度はそこそこですが、高速に測定できるため、実質的に全てのサンプルを、しかも流通している状態の段ボールに入った状態で測定できるという優れものです。


【8/1 富士電機の開発した放射線測定器は段ボール箱のまま12秒で測定可能!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日の報道によると、千葉県は米の放射性セシウムを測定することを決めました。

毎日.jpより
『千葉県によると、対象は米を生産する全市町村。空間放射線量が毎時0・15マイクロシーベルトを超える野田市など18市町村は、各数カ所で収穫1週間前の玄米を予備調査する。放射性物質が1キロあたり200ベクレルを超えた場合は、さらに調査地点を増やし、より細かく測定を行う。その他の市町村は、1市町村あたり200ヘクタールごとに1地点を検査し、測定結果が出るまで出荷を自粛する。』

これは、農水省からの打診を受けて、千葉県で行うことにしたということですが、栃木県も同様の決定をしたという報道もありますし、他の県でも追随するものと思います。千葉県の場合、早場米は今週末から収穫が始まる可能性があるということなので、最初に測定することになったのだと思います。


【8/1 千葉県は米の放射性セシウムを測定することを決定。早ければ来週くらいからデータが出てくる?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking