fc2ブログ
9/27 群馬県の航空機モニタリングの結果発表と今後の予定」の続報です。9/29、文科省は千葉県と埼玉県の航空機モニタリングの結果を発表しました。

【9/30 千葉県、埼玉県の航空機モニタリングの結果と今後の予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
茨城県は、9/22、県内全域における「土壌の放射能濃度マップ」を公表しました。これは、文科省が航空機モニタリングを行ったこととは別に行っています。県として独自に調査を行ってくれたことはありがたいとは思います。

発表されている文書を読んでいくと、主な目的は同時に行った環境放射線データによって、『文部科学省が8月26日に「福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について」で示している1μSv/hを十分に下回っており、健康に影響のあるレベルではありません。』という事を示したかったようにも読めます。本当の目的は何だったのでしょうか?

【9/29 茨城県の作成した土壌マップ この本当の目的は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
各種報道でご存じの方も多いと思いますが、環境省は、9/27の有識者検討会において、除染する際にいったいどれくらいの量が出てくるのか試算し、その試算値を示しました。

除染する範囲を、年間の総被曝量と森林の除去率に合わせて9パターンに分けて提示しています。最大で2808万立方メートル=28,080,000m3で、これは東京ドーム23杯分に当たるということです。

なお、この数値は25日の読売オンラインから取ってきたものですが、28日のNHKオンラインでは2879万m3となっており、微妙に数値が違います。24日に事前に報道陣に示した数値と27日の公開した数値が違っていたのか、正式な資料が環境省HPに見つからなかったのでわかりませんが、これくらいの数値は正確に報道してほしいものです。

【9/28 環境省が示した除染すべき土壌の量 東京ドーム23杯分って?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
Webニュースに出ているだけで千葉県のHPにもまだ出ていないようなので、速報でお伝えします。

産経ニュースによると、「千葉県森林課は27日、県北西部の我孫子市内で生産された露地栽培のシイタケから、国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)の約4倍の放射性セシウムが検出され、出荷の自粛を要請したと発表した。市場には出回っていないという。
 シイタケから国の暫定基準値を超える放射性物質が検出されたのは福島県に次いで2県目。同課によると、我孫子市内で26日に収穫されたシイタケから、1955ベクレルが検出された。 
 県は4月から、施設内で栽培されたシイタケの放射性物質検査を行っていた。露地栽培の検査は我孫子市で初めて実施され、今後、露地栽培している13市町村で検査を行う。」2011.9.27 20:46 MSN産経ニュースより

NHKオンラインを見ると『このシイタケは、原木に種を植え付けて露地栽培されていたもので、この農家では、ことし2月に種を付けてから屋外に置いたままにしていたということです。県によりますと、我孫子市内でシイタケを栽培しているのはこの農家だけだということで、県は、この農家に対して出荷を自粛するよう求めました。原発事故のあと、これまでにこの農家のシイタケは市場には出荷されていないということです。』ということで、我孫子市では他にいないということです。

【9/27 千葉県の露地栽培のシイタケから1955Bq/kgのセシウム!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
9/13 福島県西部の航空機モニタリング結果の発表と東京・神奈川などの予定」の続報です。
文科省は本日(9/27)、群馬県の航空機モニタリングの結果を発表しました。

【9/27 群馬県の航空機モニタリングの結果発表と今後の予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力の海底土の調査についてはこのブログで追いかけて定期的にフォローしている内容の一つです。最近は、「9/17 東京電力が対象地点を増やした9月の海底土測定結果まとめ」で8月から9月の結果についてご紹介しました。その時点では2ヶ所のデータが出ていなかったので、もう少し後にしようかと思っていたのですが、台風その他の悪天候で最終的に結果が発表されたのは今日(26日)です。待たずによかった、という感じでした。

途中経過のデータをお知らせしたので、残りの二つも含めたデータのアップデートと、昨日東京電力が新たに記者会見で発表した、海底土の調査地点の追加について紹介します。

【9/26 東京電力は海底土の調査地点を16ヶ所追加】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
9/19 HOPE-Japanのヒマワリのデータと「除染効果についての検証」の解説」において記載した記述において、そもそもHOPE-Japanがなぜヒマワリを植えたのか、という趣旨について誤解がありました。現在は元の記事にも一部修正を入れています。

この数日間でいろいろと情報収集して、わかったこと、まだわからないことがありますので、それらを改めてまとめます。


【9/25 HOPE-Japanのヒマワリのデータ検証の続き】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日、福島県二本松市のコメの予備調査において、500Bq/kgと暫定基準値ちょうどのコメが二本松市の旧小浜町から検出されました。

私が昨夜福島県の発表を調べた時はそのデータはまだHPにはアップされていなかったのですが、「今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ(随時更新用)」を9/22までのデータで更新してアップした後にこのニュースを知り、HPを見に行くと9/23のデータも追加されていました。そこであわてて旧小浜町のデータも含めた9/23の情報を追加しました。

まだあまり多くの情報が入ってこないのですが、とりあえず今日時点でわかる内容を簡単にまとめます。


【9/24 二本松市からコメの予備調査で500Bq/kgのセシウムが検出されました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日は同じ福島県農業総合センターの発表したデータの中でヒマワリのデータを取り上げましたが、うっかり小麦と米のデータを後回しにしてしまいました。

現在、「今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ(随時更新用)」において各地の米の放射性セシウム量の結果をまとめていますが、福島県以外はほぼ私の予想通りです。福島県については、ひょっとしたら4月以降も新たな降下物があった場合は非常に高い値が出るかもしれないという危惧を抱いていたので、「8/7 小麦の放射性セシウムデータのまとめと米データの最新の予想」においては当初の予想(「7/23 今年の米の放射性セシウムによる汚染具合を予想する!後編」)を若干修正しています。

今回の米のデータは、試験場で行われたため、放射性セシウム濃度の高い土壌を用いていますが完全に警戒区域内と同じ条件とは言えません。でも、土壌からの移行係数を見るという意味では一つのデータですので、情報量は少ないのですが考えてみます。

【9/23 福島県農業総合センターの発表した小麦と玄米のデータについて】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島県農業総合センターは、9/9に行われた第2回農業分野における放射性物質試験研究課題成果説明会(平成23年9月9日)の資料をHPに公開しました。

9/9は第二回で、第一回は8/3に行われています。そして第三回は9/12で果樹関係の話です。

いくつか紹介したい話はあるのですが、今日は先週末の時点では福島民報の記事以外にデータがなかったヒマワリのデータが詳細に公開されましたので、少しだけご紹介します。農水省やHOPE-Japanとの比較については明日にでも書きます(HOPE-Japanの趣旨を誤解していた部分もあるので、そこについての訂正も含めて)。


【9/22 福島県農業総合センターのヒマワリのデータが公開されました。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今日、都内の出張の帰りに台風15号の影響でTXが2時間以上も止まってしまいました。TXは風に強かったのですが、さすがにこの台風の風には勝てなかったようです。おかげで、読もうと思っていてカバンの中にいれつつも読むことができなかった放射能に関連した参考資料を読むことができました。

今日は予定を変えて、台風に関連して、非常時に対する備えや、この台風が各地の放射性セシウムに与える影響などについて思いついたことを記しておきます。ヒマワリに関する話は、明日か明後日にでも追加でまとめようと思っています。

【9/21 台風15号は東日本を縦断して福島沖へ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
国と東京電力は毎月工程表の見直しを行っていますが、本日発表された工程表では、計画が順調なので一ヶ月前倒しにするということが発表されました。

NHKオンラインより

『工程表のうち来年1月までの「ステップ2」で、原子炉の温度が安定的に100度を下回り、建屋からの放射性物質の放出を大幅に抑える「冷温停止状態」にする計画でしたが、取り組みが着実に進んでいるとして、当初予定していた来年1月を前倒しし、年内の達成を目指すことにしています。』

本当に年内に達成できるのか、半信半疑なのですが、公式な発表はそういうことです。
今日は時間があまりないので、速報レベルの簡単な紹介になります。

【9/20 国と東京電力は、冷温停止の計画を年内に前倒しにしました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
このブログでは、ヒマワリの移行係数がどれくらいなのか、ということについて、「6/12 ヒマワリが土壌の放射性セシウムを除去という説の真偽を確認しました。」で取り上げて以来、その実証実験の結果について興味を持って見守ってきました。

そして、先日農水省が発表した結果と、ヒマワリに関する結論について「9/14 農水省が発表した農地土壌の除染技術評価-ヒマワリは使えない!」でご紹介しました。このニュースは結構広まったため、ヒマワリはやっぱりだめだ、という話になって、中にはヒマワリを抜いて燃やしているところもあるように聞いています。

ですが、民間の団体でHOPE-Japanというところがヒマワリの実験を行っており、農水省のデータとあまり違わない、という検証をHOPE-JapanのHPで行っています。彼らの主張は、ヒマワリはいい除染方法になる、ということのようです。
9/19 23:57追記:HOPE-Japanから「結論から言うと、私達は、「ひまわりが除染に有効であるなんて思っていません。」」というコメントをいただきましたので、この部分は誤解のようです。他にも誤解がある部分があれば明日以降修正を加えるかもしれません。

9/23 追記:以下、@iina_kobeさんのツイートより引用
『そもそも、ひまわりを植えた経緯は、「ひまわりが除染にいいらしい」という言葉を信じてデータもないのにNPOとかが勝手にひまわりを植えたことを危惧して、データを出そうとしたのが始まりです。
HOPE-Japanでは、ひまわりの実験を通して、土壌の深さ別の分析もやって、表土剥ぎは早くて現実的、ということも同時に言っています。
さらに行政の対応が全く先行き不透明な段階だったので、やむなく個別の農家さん単位で、剥いだ表土を管理する方法も提案しています。
加えて、参加型センシングで、生産者と消費者の間に地道に橋渡しをしていこうというのが、計測と除染と生産活動、市民生活等々の、中核にあるのがHOPE-Japanの計画です。
それらはプレスリリース時に資料も配付したのですが、ひまわりだけが大きく取り上げられた、という実情があります。そのあと農水から、一見違って見えるデータがでたことに対応したら、ひまわりに強くこだわっているかのように受け取られました。』



農水省の発表もあくまで途中経過の段階としての発表であったため、今後さらにデータが発表されると思いますが、発表の仕方に気になる部分があったため、そのあたりも含めてHOPE-Japanのデータも検証してみようと思います。HOPE-Japanのこの検証のpdfを読んでも正しく理解できる人は少ないかと思いますので、私なりにブレークダウンして内容をお伝えします。なお、図の引用については許可も取りました。元のサイトのURLはリンクで示しています。


【9/19 HOPE-Japanのヒマワリのデータと「除染効果についての検証」の解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日の奥州市のヨウ素の件で、再臨界だと考えたい人にはもっと不思議な現象があるからそれを紹介する、と書きました。今日ご紹介する現象は、原子炉の地下を流れているサブドレン水の話ですので、もし再臨界が起こっていれば遠くの下水汚泥などよりもはるかに直接的な状況証拠になる可能性もあります。ただ、今回はあくまで現象の紹介にとどめます。4月の段階の話ですし、理由については私なりに以前考えたのですが、結局確証はとれずじまいでした。どなたか、この現象をうまく説明できる人がいれば教えていただきたいと思います。

今回ご紹介する話のメインはもう一つ不思議な現象です。これは再臨界というよりも、原子炉の地下でいったい何が起こっているのかを知るためのヒントだと思うのですが、情報量が少ないのでこれ以上は私には理解できません。以下の話は、9月の上旬に書きかけてそのままになっていたものを今回ヨウ素の話を加えて書き直したものです。そのため、データは9月上旬までしか載っていません。その点はご了承ください。

東京電力はHPにおいて、毎日いろいろなデータを発表していますが、その中にサブドレン水の放射能データがあります。サブドレン水の特徴については、「6/27 ついに解明!サブドレン放射能汚染水の変動の秘密 雨が降ると増大ということは・・・」で紹介しました。

これが何を意味するのかは依然として謎です。しかし、その後3ヶ月近く経ってもやはり同じような傾向は続いています。とはいえ、だんだんとサブドレン水の放射能も少なくなってきており、1号機と2号機以外は検出が難しくなってきています。

7月以降に新たに増えた私のブログの読者もいるようですので、「6/27 ついに解明!サブドレン放射能汚染水の変動の秘密 雨が降ると増大ということは・・・」でご紹介した現象が今も続いているということをご紹介し、その意味を解明できる人がいたら教えてもらいたいと思って不思議なデータを示します。


【9/18 サブドレン水の不思議 1号機サブドレン水の特徴】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日、このブログのアクセスがトータルで50万アクセスを超えました。

9/1850万アクセス!


東日本大震災後に始めてわずか6ヶ月でここまで来られたのも、読者のみなさんのおかげです。

これまでのみなさんのご愛顧に感謝するとともに、これからも引き続いてごひいきにしていただければ幸いです。

このブログに対する私の気持ちは「9/11 3.11から6ヶ月過ぎての個人的雑感-社会貢献としての情報発信-」で書いたとおりですので、ここでは繰り返しません。

今後ともよろしくお願いします。

TSOKDBA


関連記事
 
奥州市のヨウ素検出問題については、「9/9 半減期8日のヨウ素131が奥州市で8月に急に検出されたわけは?」で取り上げました。

その後も医療原因説と再臨界説が入り乱れてネット上ではいろいろな議論がありました。私の書いた記事についても、読者の方々の間でコメントが行き交い、議論がありました。コメントをくれた方々、ありがとうございました。

最終的に、この件については k_sorakuさんがコメントで教えてくれたように奥州市が正式なコメントを出しました。

『○放射性ヨウ素131(I-131)検出の原因について
脱水汚泥ケーキより検出された放射性ヨウ素131については、有識者の見解等により放射性セシウムが高い値を示していないことから、福島原子力発電所事故の影響によるものではなく、放射性ヨウ素131を使用した医療行為を受けた患者さんから、排出されたことが原因ではないかと考えております。』


【9/17 奥州市のヨウ素検出問題、その後-医療行為由来でほぼ決着-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
9/5 東京電力の海洋モニタリング方法の変更-海底土の調査を増加」でご紹介したように、東京電力は海水の測定を一部取りやめ、その分を海底土の測定に回すという計画の発表を9/1にしています。その計画においては、新たに23カ所の海底土の測定を行うこととなっています。これまで毎月行ってきた2カ所と合わせて25カ所の測定を毎月1回行う予定です。

新しい計画に基づく海底土のデータが先週あたりから発表され始めました。データの出方がパラパラと出てくるので、いつになったらこのシリーズが終わるのかなかなかわかりません。私はきっと、8月のように東京電力がまとめてくれると信じてその発表を待っていたのですが、なかなかデータが出そろいません。

そうこうしているうちに、東京電力がHPで発表した翌日に同じデータを地図にプロットして文科省がHPに発表するというプロセスを知らない方が文科省の測定だと勘違いするケースも複数出てきました。そのあたりの広報も含めて、全てのデータが出そろっていないのですが9月の測定についてまとめます。(ひょっとしたら明日には東京電力がまとめてくれるかもしれませんが、皆さんには一足早くお知らせです。)


【9/17 東京電力が対象地点を増やした9月の海底土測定結果まとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
9/15、原子力災害対策本部は福島県に対して新たに福島県の多くの地域において、野生のキノコ類について出荷を控えるように指示しました。また、いわき市のきのこ類(野生のもの)の摂取制限も新たに加えました。

これまでは、9/6に棚倉町(たなぐらまち)において採取されたものについて摂取制限及び出荷制限と、古殿町(ふるどのまち)において採取されたものについて出荷制限を指示していただけでした。

福島県では、これ以前にいわき市福島市、白河市及び川内村のキノコ類については出荷の自粛を要請していましたが、今回は法に基づく出荷制限です。


【9/16 福島県の一部の野生キノコ類に出荷制限】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
9/14、文科省は「文部科学省による放射性物質の分布状況等に関する調査研究(森林内における放射性物質の移行調査)の結果について」を発表しました。asahi.comにも概略は載っています。

これは、筑波大学が中心になって実施したもので、針葉樹林、広葉樹林での放射性セシウムの分布を調べたものです。
放射性セシウム以外の結果については後日報告されるようです。

【9/15 文科省が発表した森林の放射性セシウムの蓄積-林の中の雨は外の100倍のセシウム!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
9/14、農水省はHPにおいて、「農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)について」を発表しました。

この中には、ひまわりを用いた除染技術が使えないという結果も入っています。詳細はこの後にご紹介します。


【9/14 農水省が発表した農地土壌の除染技術評価-ヒマワリは使えない!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
9/8 山形県の航空機モニタリングの結果と、今後の千葉・埼玉などの計画」の続報です。
文科省は、9/12に福島県西部の航空機モニタリングの結果を発表しました。福島県は、原発から100km圏内以外は測定されていなかったので、やっと西部も含めて全ての測定が終わりました。

また、本日新たに岩手、秋田、東京、神奈川の計画も発表されました。

【9/13 福島県西部の航空機モニタリング結果の発表と東京・神奈川などの予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
原子力安全委員会から注文が出ていたということで、文科省がやっと重い腰を上げて好感度の測定をしてくれました。
結果はこのHPにあります。

9/13追記:9/12の原子力安全委員会の速記録へのリンクを追加しました。この資料は、原子力安全委員会に提出して説明するためのものという性格もあったようです。

【9/12 文科省が検出感度を大幅に上げて海水の放射能を再測定してくれました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
以下は、誰でもが見えますが、公開を目的としたものではなく、情報収集(というか教えてもらう)のために必要な情報を書いているものです。図や文章が雑なのは公開を目的としていないためです。


【@tmiyamaさんとのやりとり用(公開目的ではありません)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
9/11、東京電力は放射能汚染水の処理が進んで、タービン建屋にたまった高濃度汚染水の水位が目標にしていた海抜3mに達したと発表(リンクは読売ONLINE)しました。

久しぶりに汚染水の話題を取り上げます。

【9/12 放射能汚染水の処理、ゆっくりながらも進捗しています】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今日は9.11。あの同時多発テロから10年でもありますし、同時に3.11 東日本大震災から半年でもあります。

これを機会に、なぜブログを書き続けているのかということについて、私なりに振り返ってみました。
お時間のある方は少しつき合ってもらえれば、と思います。


【9/11 3.11から6ヶ月過ぎての個人的雑感-社会貢献としての情報発信-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
YOMIURI ONLINEによると、『欧州連合(EU)加盟27か国は9日、3月の福島第一原子力発電所の事故後に発動した日本産食品や飼料に対する輸入規制を12月31日まで継続することを決めた』ということです。

これを機会に海外において、日本産の食品に対する輸入規制がどうなっているのか、少しだけ調べました。

【9/11 EUは日本産食品の輸入措置を年末まで延長と決定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
3月のほうれん草に始まっていろいろな食品への放射能汚染を追いかけてきた私としては、米がどれだけ汚染されるのかは最大の関心事でした。そこで、まだ世間の関心が集まらないうちに7/20 今年の米の放射性セシウムによる汚染具合を予想する!前編」「7/23 今年の米の放射性セシウムによる汚染具合を予想する!後編」を発表しました。(このあと、「8/7 小麦の放射性セシウムデータのまとめと米データの最新の予想」で若干の修正をしています。)

しかし、実際にどれだけの放射性セシウムが入っているかということ(これは科学的な話です)と、消費者がそれを買いたいと思うかどうか(これは心理学や社会科学の話です)は別の話です。そこで、「7/29 米のセシウム汚染がどこまでなら食べますか?意識調査のアンケートにご協力ください。」でお米に関する意識調査のアンケートを始めました。

8/6 お米の放射能に関する意識調査のアンケート、途中経過発表!」で途中結果を発表させていただきましたが、8月末を以て締め切らせていただきました。全部でちょうど400名の方から回答をいただきました。主に私のブログの読者が多かったようですが、みなさんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

アンケート結果は下記からも読めます。
http://www.dounano.net/answer/vTYGm4689.html

先日のYahooニュースに載っていたように、筑波大学大学院の氏家清和助教(食料消費分析)が8月上旬に行ったアンケートの結果も発表されていましたので、それも合わせて私なりのコメントをします。

【9/10 お米のアンケートの最終まとめと筑波大学氏家助教の実施したアンケート】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日のツイッターではヨウ素の話題で持ちきりだったようです。私は昨日はあまりフォローしきれなかったのですが、今日になっても続いているので、何がネットでは言われていて、真実は何なのか?わかる範囲で調べてみました。

【9/9 半減期8日のヨウ素131が奥州市で8月に急に検出されたわけは?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
本日、文科省は山形県の航空機モニタリングの結果を発表しました。

ここでは、いつものように、Cs-134+Cs-137の降下量(沈着量)の図をご紹介します。また、今後の予定についても紹介します。千葉県はいつか?という人も多いでしょうから、最後まで読んでください。


【9/8 山形県の航空機モニタリングの結果と、今後の千葉・埼玉などの計画】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
8月の終わりに、私は「8/29 野菜、果物の放射性セシウム汚染状況のまとめ:8月下旬版」において野菜や果物の放射性セシウム量がどうなっているか、各県が発表して厚労省がまとめたデータを解析しました。その際に、まだ2検体しか検査されていなくて、「まだ千葉県の2件しかないのですが、NDと34Bq/kgです。今後のデータに要注目。」と書きました。

どうも、クリの傾向としてはND(不検出)ではなく、34Bq/kgの「検出される」方が多いような感じになってきました。昨日の南相馬市のクリが2040Bq/kgの放射性セシウムを検出した、というニュースは、南相馬市という原発から非常に近い場所であるということを差し引いても、クリには注意する必要があることを示唆しています。

まだデータは少ないですが、その後のクリの情報をフォローします。また、キノコ類の情報として、ちちたけの話も取り上げます。

【9/7 南相馬市のクリから2040Bq/kgの放射性セシウムが検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking