fc2ブログ
 
昨日の「10/30 フランスIRSNが10/26に発表した海洋放射能汚染(東京電力の20倍)の解説」ではポイントを紹介しましたが、日本語で全部読みたいという方もいるでしょう。

先週末はこれにかかりっきりになってしまったので、せっかくなのでついでに追加情報として載せておきます。あくまで個人的に内容を理解するために作成したメモなのですが、もし著作権でクレームがついたら消しますので、そのつもりで。

手法は、pdfファイルのためにgoogle翻訳が使えなかったので、Excite翻訳でフランス語→英語にした文章を元に和訳した、仮の英訳と日本語訳です。8割は合っていると思います。日本語訳がおかしいところはおそらく元の英訳が間違っている可能性が高いです。そこまで遡ってチェックするのは大変なので、特に後半はいい加減です。魚介類への影響の記述などは、別にフランスのIRSNに言われなくてもわかっているのであまり参考にするべき事はありませんでした。

フランス語のわかる方で、明らかに誤訳でしょう、というのを見つけた方はご連絡下さい。修正します。(自分で自信がないところは?をつけてあります。最後はだんだん面倒になってきたので?が多いです。)

【10/31 フランスIRSNが発表した海洋汚染の内容の仮日本語訳】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/26、フランスのIRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)は、これまでの文科省および東京電力が発表したデータを元に解析を行い、海洋に放出された放射性セシウムの量が27000テラベクレル(2.7京ベクレル=27000兆Bq)であると発表(リンクはフランス語)しました。

どこかでだれかがこの話をまとめてくれているかと思ったのですが、さすがにフランス語になるとあまりトライする人がいないようで、AFPのこの記事が一番詳しいようです。しかたがないのでいくつかポイントを絞ってご紹介します。

10/31追記:「10/31 フランスIRSNが発表した海洋汚染の内容の仮日本語訳」を追加しました。

【10/30 フランスIRSNが10/26に発表した海洋放射能汚染(東京電力の20倍)の解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/28、世田谷区の八幡山のスーパー駐車場付近で住民から高い放射線量を示す場所がある、という通報を受け、世田谷区が確認に行ったところ「周辺より異常に高い放射線量の数値」を確認しました。そこで文科省に通報し、文科省が調査したところ、高い放射線量を確認し、アスファルトの下から来ているだろうということが確認できました。

核種も同定できていませんが、アスファルトの下から放射線が出ているということで、福島原発事故とは関係がないだろうということになっています。原因は10/29の昼現在ではまだわかっていません。

【10/29 世田谷区八幡山の110μSv/hや170μSv/hの原因は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
最近は海洋放射能汚染の話がなぜか多いです。「10/21 「今後の海域モニタリングの進め方」(魚も含む)が発表されました」において、「今後の海域モニタリングの進め方」をご紹介しましたが、10/28に海上保安庁から結果の第一弾が発表されました。データは2地点のみでしたが、Srのデータがあったのでそこに焦点をあててのご紹介になります。

【10/29 海上保安庁が発表した沖合の海水放射能はSr/Cs比率が高い】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/27、食品安全委員会はパブリックコメント(通称パブコメ)の結果をふまえた最終答申を厚労省に対して通知しました。これを受けて、厚労省では来週31日から新たな基準値作りに入ることになります(以前の厚労相の発言からすると、基本的には厳しくして基準値を引き下げる方向になると思います)。

【10/28 食品安全委員会の最終答申 内部被曝で「生涯おおよそ100mSv」を目安に】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力が毎日HPで発表している海水の放射能測定において、嬉しい変化が起きました。10/25に発表している分から、放射性セシウムの検出感度が<1Bq/Lで行ってくれています。

東京電力の新しい方針は「10/24 東京電力の海洋モニタリングに若干の追加(文科省の計画と合わせるため)」でご紹介しましたが、東京電力の発表した方針の中には海水の放射能測定の感度について言及がありませんでした。期待を込めて『「今後の海域モニタリングの進め方」と整合性を取るならば、沿岸海域にあたるところを東京電力が担当しているので、その感度はせめて前面海域と同じ2Bq/L程度に下げてほしいものです(「進め方」にはなぜか沿岸の検出感度(目標検出下限値)について記載無し)。文科省の発表には東京電力も連名で記載してあるので、今後は検出感度を今のようにCs-134:6Bq/L、Cs-137:9Bq/Lではなく、2Bq/L程度に下げて測定してくれることを期待しています。』と書きましたが、その通りになってくれました!

【10/27 東京電力の海洋放射能測定が、やっと検出限界<1Bq/Lに!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/25、横須賀市は学校給食を食材の一部ではなく全てまとめてミキサーにかけて放射能測定をする、ということを行い、その結果を初めて発表しました

この方法は、私がよく紹介している東大の早野先生がぜひ行うべし、と主張していた方法です。以前私が「8/23 龍ヶ崎市は給食の食材を前日に簡易測定することを始めました!」でご紹介したような方法とは違います。その考え方と第一回目の結果について解説します。

【10/26 横須賀市は給食食材まるごとの放射能測定結果を発表しました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/3 東京電力の発表した追加の海底土の調査結果」の続きになります。
10/25、東京電力は10月分の海底土の調査結果をまとめて発表しました。

【10/25 東京電力が発表した海底土の汚染状況 3回目の発表】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
久しぶりに放射能汚染水の話です。「9/12 放射能汚染水の処理、ゆっくりながらも進捗しています」以来です。
10/23の産経ニュースには、原発事故における現在の放射能汚染水の抱える問題点が整理されて載っていました。

なかなかよくまとまっているので、読む価値がある記事だと思います。私がフォローできていない部分は引用し、私なりの情報も追加して解説します。

【10/25 タービン建屋地下の放射能汚染水はなかなか減らない】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/24、東京電力はHPで、「今後の試料採取・測定頻度と核種分析計画について(10月24日)」を発表しました。

今回はあまり大きな変更はありません。ただ、「10/21 「今後の海域モニタリングの進め方」(魚も含む)が発表されました」でもご紹介した、「今後の海域モニタリングの進め方」に合わせるため、追加された項目が若干あります。

【10/24 東京電力の海洋モニタリングに若干の追加(文科省の計画と合わせるため)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
金曜日に柏市の土壌で57.5μSv/hの放射線が検出されたという話がありましたが、その話に進展がありました。まだ情報が錯綜している段階ですが、柏市からの公式の発表もありますので、それを中心にご紹介します。
(24日に追記しました。26日にYoutubeの画像へのリンクを追加しました。)

【10/23 柏市の土壌から276000Bq/kgの放射性セシウムを検出!どうやってこんな高濃度が?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
以前も書いたのですが、再度書いておきます。

私のブログも多くの方に読んでいただき、コメントをいただけるようになって嬉しい限りです。これ、違うんじゃない、というようなこともぜひご連絡下さい。勘違いやケアレスミスもあると思いますので、細かいことでも結構です。自分一人では気がつかないことも多いので、よろしくお願いします。

ブログにコメントをくれる方々には、可能な限りお返事をしようと思っています。ですが、9月下旬からはしばらく忙しくて、日々の更新で手一杯だったため、しばらくコメントに対するレスをつけられませんでした。申し訳ありません。やっと落ち着いてきたので、今日は久しぶりにコメント欄に返信しましたが、お返事の抜けている方もいるかもしれません。


このFC2ブログでは、コメントをつける際にみんなが読めるコメントと、管理人のみに読めるコメントを選べるようになっています。

みんなが読めるコメントに対しては、できるだけコメントで返すか、別の記事として取り上げるようにしています。内容的にコメントのしようがないものとか、たまに忙しくてコメントを忘れてしまう場合にはコメントに対するレスはつけられない場合もあるのですが、できるだけいただいたコメントに対してはお返事するように心がけています。

管理人のみに読めるコメントについては、みんなに読める形でコメントを返すわけにはいけないので、メルアドをつけてもらえればそこにメールでお返事しています。でも、管理人のみに読めるコメントをつけて、なおかつメールアドレスを書いてくれていないと、お返事の返しようがありません。他人には読まれたくないけれども返事が欲しいという方は、コメントを書く際にメールアドレス(Webには表示されません)を書くか、右側にあるメールフォームから連絡してください。あるいはtwitterをやっている人はtwitterで連絡くれてもかまいません。

現在、携帯のアドレスから管理人宛のコメントをいただいていますが、gmailからのメールを受け付けてくれていないようです。お返事を書いたのですがはじかれて返ってきてしまいました。結構長いコメントだったので、お返事が欲しいのかな、と思ったのですが・・・必要ならば設定を変えた上で再度ご連絡下さい。

今後とも、TSOKDBAのブログをよろしくお願いいたします。

関連記事
 
10/12 福島県の米、二本松市も含めて本調査では暫定基準値越えなし!」で速報としてお伝えしましたが、福島県のお米(玄米)の本調査の結果がまとまりました。全48市町村において、放射性セシウムは暫定基準値(500Bq/kg)を超えませんでした。

予備調査で500Bq/kgの放射性セシウムを検出した二本松市旧小浜町では、同じ田んぼから470Bq/kgの放射性セシウムが検出されました。福島県は、この田んぼ付近9アールの米を研究用に全て買い上げて、市場には出荷させないことを決めました。従って、市場に出回る米で、放射性セシウムの最高値は、伊達市(旧小国町)の163Bq/kgです。

一方、河北新報によると、全農福島県本部は不検出の米のみを出荷するという方針を決めました。福島県の調査においても、定量下限値未満で不検出(福島県の調査ではCs-134とCs-137を合わせて約20Bq/kgが定量下限値です)の米が全体の約82%でしたので、多くの米が出荷可能となる予定でした。ところが、その後で福島県知事の横やり(?)が入って、結局二本松市の一部を除いて全ての米が出荷可能ということになったようです。18日には二本松市のお米が出荷された、というニュースもありました。

【10/23 お米の放射能データのまとめ(2) 福島県のセシウムの平均値は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
NHKオンライン産経ニュースによりますと、京大の西村和雄特任教授らの研究グループが今年2月に行った調査で、大学で理系の学部の学んだ人たちは、文系の学部で学んだ人よりも年収が高く、中でも物理を得意とする人ほど、年収が高い傾向にあるということがわかりました。

【10/23 実は40代では理系の方が文系よりも年収が120万高かった!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/19、埼玉県はHPにおいて埼玉県産のお茶の放射能について調査した結果を発表しました。

それによると、10/12にすでに発表した若芽・早摘みの調査では、140茶商、365銘柄のうち国の暫定規制値を超えたものは14銘柄、規制値以下のものは351銘柄でした。10/19に発表した若芽・早摘み以外の調査では、216茶商、1,081銘柄のうち国の暫定規制値を超えたものは97銘柄、規制値以下のものは984銘柄でした。 以上の調査の結果、1,446銘柄のうち国の暫定規制値を超えた銘柄が111銘柄、超過した銘柄の割合は7.7%だったという結果が発表されました。

もう少し詳しく見ていきます。「9/3 厚労省のお茶の抜き打ち検査で埼玉の茶の半分は暫定基準値越え!」の続きになります。

【10/22 狭山茶は若芽・早摘み以外でも97銘柄で暫定基準値越え!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日、文科省のHPに「今後の海域モニタリングの進め方」という資料が発表されました。

海洋や魚の汚染に関心がある方は必読です。

【10/21 「今後の海域モニタリングの進め方」(魚も含む)が発表されました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

今回は「10/5 文科省は感度を上げた海水の放射能汚染結果を発表!」の続編です。

10/19に文科省は海洋モニタリングの結果を発表しました。例によって、感度を上げての測定です。それはいいのですが、前回のデータと比べると、何これ?という発表だったというオチがついています。

【10/20 文科省は海洋放射能汚染の調査を感度を上げて実施!その2】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/14のNHKオンラインや10/15の日経新聞Webによれば、東京海洋大が海の動物プランクトンの放射性セシウム濃度を測定したところ、沿岸では最大で669Bq/kgの放射性セシウムを検出したそうです。

【10/19 海洋プランクトンから669Bq/kgの放射性セシウム検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
これまで私のブログでは、文科省のHPに航空機モニタリングの結果が出ると、それをこのブログの画面に入るサイズにして掲載してきました。アップロードできる画像サイズの制限から、JPGやGIFにしてアップしてきましたが、その際に画質が落ちていました。きれいな画像を見たい方はリンクをつけてあるので元の文科省のサイトをチェックしていると思いますが、でも拡大できるレベルには限りがありました。今回文科省が、拡大できるサイトを用意してくれましたので紹介します。

これにより、地図を拡大して細かく調べることが可能になりました!

【10/19 お勧め!文科省が新たに公開した放射線量等分布マップ拡大サイト】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
9月にNHK出版新書から発売された、三重大学准教授の勝川俊雄先生の「日本の魚は大丈夫か」-漁業は三陸から生まれ変わる-を読みました。

この本では、日本の漁業の実態についてわかりやすい説明で書いてあり、今後の三陸漁業の復興をどうしたらいいかという勝川先生の提言も入っています。

これまでの勝川先生のブログやツイートが役に立ったと思っている方は、ぜひ本屋に行ってみてください。漁業・水産業関係者は必読と思いますし、一般の人もパラパラとめくってみて面白そうだと思えればぜひ購入することをお勧めします。私はアマゾンで購入しましたが、平積みにされている本屋も多いようです。

【10/18 勝川先生の「日本の魚は大丈夫か」は漁業を全く知らなくてもよくわかる!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
最初にお断りしておきますが、今回の記事にはたぶんこうだろうという答はありません。今日の段階では純粋な疑問の提起です。

厚労省が毎日発表している食品の放射能検査において、10/16に発表されたデータで、新潟県の調査で、宮城県産の牛乳(流通品)から合計22.3Bq/kgの放射性セシウムが検出されました。

いつも私が確認用に使っている「食品の放射能検査データ」で関係するデータを見ていくと、3月にI-131が検出されたのを除いては、ほとんどがNDです。ところが、たまに5Bq/kgを超える放射性セシウムが検出されています。そしてそれは必ず宮城県の牛乳なのです。しかも検査しているのは新潟県

なぜだろう。新潟県の検査が特に感度が高いというわけではないだろうに、他の県では同じ宮城県の牛乳はチェックにかからないのだろうか?それとも、そもそも牛乳をチェックしていない?

【10/17 宮城県の牛乳だけから放射性セシウムが検出されるのはなぜ?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
茨城県の4市町村(鉾田市、小美玉市、土浦市、行方市)で原木シイタケから暫定基準値の500Bq/kgを超える放射性セシウムが検出されている問題で、原子力災害対策本部は、原子力災害対策特別措置法に基づく出荷制限の指示を茨城県知事に出しました。

原木シイタケの問題は、「10/8 シイタケからの暫定基準値越え(静岡県の1033Bq/kgなど)相次ぐ!」でも取り上げていますが、出荷制限の指示が出ましたので、茨城県の現況についてまとめます。

【10/16 茨城県の4市町村の原木シイタケに対して出荷制限指示】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
横浜市港北区のマンション屋上の堆積物から195Bq/kgの放射性ストロンチウムが検出されたことは「10/12 横浜市のマンション屋上からSrが195Bq/kg検出のニュースの意味は?」でご紹介しました。

このニュースを受けて、横浜市が独自に市内の調査を行ってその結果を発表しました。前回のフォローとしてお伝えします。

【10/16 横浜市港北区のストロンチウム検出の続報-横浜市の検査結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今日はお休みなので、いつもとは違った話題を。
昨日仕入れた情報で、「これはすごい!」と感動した話題をご紹介します。

昆虫の視覚は、人間とは違って波長の短い方にずれているため、紫外線領域も見ることができる、という話はご存じだと思います。花も、人間が見ている模様とミツバチが見ている模様が実は違っているのだ、というのはたとえば埼玉県のこのページとかにも載っているので、似たような写真を見たことがあると思います。

10/15ミツバチの見え方(「一家に1枚 光マップ」より)

それと似たような例ですが、見る側のフィルターが違っていると、同じものを見ていても見えるものが違うといういい例として、ゴッホの絵があるということを昨日初めて知りました。

【10/15 見方を変えるとこんなにも見えるものが違う!ゴッホの絵の真実】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/7、群馬県の発表によると、群馬県安中市旧松井田町産の玄米から取れる米ぬかから家畜用飼料の基準300Bq/kgを超える340Bq/kgの放射性セシウムが検出され、該当する「安中市旧松井田町産の玄米から生じる米ぬかについて、家畜用飼料としての利用の自粛を要請することといたしました。」

しかし、「また、旧松井田町産の玄米から生じる米ぬかについても、食用、肥料、土壌改良資材及び培土に利用することは差し支えありません。」

この不思議な現象について取り上げます。また、10/12には宮城県でも(リンク先はNHKオンライン)米ぬかで暫定基準値を超える668Bq/kgの米ぬかが検出されましたので、合わせて米ぬかの問題をまとめます。

【10/14 群馬県の米ぬか340Bq/kgは家畜用には使えないが人間はOK?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日から大騒ぎになっていた、世田谷区弦巻の道路で2.7μSv/hの放射線が観測された事件、今日になって原因がほぼ判明し、終息に向かいそうです。

【10/13 世田谷区弦巻の3μSv/hを越す放射線は民家の床下にあったラジウム?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
8/14 コメの放射能測定結果:今日までのまとめ」から毎日のように少しずつデータを更新していますが、おそらく一つの記事を見たら最新状況がわかるようにした方がいいと思うので、ここにまとめていこうと思います。9月になって、大量にデータが出てきたらパンクするかもしれませんし、それまでに誰かがもっとわかりやすいまとめを作成してくれるかもしれませんが、できる範囲で更新するつもりです。→何とかパンクせずにここまで来ました。福島県も全ての本調査の結果が完了しましたので、埼玉県、東京都が若干残っていますが、これをもってこの記事の更新も終了とします。

別の記事で結果のまとめをしました。
・福島県以外のデータは、
10/10 お米の放射能データのまとめ(1) 福島県以外のセシウムの平均値は?」をご覧下さい。
・福島県のデータについては、
10/23 お米の放射能データのまとめ(2) 福島県のセシウムの平均値は?」をご覧下さい。



10/12までのデータ 10/13更新(更新した日付を記入します)
コピペして更新しているため、リンクミスなどがあるかもしれません。発見したらご一報下さい。

本日のトピックス:福島県は、全ての検査を終了しました。予備調査で500Bq/kgが出て重点調査区域になった二本松市も本調査で500Bq/kgを超えることはありませんでした。470Bq/kgになった地区の米は福島県が研究用に買い上げました(「10/12 福島県の米、二本松市も含めて本調査では暫定基準値越えなし!」)。

本日の更新(10/10日以降3日分)
・福島県のデータ、地図 終了

【今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ(随時更新用)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/7 東京都と神奈川の航空機モニタリングの結果と今後の予定」の続報です。文科省は、「文部科学省による新潟県及び秋田県の航空機モニタリングの測定結果について」を発表しました。

【10/13 新潟県と秋田県の航空機モニタリングの結果と今後の予定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
毎日JPその他のニュースによると、予備調査で500Bq/kgの放射性セシウムが検出された二本松市の本調査も本日終了しました。その結果、福島県の米の本調査は48市町村で全て終了し、福島県知事は本日(10/12)夕方記者会見し、『「福島県のコメの安全性が確保された。トップセールスで安全性とおいしさを強調したい」と述べ、県内農家に「自信を持って農産物を作ってほしい」と呼びかけた。』ということです。

予備調査で500Bq/kgの放射性セシウムが検出された二本松市では、重点調査区域になったため、40地点の予定を288地点に増やして調査したそうです。予備調査で500Bq/kgだった旧小浜町の田んぼの米は、本調査では470Bq/kgでした。県はこの水田周辺の9アールで収穫されるコメを研究用として全量買い上げるということです。そのため、出荷はされません。

本日福島県のHPに公表されたデータを見ると、確かに旧小浜町ではCs-134:220Bq/kg、Cs-137:250Bq/kgで470Bq/kg出ているサンプルがあります。それ以外には、旧小浜町では合計110Bq/kgのサンプルが一つありますが、旧小浜町の15のサンプルで7つがND、6つが50Bq/kg以下で、あとは110Bq/kg、470Bq/kgとなっています。やはり小浜町の中でもあの田んぼの近くが特殊な条件が揃っていたのでしょう。

本日は「今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ(随時更新用)」は更新する時間がないのでしません。福島県の本調査データが全部出揃ったので、今日の分までの福島県のデータを更新すれば、一部の都県ではまだ若干残っていますが、米の調査はほぼ終了したと言っていいと思います。

福島県のデータも含めて最終的なまとめを週末にでもしたいと考えています。お楽しみに。
本日は速報ということでここまでにします。


関連記事
 
朝日新聞などにも載っていたようですが、横浜市港北区のマンションの屋上で、7月に溝にたまった堆積物を採取し、測定したところ195Bq/kgのストロンチウム(Sr)が検出されました。原発から250km離れた横浜市でSrが検出されたのは初めてです。これは、市民が民間の検査機関(「同位体研究所」)に依頼して判明したもので、横浜市でも追加調査を行うことになりました。

この話題、実はネット上では2日前から騒ぎになっています。簡単な解説をします。

【10/12 横浜市のマンション屋上からSrが195Bq/kg検出のニュースの意味は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking