fc2ブログ
 
昨日の「11/29 今度は伊達市の旧小国村と旧月舘町の米から最高1050Bq/kgのセシウム!」の続きです。

29日の動きとしては、まず、予想されたことですが、国は原子力災害対策特別措置法に基づき、福島県に対し伊達市の旧小国村と旧月館町で生産されるコメの出荷停止を指示しました。

それから、28日の段階では詳細が発表されなかった伊達市の旧小国村及び旧月舘町の細かい情報、及び福島市の旧小国村の調査結果の追加情報が発表されました。

先ほどは脱線して、情報公開の話を書きましたが、今度は追加情報についてです。


【11/30 福島市や伊達市の暫定基準値越えの米についての続報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日の夜の続きです。

今日一日の動きとしては、まず、予想されたことですが、国は原子力災害対策特別措置法に基づき、福島県に対し伊達市の旧小国村と旧月館町で生産されるコメの出荷停止を指示しました。

それから、昨日の段階では詳細が発表されなかった伊達市の旧小国村及び旧月舘町の細かい情報、及び福島市の旧小国村の調査結果の追加情報が発表されました。

ですが、ここでは番外編として、今回の福島県の発表を例にして、自治体の広報のあるべき姿について普段から考えていることを書きたいと思います。データの紹介は後ほど別に改めて書きます。


【11/30 番外編:伊達市のコメのデータが福島県のHPへの掲載が遅いのはどうして?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日、福島県は伊達市の旧小国村と旧月舘町の農家合わせて3戸の米から暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された(リンクはNHKオンライン)と発表しました。

福島県のHPに詳細な報告が出ないようなので、webのニュースから速報でお伝えします。
(11/29朝 特定避難勧奨地点について追記しました。)

【11/29 今度は伊達市の旧小国村と旧月舘町の米から最高1050Bq/kgのセシウム!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/2 文科省が新たに発表した30地点の海底土のデータ」の続報です。11/25、文科省から海底土のCs-134とCs-137のデータが発表されました。

新しい海底土の観測態勢(30地点)になってからは2回目の発表になります。また、一部の地点(12地点)については、過去のデータと比較できる形になっています(「11/8 海底土の汚染と海水の汚染の関係について その1」参照)。

ついでなので、関連する内容が放映された11/27にあったETV特集の内容も一部追加して解説しています。

【11/28 文科省が発表した最新の海底土のデータ+ETV特集の解説】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/25、文科省は「文部科学省による、愛知県、青森県、石川県、及び 福井県の航空機モニタリングの測定結果について」を発表しました。

このシリーズでは、「11/12 岩手県、長野県などの航空機モニタリングの結果、まとめての発表です。」以来のことになります。

これで青森県から中部日本までを全てカバーする形になりましたので、今年の測定はこれでおしまいのようです。来年にまた、北海道や西日本を含めての測定を行う旨の記述がありました。

「これまでに航空機モニタリングを実施していない北海道や西日本についても、放射性セシウムの沈着量が少ないことを確認するため、航空機モニタリングを実施する。」

【11/27 青森県、福井県、愛知県、石川県の航空機モニタリングの結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/19 福島市大波地区のコメ:続報とJA全農方針の謎への解答」のあとで、その後の検査方針をお伝えするヒマもなく、いきなり一回目の検査結果で衝撃的な数値が発表されました。

11/25に福島県は、「米の放射性物質緊急調査の結果について(第1報)」という結果をHPに発表しました。

【11/26 福島市大波地区の緊急追加調査 暫定基準値越え他の5戸でも 最高1270Bq/kg】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/12 横浜市のマンション屋上からSrが195Bq/kg検出のニュースの意味は?」と「10/16 横浜市港北区のストロンチウム検出の続報-横浜市の検査結果」でご紹介した横浜市のストロンチウム(Sr)検出の続報です。

11/24、文科省は「横浜市が採取した堆積物及び堆積物の採取箇所の周辺土壌の核種分析の結果について」という横浜市の土壌についての分析結果をまとめました。

横浜市が測定に利用した、「同位体研究所」の測定方法には問題があって、ストロンチウム以外を検出している可能性が高いという趣旨のコメントが付いています。

【11/25 横浜市のストロンチウム検出、福島原発と無関係と文科省が発表!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/13 微生物による放射性セシウム9割除去のニュース 今回は本物!」に続いて、微生物と放射能に関する話を取り上げようと思います。今回は、以前取り上げた話の続きです。
 
8/3 ネットは大騒ぎ!放射性物質を取り込む糸状菌と土壌の放射線量低下の関係は?」や「8/8 放射性量低下と糸状菌の関係再び。またもWebから記事は削除。」でもとりあげた金沢大学田崎名誉教授の話、その後の報告をずっと待っているのですが、発表された様子がありません。あとでも述べるように「地球科学」の掲載はまだありません(というか雑誌自体の発行が遅れています)。

8月の「福島民報」や「福島民友」の記事はWeb上から即日削除されました。その後どうなったのかと思って時々田崎先生の記事がないか検索してみると、9月末には別の記事(飯舘村の土壌から米を作って2600Bq/kg)がありました。私はこのデータは田んぼの状況を正確に反映していないので取り上げるに値しないと思い、あえて記事にしませんでした。

結局、いまだに田崎先生の主張が何なのか、いくつかの新聞記事でははっきりしないというのが現状です。でも、いろいろなブログの助けを借りて、やっと真実が見えてきた気がします。あの新聞記事のおかげで多くの人が田崎先生の過去の業績についても誤解をしていたような気がします。「地球科学」に詳細なデータが掲載されるまではこれ以上は無理だと思うので、現段階の私の推測を書きます。でも、かなり当たっているだろうと自分では思っています。長いですが、ぜひお読み下さい。

【11/24  微生物とセシウム:田崎名誉教授の研究の結果は?いつまでたっても見えてこない真相に迫る】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

11/20 東大農学部主催の放射能の農畜水産物等への影響の研究報告会」でご紹介できなかった「放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の話の中で、放射性セシウムの土壌への吸着が進行している話です。

【11/23 東大農学部の報告会2:土壌中での放射性セシウムの挙動】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/15 PNASに載った名古屋大学などのシミュレーション結果」でご紹介した、宇宙研究大学連合の研究チームのシミュレーション結果について、いろいろな角度で議論がされているようです。ネット上での議論が進展していますので、それをご紹介します。

【11/22 北海道東部の土壌汚染は実際にはどれくらいあるのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
10/6 水産庁が発表した魚の産地(生産水域名)の表示とは?」の記事のフォローです。

NHKオンラインによると、イトーヨーカドーやイオンでは、魚の産地の表示をこれまでの水揚げ港ではなく、漁獲した水域で今月から始めました。

【11/21 水産庁が推奨した新しい魚の産地の表示、やっと始まりました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/20に秋葉原で行われたJAMSTEC(海洋研究開発機構)のシンポジウムに参加してきました。

東日本大震災において、海底でどのような変動があってあの大津波が引き起こされたのか、という研究発表や、JAMSTECのいろいろな調査結果についての発表がありました。

この中で、私が今一番興味がある海洋汚染、特に海底土の汚染について紹介します。

【11/21 JAMSTECのシンポジウム(海底土の汚染と海水の汚染の関係について その3)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/19、東大安田講堂で行われた、「放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」に参加してきました。今回はその中から、今週ずっと書いてきているイネの放射能に関連する話を中心に書きます。


【11/20 東大農学部主催の放射能の農畜水産物等への影響の研究報告会】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今日も「11/17 福島市の大波地区の玄米から630Bq/kgのセシウム検出!」と「11/18 福島市大波地区のコメから基準値越えの放射能:その後の動きとJA全農の対応の謎」に引き続いて福島県のお米の話です。

昨日と同じく、全般的なニュースと、JA全農の販売方針の話の2本立てで行きます。後半は、@parasite2006さんのおかげで謎が解けました。感謝です!

【11/19 福島市大波地区のコメ:続報とJA全農方針の謎への解答】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日の「11/17 福島市の大波地区の玄米から630Bq/kgのセシウム検出!」の続きです。

昨日は速報ということで、あの時点で私がわかっていた情報を全てつなぎ合わせて書きましたが、@parasite2006さんのtogetterのまとめ(彼のtogetterはいつもうまくコメントを入れてまとめてくれています)にも紹介していただきました。ありがとうございます。

【11/18 福島市大波地区のコメから基準値越えの放射能:その後の動きとJA全農の対応の謎】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
おコメの放射能の問題、今年は終わったかと思っていましたが、最後に大きな問題が発覚してしまいました。毎日jpによると、福島市大波地区の玄米から、630Bq/kgの放射性セシウムが検出され、白米からも300Bq/kgの放射性セシウムが検出されました。この農家のコメは全て倉庫にあり出荷されていません。また、同地区の農家154戸のうち、多くはまだ出荷していないようです。

福島県のHPに正式な発表がありましたので、リンクをつけておきます。

この事態を受けて、福島県は、出荷自粛を要請しました(リンク先は日経新聞Web)。また、政府は、大波地区の米の出荷停止を検討しているようです。現時点でわかる情報を速報でお伝えします。

11/18追記:追加情報は「11/18 福島市大波地区のコメから基準値越えの放射能:その後の動きとJA全農の対応の謎」にありますのでそちらもどうぞ。

【11/17 福島市の大波地区の玄米から630Bq/kgのセシウム検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
8/2 環境省が行った福島県の河川および川底の結果。川底のセシウムは雨で流されて河口へ!」の続報です。

11/16朝のNHKオンラインによると、環境省の調査結果で川底の放射性物質が河口に移動している傾向があるという発表がありました。この報道、全般的な傾向としては別におかしくはないので賛同できるのですが、今回発表されたデータからこの記事を作るのはあまりにお粗末だと思います。その理由をこれから示していきます。

NHKオンラインは1週間もすると消えるので、後日のために全文引用しておきます。

『東京電力福島第一原子力発電所周辺の市町村を流れる河川の調査で、河口付近の泥や砂に含まれる放射性物質の濃度が上昇していることが分かり、専門家は、「上流から海に向かって放射性物質が移動していると考えられる」としています。

環境省は、福島第一原発の事故の影響を調べるため、周辺の市町村を流れる河川で、放射性物質の測定を行っていて、新たに南相馬市などの河川で、9月に採取した泥や砂を分析しました。その結果、1キログラム当たりの放射性セシウムの濃度は、県北部を東西に流れる新田川の上流の飯舘村草野で3200ベクレル、河口付近に当たる南相馬市原町区で1万3000ベクレルでした。5月に行った調査と比較すると、濃度は上流で5分の1に減った一方、河口付近では3倍余りに増えていました。また、新田川の北を流れる真野川の河口付近に当たる南相馬市鹿島区でも、2万8000ベクレルと、濃度は、5月の2倍に上昇していました。これについて、放射性物質に詳しい近畿大学の山崎秀夫教授は、「上流から海に向かって川底の泥などに結びついた放射性物質が移動していると考えられる。河口付近の濃度の変化に注意する必要がある」と話しています。』(NHKオンライン11/16 15:40より)

【11/16 福島県で川底のセシウムが河口へ移動というNHKの報道への疑問】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今朝はニュースでいきなり「北海道や中国・四国地方にも放射能が拡散した可能性があるという調査を名古屋大学などのチームがまとめました。・・・」と始まったので、何かと思いました。多くの方がこの話はニュースでご存じかと思います。

この研究結果(シミュレーション結果)は、米国科学アカデミー紀要(研究者の間ではProNAS(プロナス)、またはPNAS(ピーナス)ということが多いです。)に発表されました。この雑誌は、非常に有名で権威ある雑誌ですので、かなりしっかりしたデータでないと掲載させてもらえません。

【11/15 PNASに載った名古屋大学などのシミュレーション結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/6 東京電力の汚染水処理現状説明の動画(会見抜粋)の紹介」を書いた時に第4回があるかもしれないので、もしやるならば5号機、6号機の汚染水の話を書いて欲しいと書きましたが、東京電力はその通りに説明をしてくれました。

【11/14 東京電力の汚染水タンクの状況に関する解説ビデオの紹介】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/11の毎日JPには、「セシウム:微生物が9割除去 乾燥、焼却で容量1/75 広島の教授ら泥中実験」という記事が載っていました。

この手の話で実は裏付けがなかったという話は今までにもいろいろとありますが、今回の話は私は本物だと思っています。ただし、「除去」という言葉の意味ははっきりさせておく必要があると思います。あくまで放射性セシウムがヘドロから微生物に吸着されただけであり、放射性セシウムが消失するわけではありません。

ついでに、これまでいわれてきた微生物と放射性物質の「除去」「消失」の関係について、少し取り上げます。いろいろな話があるので、可能ならばシリーズ化したいと思います。

【11/13 微生物による放射性セシウム9割除去のニュース 今回は本物!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/11、文科省はやっと航空機モニタリングの結果を発表しました。今回発表されたのは、岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県及び富山県です。はっきり言って、待ちくたびれました。

このシリーズでは、「10/13 新潟県と秋田県の航空機モニタリングの結果と今後の予定」以来のことになります。

【11/12 岩手県、長野県などの航空機モニタリングの結果、まとめての発表です。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/8 海底土の汚染と海水の汚染の関係について その1」で予告したとおり、前回の続きです。今、海の中で起こっている事を少しずつ理解していくため、海底土のCsやSrの汚染状況について、過去のデータを調べながら、いま発表されているデータを深く理解していこうという試みです。

私も勉強しながらまとめていっています。興味のある方はぜひおつきあい下さい。

今回もテキストは「海洋における放射性核種の移行パラメータ(1996年)」です。「温故知新」のつもりです。


【11/11 海底土の汚染と海水の汚染の関係について その2】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日、「11/9 東京都が開始した都内流通食品の放射性物質モニタリング検査」を書いた時に一緒に書けばよかったのですが、スーパーのイオンは11/8、これまでの「イオン基準」をさらに推し進めるという発表を行いました。NHKオンラインによると、『放射性物質の検査結果を9日から全国1000の店舗の店頭とホームページ上で公表することになりました。このうち、店舗では放射性物質が検出された場合の数値や産地が記載された検査結果のリストを売り場近くに置いて、自由に見ることができるようにします』ということです。

【11/10 イオンは「ゼロ」を目標に放射性物質の検査体制を強化】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/7、東京都は都内で流通している食品を購入して放射性物質のモニタリング検査を行うと発表し、本日その第一弾の結果が発表されました。

【11/9 東京都が開始した都内流通食品の放射性物質モニタリング検査】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日、文科省のHPにおいて、11/1に発表された海底土のデータに過去からの経緯を示すグラフが追加されました。

それを見て、以前のデータを表にしていたのを思い出したので、それを追加するついでに、先週末から調べている海底土のデータの読み方について、複数回に分けて記載していこうと思います。

【11/8 海底土の汚染と海水の汚染の関係について その1】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/3、岩手県宮古市から主に津波による震災がれきがはじめて都内にコンテナ輸送されてきました(NHKオンライン)。

この問題について、どうも賛否両論巻き起こっている、というか、反対の人が多い(毎日JP)ようです。何が問題なのか、調べてみました。

【11/7 東京都が宮古市のがれきを受け入れた問題、あなたはどう考えますか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力の放射能汚染水については、私がずっと取り組んでご紹介してきたテーマの一つです。その中身については「放射能汚染水シリーズ(右側のカテゴリから選べます)」で主に紹介してきています。ですが、基本的なところは「6/19 福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その1」と「6/19 福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その2詳細編」に書いてありますので、読んでいない方は是非一度見てください。

私が6月にこんなまとめを書かなければいけなかったのも、そもそも東京電力のHPにわかりやすいまとめがないことが原因でした。今回、やっと汚染水処理の現状についての紹介動画がHPにアップされましたので、それを簡単に紹介します。東京電力は6月の時点で、最低限このくらいのまとめを出すべきでした。

【11/6 東京電力の汚染水処理現状説明の動画(会見抜粋)の紹介】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今朝のNHKオンラインにあったニュースですが、福島県南相馬市の乳幼児が放射性物質を体内に取り込む内部被曝をしていないか、尿を検査したところ、7%の子どもから放射性セシウムが検出されたということです。

このニュースをめぐって、ネット上では今日はいろいろな議論が巻き起こっていました。最近はもう定番になった、このニュース関連のツイートをまとめるtogetterもいくつか出てきて、内部被曝を考える上で非常に参考になりました。

いくつかのポイントがありますので、そこに焦点をあててご紹介します。

【11/5 南相馬市の乳幼児1500人の尿の測定で最大187Bq/Lの放射性セシウム】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
 
7/10 魚の放射能汚染 7月上旬の実態のまとめ」で魚の放射能汚染の実態についてまとめて以来、このブログではあまり魚の放射能汚染の実態についてまとめてきませんでした。コンタンさんのようにしっかりまとめてくれる人もいたし、お米の放射能汚染の予想をしてしまったので、玄米の測定データのフォローに注力せざるを得なかったというところが実情です。

しかし、今も私のブログに「魚 放射能」というキーワードで検索して飛んで来ていただいている方がたくさんいる(GoogleYahooではいつも上位に「7月上旬の実態のまとめ」が来ていますので)ため、その方々に申し訳ないと思い、久しぶりにまとめます。なお、はじめの方にはExcelを使い慣れていない方のための解説がありますので、Excelがわかる方ははじめの方はとばして読んでください。

【11/4 魚の放射能汚染の現状 11月初旬の実態のまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11/1 世田谷区八幡山の放射能もラジウム!試薬のびんが見えた」の続編です。
11/2、文科省は八幡山の「スーパーパワーラークス」の駐車場の地中から見つけたビンを専門業者が見つけて撤去したと発表しました(リンク先は日経)。文科省のHPには詳細はないようです。

【11/3 世田谷区八幡山の放射能はラジウムと文科省が断定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking