fc2ブログ
2011年 多くのアクセスありがとうございました!

このブログの特徴は、まず第一に、基本的に毎日ホットなニュースがアップされることです(勝川先生(@katukawa):「いつも素早い @tsokdba さんのブログでも・・・・」)。次に、放射能汚染水と海洋放射能汚染に関する詳しい分析・記述があることです。それ以外にも、ほうれん草、水道水、土壌、お茶、母乳、牛肉、お米、etc.話題になったものは結構追いかけて取り上げています。サイエンス関係のことをわかりやすく説明するサイエンスブログを目指しています。内容でカテゴリー分けしていますので、右側の欄の興味あるカテゴリーを選んでいただければお探しの情報があるかもしれません。

@tsokdbaでtwitterもやっています。最近はツイッターでもいろいろと情報を発信するようにしています。なお、フォロー返しはほとんどしていませんのでご了承下さい。

今までどんなブログ記事がツイッターで人気だったかは、このtweetbuzzのページでご覧下さい。

【今週のお勧め記事】(隔週更新予定:12/24更新
デイリーブログからのスタイル変更のお知らせと、80万アクセスの御礼
12/23 ブログ80万アクセスの御礼
12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ

食品の新基準値が決まりました。まずはその速報です。
12/22 放射性物質の新基準値が厚労省の部会で了承されました!

微生物で除染ができるのか?
11/24  微生物とセシウム:田崎名誉教授の研究の結果は?いつまでたっても見えてこない真相に迫る
この話は来年になってから続きを書く予定です。お楽しみに。

以下はたまにしかアクセスしないとか、初めてこのブログへ来た方のための参考情報として、過去の人気記事の一覧です。【】をクリックしてください。

【2011年 アクセスありがとうございました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島県のお米の担当者は年末も休めず頑張って仕事をしているようです。HPでも12/30に動きがありました。28日からの動きを整理します。ついでに、11月からのまとめもしてみました。「12/30 二本松市旧小浜町のコメ500Bq/kg(予備調査)の調査結果報告」で書いた今年のまとめの続きです。

福島民報29日Web魚拓はこちら

福島民報31日Web魚拓はこちら

【12/31 福島県の緊急調査の途中経過とその後の情報のまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/25の中間検討会の資料の存在を教えてもらって、「12/29 福島県と農水省の規制値越えの中間検討会(12/25)資料その1」に書きました。残念ながら、昨日は内容についてまで行き津kませんでしたが、その過程で同じ農業振興課のHPには、10月に問題になった二本松市旧小浜町で500Bq/kgのセシウムが出たことについての中間報告があることに気がつきました。

二本松市旧小浜町の水田における調査結果(中間報告)」というもので、10月17日と書いてあります。12/25の資料を教えてくれた@T2HKGさんの情報では、ごく最近HPにアップされたらしいということです。ということは、おそらくほとんどの人がこのファイルの中身を見たことがないということだと思います。

12/25に発表された内容よりも、該当する田んぼが一ヶ所ということもあり、比較的きれいな解析結果が出ていますので、まずはこちらから中身を分析してみることにします。



【12/30 二本松市旧小浜町のコメ500Bq/kg(予備調査)の調査結果報告】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/25に、福島市や伊達市で暫定基準値越えのセシウムが検出された理由の調査報告が、中間検討会という形で開催されたそうです。「12/26 福島の大波地区での高セシウム米は、カリウム不足が原因?」でご紹介したようにカリウム不足が原因ではないか?ということだったのですが、その資料が見つからず、いつ発表されるのだろうか、と待っていました。

昨日(?)、この資料が福島県の農業振興課のHPにアップされました。

今、この資料を読んでいるのですが、要因の分析に行く前に、発表されたデータの正確さに疑問が出てきてしまいました。まずはこの話を書きます。のちほど(たぶん明日になると思います)内容について、続きを書く予定です。



【12/29 福島県と農水省の規制値越えの中間検討会(12/25)資料その1】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力の発表する海水のデータや海底土のデータ、東京電力のHPでは数値だけでわかりにくいですが、文科省のHPでは、いつも下の図のように、地図の中にデータを示してくれてわかりやすいですよね。
12/28GMT1

でも、あの図はGMTというツールを使えれば素人にも作れるようだ、ということが最近わかってきました。今、少しずつ勉強しているのですが、せっかくなので、私の勉強している状況を実況しながら書いていこうと思います。そうしたら、誰かアドバイスくれるかもしれないし、同じことをやってみようと思う人も出てくるかもしれないですから。

というわけで、GMT(Generic Mapping Tools)というツールの使い方を、素人なりにわかったことを書いていきます。たぶんまとまりがない話になると思いますが、興味のある方は見てください。随時更新していきます。

【海洋汚染のデータをまとめてGMTというツールで図示する練習その1】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
文科省のHPには、「福島県による海水及び海底土壌の環境放射線モニタリング検査結果」というページがあります。

また、当然ながら、福島県のHPにも同じものがあります。というか、福島県のデータの方がオリジナルで、文科省のHPには載っていない地図も掲載されています。

なんでこんなリンク集を今ごろ作っているのか、という理由は最後をご覧下さい。

【12/28 海底土のデータ(福島県)のリンク一覧】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/27、林野庁と森林総研は、スギ花粉に関するセシウムの調査の中間結果をまとめて発表しました。

それによると、スギ花粉のセシウムは最大で253000Bq/kgですが、花粉の重さや量から冷静に計算すると、2月から5月まで花粉を全て吸い込んだとしても最大でも0.553μSvで、大した量ではないということです。

この情報、花粉症の人は要チェックです。

【12/28 花粉症の人は要チェック!来年、スギ花粉はどれくらいセシウムで汚染されているのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/27、農水省は「24年産稲の作付に関する考え方について」を発表しました。

ここでは、具体的な地域割りなどは出てきていませんが、基本的な考え方が示されており、今後の参考になるものです。短い文章ですので、全文をご紹介します。

12/28 追記:「100 Bq/kgを超える米の特別隔離対策」というものも別のページに発表されていました。こちらは、100Bq/kgを超えたコメを流通させないようにするため、隔離・廃棄するというものです。

【12/27 農水省が発表した24年産稲の作付に関する考え方について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
いくつかの新聞報道によると、12/25に福島市で行われた中間報告会で、福島県と農林水産省の調査結果が一部発表されたそうです。残念ながら、その詳しい資料がまだ公表されていない(?)ので、ニュース報道のみを材料にして書きます。

いずれ報告書が公開されたら(してくださいね!)、それを元に考察したいと思います。

【12/26 福島の大波地区での高セシウム米は、カリウム不足が原因?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
環境省は、予告通りに少しずつ各県の川の水質と底質のデータを発表しています。12/22には千葉県と山形県(一部)のデータが発表されました。今後岩手県の一部も発表される予定です。

今日はまとめるには時間がないので、今日は簡単な紹介にとどめます。いずれこの話はリンクとともにデータから読み取れることをまとめていく予定です。

【12/25 環境省が発表している川の水質と底質のデータが増えています!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
ブログ「3.11 東日本大震災後の日本」に来ていただき、ありがとうございます。

このブログは、福島第一原発事故関係のニュース、解説が満載です。2011年中は「デイリーブログ」の体裁をとっていたため、毎日新しい記事が追加されています。

そのため、500本以上の記事の中からご自分に興味のある記事を探すのが難しくなってしまっていました。

そこで、今後はカテゴリーごとにまとめを作っていきますが、これまで書いた記事を探す時の方法もここにご紹介したいと思います。

【12/24 このブログの中にある記事を探したい時の方法は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日、このブログへのアクセスがトータルで80万アクセスを超えました。ありがとうございます。本当は昨日書こうかと思っていたのですが、昨日は食品の新基準値の話があってそれどころではありませんでした。

このブログは、タイトルにもあるように、3.11の東日本大震災、特に福島第一原発の事故をきっかけに始めました。始めた頃は、自分が勉強するために調べたことを忘れないうちにまとめておこうと思い、どうせならば情報を共有できるようにしようと始めたものでした。

毎日のように新しい情報が発表されるため、それを追いかけてブログの更新も毎日続けてきました。マスメディアの情報は不十分ですし、専門のサイトの情報はわかりにくいことが多いので、マスメディアの第一報を元に、不足している情報を補いながら、そのニュースに関する基本的なことを含めてわかりやすくまとめて伝えるということを心がけてきました。

さいわい、このスタイルは多くの方に支持していただき、9ヶ月間毎日続けることができました。非常にありがたいことだと思っています。

ですが、すでに「12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ」でお知らせしているように、このデイリーブログというスタイルでの更新は今年いっぱいで止めることにします。

これまでは自分にも毎日の更新を課していたため、正直大変な時もありました。仕事が終わってから、ネタの選定、調査、まとめ、推敲、と合わせると1日平均2時間以上はかけて書いています。これまで500本近く書いてきたことを考えるとこの1年で1000時間以上は費やしたことになります。振り返ってみて、よくここまでやれたものだと思います。

でも、時間をかけただけあって、自分自身でも非常に勉強になりました。これまでならば見向きもしなかったようなことにも注意を払うようになりました。例えば、昔から地理が大嫌いだったのですが(時々地名に関連して間違いがあるのはそのせいです)、いやでも地名を覚えざるを得なくなりました。

最近は、いろいろなところが情報を公開してくれるようになりました。また、東京電力にしてもわかりやすい情報公開を心がけるようになってくれたので、私の出番もだんだんと減ってきたと思います。ステップ2の終了も宣言されたのを機会に、しばらく充電させてもらい、頻度は落としても質は落とさずにブログの更新を続けていきたいと思います。

その手始めとして、500本近くある記事の整理を始めました。毎日の大きな出来事が(全てではないですが)網羅されているため、将来的に振り返っても、今年一年に起こったことの記録としても使えると思います。そのためにタイトルには常に日付を入れています。

これまでは結構雑多な分類だったのですが、もう少し分類をわかりやすくして、過去の記事を読みやすく整理しようと思います。この年末は少し各ジャンルのまとめを書こうかと思っています。


さて、来年以降ですが、基本的に以下のスタイルで書きたいと思っています。

1.更新頻度は週に2-3回の予定。ただし、何かニュースがあった時は今まで通り新しい情報を追いかけます。

2.テーマは、少なくとも以下のことについては書く予定。ただし、今後追加・変更する可能性もあります。

(1)放射能汚染水と海洋放射能汚染
(2)お米の放射能汚染
(3)微生物の働きの紹介(最初は放射能との関係を中心に)
(4)内部被曝や基準値の話

3.これまでとは違い、同じテーマの記事に対して追加する時は、更新する形にしようと思います。別の記事に分けた時は、相互にリンクを貼り、記事間の関係をわかりやすくまとめたものを作る予定です。今年の分についても、時間を見ながらそういうまとめの作業をしていきたいと思います。

最後になりましたが、これまで私のブログを読んで支援してくださった方々には改めて感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。来年はスタイルが若干変わる予定ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

関連記事
 
本日の話題は、なんといっても放射性物質の新基準値の話題(リンクはNHKオンライン)でしょう。

すでに「12/20 食品の新基準値案はやはりセシウムで100Bq/kg。22日に厚労省の部会で議論へ!」で厚労省の案は一般食品は100Bq/kgとする案であることはお伝えしました。

本日開催された、厚労省の「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会」において、『これについて委員からは「乳児については、より低い値が示されていて妥当だ」とか「新たな基準への移行で消費者の混乱が起きないようにしてほしい」といった意見が出されましたが、大きな反対はなく、新たな基準値が了承されました。』(NHKオンラインより)

【12/22 放射性物質の新基準値が厚労省の部会で了承されました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/17に東京電力は海水における全ベータ放射能(12/17)の測定結果を発表しました。これは12/4の汚染水流出事故の後に測定を行ったものです。

また12/19には、先月に引き続きストロンチウム(Sr)の結果(ただしこちらは今回の汚染水流出事故は反映していない)も発表しました。

【12/21 Srの新たな海への流出に伴う東京電力の海水の全ベータ(とSr)の測定結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
NHKオンラインなどの報道によると、厚労省が決める新しい食品の基準値案がわかったそうです。

【12/20 食品の新基準値案はやはりセシウムで100Bq/kg。22日に厚労省の部会で議論へ!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/18、福島県はHPに福島市大波地区(旧小国村)のデータを発表しました12/16の発表と今回の発表で、大波地区の全ての135農家のデータが集計できました。そして、これまでは暫定基準値越えの農家の数しか公表されていなかったのですが、今回は全ての集計が終了したので、全ての測定結果の集計が発表されました。

【12/19 福島市大波地区(旧小国村)のコメ放射能データ集計結果を発表!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力の福島第一原発で、また新たな汚染水が発覚しました(リンク先は毎日JP)

まだ情報が不足しているので、取り急ぎ速報でお伝えします。木野龍逸さんのツイートを見て、何かあったな!と思って東京電力の記者会見を途中から見ました。足りない部分は木野龍逸さんのツイートとHPから補足しました。あとで詳細な情報がわかれば書き足す予定です。

【12/18 【速報】新たな放射能汚染水を地下のトレンチに230トン発見!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今日はみなさまにお知らせです。

【12/17 デイリーブログからのブログスタイル変更のお知らせ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/16、野田首相は全閣僚が出席して開催して政府の原子力災害対策本部であいさつし、東京電力福島第一原子力発電所の事故について、「原子炉は『冷温停止状態』に達した」と述べ、事故の収束に向けた工程表の「ステップ2」を完了したことを宣言しました(リンクはNHKオンライン)。

夕方7時から始まった合同記者会見は、最近はいつもはガラガラなのですが今日はほぼ満席で、4時間を超えました。とはいっても、3時間を超えるとまた人数は減ってきて、いつもの人数に戻ってしまいました。細野大臣が記者会見の途中でNHKの9時のニュースに出演するために退席したら、そのどさくさに紛れて東京電力の西山社長が記者会見をぬけだした、というハプニングもありました。

【12/16 政府はステップ2完了=原子炉の低温停止状態を宣言。】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/4の水漏れの後も細かい水漏れがあった濃縮蒸発装置ですが、その事故の再発防止策も含めて原子力安全保安院は東京電力が提出した「東京電力株式会社福島第一原子力発電所第1~4号機に対する「中期的安全確保の考え方」(その1)」を受理し、12日に『「中期的安全確保の考え方」に示す基本目標及び要件に対して妥当な措置が講じられていることを確認しました。

このあたりの流れを簡単にまとめます。

【12/15 福島第一原発の施設運営計画について保安院は妥当と評価、16日の冷温停止宣言に合わせたドタバタ劇】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/12、東京電力は「原子炉建屋地下滞留水の放射能濃度等の測定結果」を発表しました。

3月には、タービン建屋の地下滞留水の放射能濃度の測定結果が発表されていますが、おそらくそれ以来ではないかと思います。これに関するコメントです。

【12/14 1-3号機の原子炉建屋地下の汚染水濃度は徐々に低下している】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
年末を迎えて、いろいろなところで今年のまとめをしていますね。このブログでも、いずれ今年を振り返って見たいと思います。今日は原発関係の話はちょっとお休みして、ブログのタイトルにふさわしく震災関係の話を少しだけ。

今日見つけたニュースの中で、残念なニュースは、陸前高田市の「奇跡の一本松」がもう維持することは難しいとして、『日本緑化センター(東京都)は13日、「蘇生は絶望的」として、これまで取り組んできた保護を正式に断念したことを明らかにした』というものでした(リンクはasahi.com)。

【12/13 陸前高田市の奇跡の一本松、維持は不可能だが跡継ぎが育つ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力のHPには、週に2-3回、海底土のデータが報告されます。25ヶ所のデータを毎月順番に測定していくのですが、雨の日はサンプリングできなかったりして、予定通りに行かないこともしばしばです。

ですが、これまでは毎月一回まとめの図を作成してくれていました。

今月は、なぜかまとめを作らずに12月分の測定に入ってしまったようです。仕方がないので、独自に作成したまとめの図をお見せします。

【12/12 東京電力の海底土のデータ 11月分のまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/7、群馬大学の早川教授は群馬大学から訓告を受けました。福島県の被災者や農家に対する配慮を著しく欠く不適切な発言をしたということでの処分でした。

この一連の発言については、早川教授はある意味確信犯として行っているのですが、発言が過激すぎたと思います。このブログでは敢えてその件については触れません。

今、ネット上で論争になっていることは、早川教授の作成した有名な放射能汚染マップについてです。このマップについては私のブログでも何回か紹介しています。今ツイッター上でこの地図についてどういう議論が起こっているのか、それをご紹介します。


【12/11 群馬大学早川教授の放射能汚染マップをめぐる論争について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/9、佐賀県にある定期点検中の玄海原発3号機で、1次冷却水の浄化用ポンプの温度が上昇する不具合があり、同時に放射性物質を含む冷却水が1.8トン水漏れを起こしました。しかし、九州電力は地元の自治体に10日朝になるまで伝えていなかったことが分かりました(リンクは毎日jp)

九州電力は、やらせメールなどの問題で企業体質が問われている会社です。東京電力があれだけの事故を起こし、その情報公開の姿勢について批判されたのですから、それを他山の石として自らも改めようという姿勢を持って欲しいと思います。

【12/10 玄海3号機の水漏れに見る九州電力の情報公開の姿勢と最近の東京電力の情報公開の改善】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/8の読売オンラインに、「処理汚染水放出、全漁連抗議受け再検討」という記事が載っていました。

この記事は、ちょっと見過ごせない話なので、久しぶりに東京電力の記者会見を聞いてみることにしました。

最近まで知らなかったのですが、ニコ生やUSTREAM以外にも、現在は、東京電力のHPでも記者会見の状況が1週間分は見ることができるようになっていましたので情報としてお知らせします。

※実は、ほとんど書き上げたところでニュースとして「施設運営計画には盛り込まず」ということが判明したため、最新のニュースとはそぐわない形になっていますが、盛り込むことを検討している、という午前中の会見の内容を元にしてほとんどの文章を書いています。その点はご了承下さい。

【12/9 東京電力は汚染処理水の海洋放出を施設運営計画に盛り込む予定だったが全漁連の反発をみて盛り込まず!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
これまでこのブログにおいては「6/19 福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その1」や「6/19 福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その2詳細編」を初めとして、主に放射能汚染水シリーズで放射能汚染水の処理状況を伝えてきましたが、基本的な部分で勘違いがあったようです。

私はこの放射能汚染水の処理は来年くらいをメドに全ての汚染水を処理して抜き取り、原子炉建屋やタービン建屋の地下に人が入ってその後の処理をしていくものだと思っていました。ですから、このブログの中でも、この処理スピードで行けば来年初めには汚染水を全部処理できる、というようなことを紹介してきました。

しかし、12/7に発表された「福島第一原子力発電所1~4号機に対する「中期的安全確保の考え方」に関する経済産業省原子力安全・保安院への報告について(その1)(改訂2)」の中では、そんなことは全く書いていなかったのです。

※12/8夜には(その2)も発表されました。まだ読んでいないので、また内容がわかり次第お伝えします。この数日動きが速すぎて付いていくのが大変です。


【12/9 放射能汚染水の処理は1年で終わらず、実は炉心取出完了までかかる!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/8、福島県は伊達市旧富成村と旧柱沢村の玄米で基準値を超える放射性セシウムを検出したと発表しました。

また、今日の動きとしては、原子力災害対策本部長である野田首相から福島県知事に対して、『これまでの福島市(旧福島市、旧小国村)、伊達市(旧小国村、旧月舘町)に加え、二本松市(旧渋川村)において産出された平成23年産の米について、当分の間、出荷を差し控えるよう指示』がありました。

ここまで毎日のように基準値越えが続くと、ちょっと伝える方もいやになってきますが、仕方ありません。明日にはまた伊達市のこの2地区に対して出荷制限がかかると思います。


【12/9 今度は伊達市旧富成村と旧柱沢村の玄米で基準値越え】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/7、福島県は二本松市旧渋川村の玄米から780Bq/kgの放射性セシウムが検出されたと発表しました。この米は一般には流通していません。

この結果を受けて、福島県は、二本松市に対しては旧渋川村で生産された米の出荷を自粛するよう要請しました。また、二本松市と協議し、旧渋川村における米放射性物質緊急調査を早急に進めることになりました。

もう、これで福島市の大波地区(旧小国村)、旧福島市渡利地区、伊達市旧小国村、月舘町に続いて二本松市旧渋川村で5ヶ所目です。これだけ多くなってくると、今までの検査は何だったのだろうかという思いも出てきます。

【12/8 二本松市旧渋川村でも玄米から780Bq/kgのセシウム検出!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/6、東京電力はプレスリリースにおいて、12/4に発見した蒸発濃縮装置からの水漏れで、150Lで260億BqのSrの流出があったと発表しました。

昨日の「12/6 福島第一原発の蒸発濃縮装置からの汚染水漏れの続報」では最大300Lが流れ出た可能性があるということをお知らせしましたが、今回は数値は減ったもののSrを含む汚染水が海へ流出した、という判断を東京電力が認めたというところが重要だと思います。

【12/7 蒸発濃縮装置からの海へのSrの流出量は150Lで260億Bq!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking