fc2ブログ
 
東京電力の海底土の測定、1月の25ヶ所の測定は全て終了しました。
東京電力の海底土の汚染データのアップデート」に引き続きデータをまとめます。追記しても良かったのですが、長くなるので分けました。ですが、基本的には同じシリーズです。

最後まで読むと面白いことがわかりますよ!

【東京電力の海底土1月分データのまとめ-沿岸の海底土変動の理由-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
文科省の海洋モニタリング体制は何回か変更されていますが、「10/5 文科省は感度を上げた海水の放射能汚染結果を発表!」で取り上げて以降の感度を上げた測定による結果を一度まとめておきたいと思います。新たな結果が出たら追加していく予定です。

1/25追記:1/25発表の、Mn-54、Co-60、Cs-144のデータとSr-90のデータを、それぞれ該当する沖合海域の一番下に追加しました。

1/26追記:1/26発表の外洋海域のデータを該当する場所の一番下に追加しました。

1/30追記:1/27発表の前面海域のデータ(東京電力のサンプルを(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)が再測定)を該当する場所の一番下に追加しました。この測定は、同じポイントでずっと測定してくれていますので、変化が追えます。


新たな測定のポイントは、8月までCs-134:6Bq/L、Cs-137:9Bq/Lだった検出感度が大幅に上昇して、0.001Bq/L程度の汚染も検出できるようになったことです。


【文科省の発表している海洋モニタリング 最近の結果のまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
1/28追記:新たに起こった配管上の水漏れについて一番下に追記しました。

1/29追記:新たに起こった水漏れ14ヶ所について、一番下に追記しました。なんか毎日更新のシリーズになりそうないやな予感・・・

なお、更新量が増えたため、「1/10 福島第一原発で汚染水処理装置などから水漏れ連発!」からタイトルを上記に変更しました。

1/30追記:昨日のいやな予感は的中。今日も4ヶ所で水漏れがありました。一番下に追記しました。


1/10の記事内容
年末(12/18)の220トンの汚染水の話報告書として上がってきたのでそのまとめを書いていたら、いつのまにかまた新しい水漏れ発見です。しかも毎日のように別の場所で起こっています。

突貫工事で作った汚染水循環装置なので、冬の寒さによる凍結などの対策がうまくされていなかったのでしょうか?配管などもビニール管が多く、凍結したらひび割れたりする可能性もあるという記事(SankeiBiz)を読んだ覚えもあります。

ともかく、何が起こったかしっかりと事実を把握して記録しておくことにしましょう。年末のトレンチで発見された汚染水とその後見つかったトレンチでのたまり水については別途まとめます。
追記:「1/11 福島原発のトレンチたまり水-報告書から読み解く汚染水の原因は?」でまとめました。

【福島第一原発で汚染水処理装置などから水漏れ連発!最新状況】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/31 福島県の緊急調査の途中経過とその後の情報のまとめ」で昨年のまとめをして以来、福島県のお米の緊急調査もかなり進みました。年末以来、あまりこの話題を取り上げていなかったので、久しぶりにお米の調査結果についてまとめます。


【1/28 福島県のお米の緊急調査 その後の進捗状況】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
1/25、文科省は「宮城県・福島県・茨城県沖における海域モニタリング(海底土)結果」を発表しました。11月以来、2ヶ月ぶりの海底土のデータの発表です。

このブログでは「11/28 文科省が発表した最新の海底土のデータ+ETV特集の解説」以来の文科省のデータの紹介になります。

【文科省の発表した海底土のデータを色分けしたグラフにしてみました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日、「東京電力の海底土の汚染データのアップデート」を書きました。

その中で異なるデータの表示方法をご紹介しましたが、このようなデータの表示方法としてどういう方法がよいか、読んでいただいた皆さんにぜひコメントをいただきたいと思います。AかBかで答えられる簡単なアンケートを用意しましたので、ご協力下さい。


【海底土データの表示方法、どちらが見やすいですか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
11月下旬に、福島県の規制値越えのお米の話で完全に見過ごしていた情報として、東京電力が福島第一原発の近海で海水などのモニタリングを行うために使い始めた無人調査船の話がありました。

今回はそれをまとめます。


【東京電力が導入していた無人調査船による海水モニタリング】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
この話は、「12/12 東京電力の海底土のデータ 11月分のまとめ」の続編です。重複する内容もありますので、そのつもりでごらんください。

東京電力の12月分のまとめが、1/18の発表の中にされていました。ほぼ同じ図ですが、わたしなりに情報を付加して「12/12 東京電力の海底土のデータ 11月分のまとめ」と同じ方法で整理した12月分のデータを含めて、以下に示します。その前に、海底土の測定方法については整理しておく必要があるのでそれを最初にまとめます。

【東京電力の海底土の汚染データのアップデート】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/4に蒸発濃縮装置から海に流出した150Lの汚染水については、「12/5 放射能汚染水(蒸発濃縮装置)から水漏れ発生!ストロンチウムはどれくらいある?」でご紹介しましたが、ストロンチウムを大量に含んでいることが予想されていました。12月時点では全β核種での発表でしたが、もれた汚染水のストロンチウム濃度が1/16にやっと東京電力から発表されました。今日はその話です。

この話題についてのこれまでの解説はこちらをお読み下さい。
12/5 放射能汚染水(蒸発濃縮装置)から水漏れ発生!ストロンチウムはどれくらいある?
汚染水処理装置における蒸発濃縮装置の位置づけと汚染水中のストロンチウムなどβ核種の量についての解説

12/6 福島第一原発の蒸発濃縮装置からの汚染水漏れの続報
どこからどのように流出したのか?の解説

12/7 蒸発濃縮装置からの海へのSrの流出量は150Lで260億Bq!
汚染水が海に流出が確定したことを東京電力が認めたことを受けての解説


【1/17 12/4流出の汚染水ストロンチウム濃度やっと発表 Sr-90が1億1000万Bq/L!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今夜のNHKスペシャル、「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は非常にいいものでした。見逃した方は、ぜひ再放送か、NHKオンデマンドなどで見てください。

1/16追記:再放送の予定があるそうです。見逃した方は是非今度は予約するか見てください。教えてくれた方々、ありがとうございました。
2012年1月19日(木)  午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜)
シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~
初回放送 2012年1月15日(日)


今回の話は、11月のETV特集(「11/28 文科省が発表した最新の海底土のデータ+ETV特集の解説」で紹介済み)の続きのような所もありましたが、海洋汚染、湖沼の汚染、東京湾と川の汚染について3つのパートで説明していました。

簡単に内容を紹介します。取り急ぎ画面ショットを貼り付けておきますが、問題があれば画像は消すかもしれませんのでそのつもりでお願いします。なお、数値などは番組を見ながらメモしたものを元に書いていますが、一部細かい所で間違っているかもしれません。スピード重視(番組終了:21:54、ブログ更新:23:45)で書きましたので、そこはご了承下さい。


【1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
12/29 福島県と農水省の規制値越えの中間検討会(12/25)資料その1」の続きです。このブログで書いた疑問点を福島県農業振興課にメールで問い合わせてみたら、修正した旨お返事をいただきました。修正版はこちらに掲載されています。

おそらく、どこを修正したかは普通の人にはわからないと思いますので、修正点を解説し、正しいデータでどういう分析をしているか、昨年末にやりたかったことに取りかかります。

ただ、2週間近く経ってしまいましたので、その間に、この中間報告に対する専門家の解説や、今年の作付けに対する動きが出てきました。今回は私自身の考察は後回しにして、そちらをご紹介したいと思います。

【1/15 福島県と農水省の規制値越えの中間検討会(12/25)資料その2】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
年末年始のどさくさに紛れて気がつかなかったのですが、東京電力が1/6に発表した「福島第一原子力発電所のトレンチ内で発見された放射性物質を含む溜まり水の対応について(中間報告)」の中には、新たな水たまりをトレンチ内に発見した、ということが記載されていました。

幸いなことに、今回の水たまりについては放射能汚染はほとんどなく、単に雨水などがたまっただけのようですが、昨年の12/18に発見された220トンの放射能汚染水と合わせて、まだこのような水が原発内にたまっていることを伺わせるものです。

今日はこのトレンチの水たまりに関する報告書についての解説です。

本当はこれを昨日書き上げるつもりだったのですが、新たな汚染水漏れがあったので、急遽「1/10 福島第一原発で汚染水処理装置などから水漏れ連発!」を書きました。

【1/11 福島原発のトレンチたまり水-報告書から読み解く汚染水の原因は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
この話は昨年も2回ほど書いたのですが、この週末で新しいブログ読者も増えたようなので、久々にこの話を取り上げてみようと思います。

私のブログを「1/7 福島市の定時降下物の急増の理由は? 続編です」で初めて読んだ方も多いかもしれませんが、その人にはむしろすんなり理解してもらえるかもしれません。その理由は最後まで読めばわかると思います。

福島第一原発事故は、ステップ2を完了したと年末に宣言して、政府の対応としては新しい段階に入っています。それに合わせて、年末にはいろいろな報告書が出されました。そのリンク集はこちらに作ってありますが、これらの資料も利用しながら、福島第一原発事故による海洋汚染について、私なりにまとめようとしているところです。

間違いなくそのまとめの対象となることの一つにサブドレン水のデータがあります。今日はそのさわりをご紹介します。難しそうだからといっていままであまり興味のなかった人も、これを機会に放射能汚染水や海洋汚染について興味を持っていただければ幸いです。

【1/9 福島原発1号機のサブドレン水データの不思議な変動の原因は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日は「1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?」を急いで書いてアップしたら、予想以上の反響がありました。

ツイッターなどは、ニュースがあると1時間2時間単位で話に尾ひれがついて盛り上がるものなので、不完全であっても早く書き上げた方がいいということは経験上わかっていましたが、この問題にいかに多くの人の関心があるか、あたらめてわかりました。

【1/7 福島市の定時降下物の急増の理由は? 続編です】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島県で定時降下物のデータが急に上がっているからそれについて書いて欲しい、というリクエストがあったので、情報を集めて私なりの分析をしましたので、今日はそれについて書きます。ただ、今日は時間が足りなかったのでちょっと自分としては満足行くレベルの調査にはなりませんでした。予めお断りしておきます。明日にでも時間があれば追記する予定です。

ツイッターなどでは昨日あたりから大騒ぎになっているようです。中部大学の武田先生もブログで書いているために、それをみてますます不安に思っている人もいるようです。

でも、この↓情報を見ると、単なる強風のなせる技かなというのが第一印象です。まあ偏見を持たずにいろいろなデータを見ていきましょう。

1/6降下物1

【1/6 福島市の定時降下物の急増の理由は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
この記事は「福島原発事故による海洋汚染 2011年3月からの推移 インデックス(作成途中)」の関連記事です。

ここでは、文科省や海外の機関が行った、各種のシミュレーションの解説を書いていきます(まだ作成途中です)。

【5.各種のシミュレーション】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
ここでは、福島第一原発事故による海洋汚染に関する主な情報を網羅できるようにしていく予定です。

【福島原発事故による海洋汚染 2011年3月からの推移 インデックス(作成途中)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

この記事は「福島原発事故による海洋汚染 2011年3月からの推移 インデックス(作成途中)」の関連記事です。

以下はまだ完成版ではなく、作成中のものです。(1/4)

2011年の年末に発表された重要な資料

【6.有用なリンク】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
ここでは、海底土の汚染について、東京電力、文科省、福島県が行っている測定のまとめを書いてきます。

【4.海底土のデータ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
海洋汚染のデータをまとめてGMTというツールで図示する練習その1」の続きです。

前回は、文科省のサイトにあるような図を描こうとして、GMT(Generic Mapping Tool)というツールを使うとできそうだ、ということでチャレンジしたことを書きました。そして、GMTをインストールして、見よう見まねでなんとか図を描ける所まで行き着きました。今回はその続きです。

【海洋汚染のデータをまとめてGMTというツールで図示する練習その2】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking