fc2ブログ
 
今年度のお米の作付け制限の方針発表はもうすぐ?」で書いたように、予想通り2/28に農水省は今年の作付け方針を発表しました。

「24年産稲の作付に関する方針」について

今日はこれに関する簡単な解説です。時間がないので簡単にします。


【農水省が決定したお米の作付け方針と作付け制限について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
   
本日、ブログ「3.11東日本大震災後の日本」は、昨年3月20日に開設以来通算で100万アクセスを突破いたしました。

100万アクセス
(@Slight_Brightさんより)

1年に満たない短期間で、ここまでくることができたのも、ひとえに多くのみなさんの支援のおかげです。

読者の皆様、これまでありがとうございました。


年明け以降、いろいろなハプニングがあって、なかなか計画通りには進んでいませんが、今後もこれまでと同じスタイルで書き続けたいと思いますので、今後ともこのTSOKDBAのブログをよろしくお願いします。

TSOKDBA


関連記事
 
しばらく情報をチェックできなかったのですが、平成24年度の米の作付け制限については、具体的な発表はまだないようです。でも、おそらく2月中、つまり明日27日か28日には何らかの動きがあるものと思います。

今日(26日)は、現時点での情報と、前回の「福島県は米の緊急調査結果のとりまとめ(2/3)を発表!」の後日談を少しご紹介します。

【今年度のお米の作付け制限の方針発表はもうすぐ?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
日本原子力学会和文論文誌」の最新号には、「福島第一原子力発電所の滞留水への放射性核種放出」という日本語の論文が載っていました。今月(2月)に発表されたばかりの論文です。

福島第一原発事故が生じた際、そもそも各炉心中にはどれだけの放射性核種があったのかということを計算してくれています。1号機と2号機では汚染水に流れ出した放射性物質の量が大きく違う、といった結果も載っています。その簡単な紹介です。


【原発事故時にどれだけの放射性物質が汚染水になったのか?に関する論文の紹介】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
1月中旬に見つかったトレンチの水たまり、実は昨年まではろくにチェックしていなかったことがわかりました。その中には高濃度の汚染水がたまっているものもあったりしたため、今回は保安院からの指示も有り、東京電力としてもやらざるを得なくなったようです。

1月は1-4号機のまわりのトレンチのチェックでしたが、2月になって5,6号機のまわりのトレンチのチェックが始まりました。2/15分までのデータを追加して更新しました。これでやっとトレンチのチェックは一段落したようです。

【福島原発トレンチの水(汚染水、地下水、津波の残りなど)発見情報のまとめ(2/15最終版)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

(本業の業務多忙とその後の体調不良により、ずいぶんと更新の期間が空いてしまいました。今日から少しずつ復活していきます。)

東京電力による海底土の2月分の測定が21日の発表をもってまとまりました。詳細はこちらを参照のこと。
先月の「東京電力の海底土1月分データのまとめ-沿岸の海底土変動の理由-」に引き続き、海底土の汚染がどうなっているのかを確認していきましょう。


【東京電力の海底土2月分データのまとめ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
いつも私のブログに来ていただき、ありがとうございます。

2/25 追記:やっと復活できました!

2/22追記 体調不良のため、今週末の復活を目指します。期待されている方、申し訳ありません。

出張のため、今週一週間は更新をお休みさせていただきます。
時間があればツイッターではつぶやくかもしれません。

福島第一原発も、2号機の原子炉の温度が気になるところですが、今週は情報をチェックしてもまとめて書き込む余裕がありません。
来週以降にまた復活したいと思います。またぜひ来ていただくことを楽しみにしています。

TSOKDBA

関連記事
 
1/31、東京電力は保安院に対して二つの報告書を報告し、それをHPでも発表しました。(本当は先週のうちに書き上げるつもりでしたが、福島県のコメのまとめが出てきてしまったので、後回しになってしまいました。)

福島第一原子力発電所における淡水化装置(蒸発濃縮装置)からの放射性物質を含む水の漏えい事象に関する指示文書等に対する経済産業省原子力安全・保安院への報告について

この中で、12/12の蒸発濃縮装置からの漏洩事故については、12/4の蒸発濃縮装置と同じ「蒸発濃縮装置」だったことと、海洋へのもれがなかったために私もブログではほとんど取り上げませんでした。今回の報告書は「福島第一原子力発電所における蒸発濃縮装置からの放射性物質を含む水の漏えいに対する対策の実施報告について」というもので、原因もサンプリング用につけたホースを結局使わなかったが、そのままホースをつけたままにしておいた。その際に、サンプリング用の弁が微開になっていたのでそこからもれたというものでした。ここでは省略します。

今回は、もう一つの12/4におきたSrを大量に含む汚染水150Lの海洋への流出事故に関する報告書についてです。
福島第一原子力発電所における蒸発濃縮装置からの放射性物質を含む水の漏えいを踏まえた対応について

【東京電力の1/31の報告書(12/4のSr海洋流出事故)と海水のSr情報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
2/3、福島県は、米の放射性物質に関する緊急調査をとりまとめて発表しました。
米の放射性物質緊急調査の結果について(取りまとめ)

11月に発覚した規制値越えのセシウムを含む米が多くの地域で確認されたことを受け、年末から緊急調査に取り組んできた結果、やっとまとまりました。先週、「1/28 福島県のお米の緊急調査 その後の進捗状況」で途中までの情報を紹介した時は、1月末に終わるのだろうか?と心配しましたが、最後のダッシュでなんとかとりまとめてくれました。関係者の方はお疲れ様です。

【福島県は米の緊急調査結果のとりまとめ(2/3)を発表!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking