fc2ブログ
 
今回から昨年4月の2号機からの漏洩事故について、その放出量がどれくらいだったのかという疑問に何回かに分けて迫っていきたいと思います。

福島第一原発事故で海洋に流出した放射性セシウム量は全体のわずか2%?」でご紹介したように、今年の3/6に「福島第一原子力発電所事故による環境放出と拡散プロセスの再構築」という公開ワークショップが開催されました。

ここでは、その中で私が一番気に入っている海洋汚染のシミュレーションをご紹介します。電中研の津旨さんらのシミュレーションです。実はこのシミュレーションについては一度「10/11 2号機から海洋への放射能の流出は3月下旬から始まっていた?」でも書いているのですが、その時にはまだ詳細な発表がなかったため、あまりこのシミュレーションの意味を理解できていませんでした。

その後、日本語の文献も発表され、今回の3/6のワークショップでの発表も合わせると、より説得力が増しているように思います。このシミュレーションだけではないのですが、各種シミュレーションの結論の一つである「2号機から海洋への漏えいは昨年の3月26日頃から始まっていた」、という主張が正しいのかどうか、何回かに分けて検証をしてみたいと思います。


【2号機からの海洋漏洩はいつ始まったのか?(1)シミュレーションからの推定】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日(昨日は確認していないのであるいは昨日だったかもしれません)、文科省の「放射線モニタリング情報」サイトは昨年度の情報も全て統合して新しいサイトに合体されました。

サイトを統合してくれることはありがたいことですし、しばらくの間は、昨年度の情報は「旧ウエブサイト」で閲覧できますが、いずれ消されるようです。

文科省(あるいは委託されている業者)のサイト運営者は、データを残らず移せばURLが変わってもかまわないと思っているようですが、私にとっては大問題です。

今日はちょっぴりグチを書きます。


【文科省のいじわる!昔のリンクが全部使えなくなってしまった・・・】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島第一原発事故による海洋汚染のまとめをシリーズで始めます!」で予告したように、これから何回かにわたって、福島第一原発事故による海洋汚染について私なりにまとめていく予定です。

話の順番は多少前後する可能性がありますので、全部書き終えた段階で多少修正する可能性があることは予めご承知おきください。いずれ目次も作成する予定です。

このシリーズの1回目として、まずみなさんには、今回の福島第一原発事故によって放出された放射性物質の量について、再度頭の中にイメージを持っていただきたいと思います。その理解がないと、今後個別の話題において出てくる何Bq(ベクレル)という話を聞いても、その意味が正確に理解できないと思うからです。

原発事故による放射性物質放出の全体像を理解するためにふさわしい資料があります。すでにご存じの方も多いとは思いますが、今年の3/6に「福島第一原子力発電所事故による環境放出と拡散プロセスの再構築」という公開ワークショップが開催されました。これは、独立行政法人日本原子力研究開発機構が主催したものですが、福島第一原発事故における放射性物質の放出について、多面的な解析が行われました。

今回は、主にこのワークショップで発表されたいくつかの資料を用いながら、福島第一原発事故における数量的なイメージを確認していきたいと思います。

【福島第一原発事故で海洋に流出した放射性セシウム量は全体のわずか2%?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島第一原発事故から1年以上が経過しました。福島第一原発事故による海洋汚染についてずっと注目して情報を収集してきた私としても、そろそろ自分なりに振り返ってこの一年の動きを整理してみたいと思います。

今回はその予告編として、その基本的な考え方をお話しします。


【福島第一原発事故による海洋汚染のまとめをシリーズで始めます!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
4/13、東京電力はプレスリリースで「福島第一原子力発電所における淡水化装置(蒸発濃縮装置)からの放射性物質を含む水の漏えい事象に関する指示文書等に対する経済産業省原子力安全・保安院への報告について(続報)」を発表しました。

この報告書、ぜひいろんな方に読んでいただきたいと思います。表面上で見えていることだけを読んでいると、そうかなと思ってしまうのですが、細かく丹念に見ていくと、「?」というポイントがいくつもあります。

今回は謎に迫るところまで行けませんでしたが、いくつかの疑問を提示したいと思います。

【昨年12月のSr汚染水漏れの報告書(4/13):東京電力は何かを隠そうとしているように見える】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
これまでこのブログで食品の放射能についてお知らせする際、食品流通構造改善促進機構の「食品の放射能検査データ」のサイトを紹介したり、検索結果を引用したりしてきました。このサイト、厚労省の発表したデータを取り込んでいろいろな検索が出来るようにしてくれていました。

しかし残念なことに、新基準値への対応や、今後大幅に増えることが予想される検査データの蓄積に対応できないということで、3月末でデータ更新は終了になってしまいました。また、サイト自体もサーバー契約が終了する4月末で閉鎖だということです。

では、これまで「食品の放射能検査データ」が受け持ってくれていたデータの検索はどうしたらいいのでしょうか?これに対して、有志で代替機能を持たせられるようにしようとしている人たちがいますので、その活動をご紹介します。


【「食品の放射能検査データ」のサイトがなくなったあとはどうやって食品の放射能情報を検索するのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今日は二つの話を書きます。タイトルは二つ目の話題についてです。

まずは東京電力のWeb監視能力はなかなかのものであるということを実感しましたのでそれについて少し書きます。

本日4/9(あるいは昨日の午後から?)、私が4/7に書いた「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制についての修正と補足」を読んだ人は、本文中にある東京電力のHPへのリンクを押してみて、「図が削除された、というけどちゃんとあるじゃないか?」と疑問に感じたと思いますので、その部分の補足をしておきます。

それに関連して、「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制についての修正と補足」の記事においても、リンクを4/5版の内容へのリンクに張り直しておきました。そうしないとこの時書いた記事の意味が通らなくなってしまうので。


【東京電力は海底土の測定をそろそろ乾土に切り替えて欲しい】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
4/7の「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制についての修正と補足」でも書いたように、文科省のHPには3/30に「平成24 年度海域モニタリングの進め方」が発表されています。

遅くなりましたが、ここではそれについてご紹介します。


【文科省が発表した本年度の海域モニタリングの考え方】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
3/30に、東京電力が4月からの新しい土壌、海水、海底土などのモニタリングの体制を発表したことは、3/31の「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制について」でご紹介しました。

東京電力のモニタリングの体制は以前も私のブログでご紹介していますが、
9/5 東京電力の海洋モニタリング方法の変更-海底土の調査を増加
10/24 東京電力の海洋モニタリングに若干の追加(文科省の計画と合わせるため)
以来の大幅な変更でした。

これに関しては4/5の記者会見で数点の修正が入りました。発表された資料も、3/30の資料と差し替えられて、前回あったわかりやすい図が削除されてしまいました。この修正、たまたま記者会見を見ていたからわかったのですが、これがなければ気がつかないところでした。修正版のお知らせをしようと思っていて調べていたら、文科省のHPに全体としての今年度の海域モニタリングの計画が出ていることを発見しました。

ここでは前回の「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制について」での修正点をご紹介します。

なお、東京電力だけでなく全体としての海域モニタリング体制については明日にでも別の記事でこのあと書く予定です。できればそちらも見ていただければと思います。
4/8追記:「文科省が発表した本年度の海域モニタリングの考え方」をご参照下さい。


【東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制についての修正と補足】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日の「4/5【速報】 3/26に続いてまたも同じ種類の配管からSr汚染水が海へ流出?」の続報です。昨日お伝えできなかった、全β核種のデータと、本日(4/6)夕方の東京電力の記者会見の内容をお伝えします。

現時点では、時事通信に最新のニュースが出ています。

【4/6 12トンのSr汚染水が海への流出のはずが実は150mlしか流出しなかった?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力は4/5、放射能汚染水を処理する循環システムの中の淡水化装置のところにある配管から汚染水漏れが発生し、12トンの水が流出したと発表しました。

午前中に記者会見し、その時の情報では12トンのほとんどが全て海に流出した、という事だったのですが、夕方の記者会見ではちょっとニュアンスが変わってきて400L程度ではないか、という話になってきています。また、海に流れ出した量はもっと少ないのではないか?という話です。従って、今書いている時点での情報ということで解説しますが、その後の情報によっては大きな修正が必要かもしれません。


【4/5【速報】 3/26に続いてまたも同じ種類の配管からSr汚染水が海へ流出?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
3/30、東京電力は「当社福島第一原子力発電所のトレンチ内で発見された放射性物質を含む溜まり水の対応に関する経済産業省原子力安全・保安院への報告について(その2)」を発表しました。

これは、「1/11 福島原発のトレンチたまり水-報告書から読み解く汚染水の原因は?」でご紹介した1/6の中間報告に続く報告になっています。1/20に保安院から追加指示を受けての報告です。


【トレンチなどで見つかった溜まり水についての東京電力の報告書(3/30)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
この記事は、「福島原発から20km以内の警戒区域の海域で魚介類の汚染調査が始まりました」の続きです。たぶんこちらと合わせて読んでいただいた方が分かりやすいと思います。

また、昨日まとめた「東京電力の4月からの新しい海洋モニタリング体制について」とも関係があります。

【東京電力が3月に実施した原発から20km以内の海底土の調査結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking