fc2ブログ
 
6/20に東京電力が発表した事故報告書について、翌日の6/21に「東京電力さん、「福島原子力事故調査報告書」添付資料のあまりにひどいミスを早急に直しませんか?」という記事を書きました。

それに対して、本日、東京電力は私が指摘をしたヶ所を含む合計30ヶ所の修正を行いました。この修正についての報告です。


【東京電力は事故調査報告書のミスを修正してくれました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日(6/22)、東京電力は海底土の分析結果として、4月分の分析結果を乾土に換算した数値でまとめて発表しました。やっと乾土での測定に合わせてくれたという感じです。

今週末は「福島第一原発2号機の謎に迫る」で海底土の話を書こうと思っていたのですが、このデータが出てきたためにもう一度過去のデータを見直したいと思います。従って、毎週末に公開していた「福島第一原発2号機の謎に迫る」シリーズは今週はお休みすることになると思います。

【東京電力は初めて海底土のデータを乾土に換算した測定結果を発表!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日(6/20)、東京電力は「福島原子力事故調査報告書」を発表し、記者会見を行いました。

私は、当然のことながら自分が興味を持って追いかけてきた海洋漏洩事故と海洋汚染についてどう記載してあるのかを確認しました。しかし、「福島原子力事故調査報告書 添付資料(PDF 32.4MB)」の該当部分でみつけたあまりにひどいミス(しかもそれが1ヶ所だけではなく何ページに及ぶ)は、公表前に社内でろくなチェックをしていないことをうかがわせるものでした。

東京電力の関係者の方が見ていたら、すぐに広報部あるいは関係部署に連絡して修正してほしいものです。

6/26追記:修正版と正誤表が公表されました。「東京電力は事故調査報告書のミスを修正してくれました!」を参照してください。

【東京電力さん、「福島原子力事故調査報告書」添付資料のあまりにひどいミスを早急に直しませんか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日(6/20)放送されたクローズアップ現代で「“里山”汚染メカニズムを解明せよ~福島農業・2年目の模索~」という内容が放送されました。この話題、6/7の予定が急遽延期、6/19に放送予定だったのですが台風で延期、2回も流れて今日は3度目の正直でやっと放映されました。

30分の番組の話に昨年までの情報などを交えて簡単にご紹介します。

【クローズアップ現代で紹介された、里山でのセシウム汚染のメカニズム】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
前回までの第一部(第1章から第3章まで)は、福島第一原発で昨年の海洋汚染がどのように起こっていったのかを詳細に見てきました。今回からは第2部として、現在の汚染状況がどうなっているのかを見ていこうと思います。

参考:「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題) 目次

まず最初に今回は、海洋モニタリング体制の変遷についてです。この1年、モニタリング体制は目まぐるしく変化してきました。もうおそらく、どうしてこのように変わってきたのか、またその変遷の経緯や意味を説明できる人はほとんどいなくなっていると思います。ここでしっかりまとめておけば、数年後に誰かが興味を持って調べようと思った時でも対応できると思い、今回のまとめを作成しました。

今回はモニタリング体制がいつどのように変わったのかをまとめて、その結果は別にまとめることにします。ただし、ポイントになるデータへのリンクはつけています。

【福島第一原発近辺の海洋モニタリング体制はどう変わってきたか】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
ここでは、各機関で行った海水のモニタリングデータについてリンクをつけながらまとめていきます。

まだ整備中です。随時データを追加していく予定です。


【3.海水のデータへのリンク集】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日(6/12)、(独)森林総合研究所(略して森林総研)は「融雪期における渓流水中の放射性物質の観測結果」というプレスリリースを発表しました。

内容としてはまあそうだろうな、という結果でしたが、雪解けによってセシウムの動きがどうなるのか気になる人もいると思うので簡単に紹介します。詳細はこのpdfにあります。


【森林総研が発表した「融雪期における渓流水中の放射性物質の観測結果」】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
ETVの「ネットワークでつくる放射能汚染地図」は、これまでにもいい番組を作っています。特に今年1月の「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は、私のブログでも「1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て」で紹介しましたが、海だけでなく東京湾の調査の必要性を調べたいい番組でした。

今回(6/10)の「ネットワークでつくる放射能汚染地図6 川で何がおきているのか」について簡単に紹介します。印象としては、あまり新たな知見はなく、むしろ川と直接関係がない、稲の用水からの汚染の可能性の話が一番印象的でした。

細かいチェックをせずに見たままを書いているので、間違いがいくつもあるかもしれませんが、その点はご容赦ください。


【「ネットワークでつくる放射能汚染地図6 川で何がおきているのか」を見て】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
ここでは、昨年4月(実際は3月末)に起きた2号機からの海洋漏洩事故のあとで、なかなか海水の放射能濃度が下がらなかったその理由について迫ってみたいと思います。

【沿岸の放射能データが示している地下水から海へ流出した証拠】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日見つけた話で、すでに多くの人が書いているのですが、福島県農林水産部が発表した「農用地等の放射性物質除去・低減技術実証事業の試験結果(第2報)」とその実験結果におけるEMの寄与について簡単にコメントしておきたいと思います。


【EMの宣伝に利用されている福島県農林水産部のレポートは結論の書き方を工夫したら良かったのに】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今回は、現在の汚染水循環処理システムの改良版として検討され、設置準備が進んでいる多核種除去システムについて紹介します。それによって何ができるのか、また課題は何があるのか、今後の見通しについても言及したいと思います。

【9月に導入予定の多核種除去設備とはどんなもので何が出来るのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking