fc2ブログ
 
8/3に行われた「海洋環境放射能調査検討会(第2回)」の配布資料から、平成23年度の「海洋環境放射能総合評価事業 海洋放射能調査結果」という資料を見つけました。これは、原発及び核燃料サイクル施設が近くの海域に及ぼす影響を毎年調べている事業で、過去20年分以上の定点観測の蓄積がある貴重な資料です。

これを見ていると、過去のデータとの比較から昨年の原発事故による海洋汚染が日本全国でどのように影響しているのかを見ることが出来る事がわかりました。中にはよく見ないと見落とすような面白い知見もあり、この「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題)」シリーズに入れるべきと考え、追加することにしました。


【海洋放射能総合評価事業の資料より(1)海水と海底土 汚染水は海流により茨城県沖で下層に沈んだ?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨日(8/25)は「福島の早場米の収穫始まる! 検査方法と結果の周知方法は?」として、検査方法の概略についてご紹介しました。実際の検査が始まる前の段階でわかる情報をまとめたものでした。

8月25日に福島県でお米の放射性物質濃度の測定が始まりました(リンク先はTBS News-i)。二本松市では、早場米「五百川」の出荷が始まり、安斎さんという農家が収穫した米など全部で14袋の30kg入り米袋が島津製作所の測定器「FOODS EYE」で測定され、全て検出下限値の11Bq/kg以下でした。

この時の島津製作所の測定器ではスクリーニングレベル81Bq/kgで、検出下限値が11Bq/kgでした。厚労省の求めているスクリーニングレベルは50Bq/kgで検出下限値は25Bq/kgです。今回の機器はその性能を充分に上回っているものです。でも、今まであまり意識してこなかったのですが、「スクリーニングレベルって何?高い方がいいの、それとも低い方がいいの?」と私もちょっと混乱しましたので、少し整理したいと思います。


【お米の放射能の測定装置でスクリーニングレベルって何?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今年もお米の収穫の時期がやってきました。今年の各県の検査結果情報は「24年度版 お米の放射線検査情報一覧」に載せてありますのでご覧下さい。

みなさんが今年一番関心があるのは恐らく福島県のお米でしょう。福島県でも少し動きが出てきましたので、それについて少し解説します。


【福島の早場米の収穫始まる! 検査方法と結果の周知方法は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
(※ この記事は、8/21に最初に書いてから、内容を更新し続けています。) 
今年のお米の放射能検査:概況と千葉や茨城の速報」に続いて、今年の検査結果の情報更新です。

今年は、昨年度の「今年のコメの放射能検査の最新状況のまとめ(随時更新用)」ように詳細なデータを更新するつもりはありません。というか、おそらく今年は福島県以外ではほとんどがND(検出限界値未満)になると予想しているからです。

情報を発表している県が増えてきたので、ツイッターではまとめきれなくなったため、こちらにまとめていきます。

あと、11/3現在で残りは全量全袋検査を行っている福島県だけです。(山梨県と神奈川県は測定していますがいつ終わるのか不明)
これをもって、今年の全国の米の放射能情報の更新を終了します。



【24年度版 お米の放射線検査情報一覧】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日、おかげさまでこのブログへのアクセスがトータルで120万アクセスを超えました。昨年の3月20日にブログを開設して以来、ちょうど1年5ヶ月での達成です。

多くの読者の皆様に支えられてここまで来られたことに感謝しています。本当にありがとうございました。

昨年はじめた時は、自分自身の情報の整理のためもあったのですが、震災、原発関係の情報を毎日発信することで多くの人に読んでいただくことができ、わずか11ヶ月あまりで100万アクセスを今年の2月に達成することが出来ました。

今年になってからは更新頻度も大幅に落としているため、その後は更新頻度にほぼ比例してアクセスのペースも落ちていますが、それでも半年で20万のアクセスがあったことは非常にありがたいことと考えています。この間、私が興味のあるサイトを見つけて、ふとアクセスカウンターを見たら3年間で25万くらいしかなく、それしかないの?とビックリするとともに半年で20万もアクセスがあることのありがたさを改めて感じました。


今後についてですが、基本的にこれまで続けてきた福島第一原発の汚染水関係の情報の収集と整理は続ける予定です。また、4月頃から取り組んでいる「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題)」シリーズはもうすぐ終わりまでたどり着く予定ですので、なんとか最後まで仕上げるつもりです。

それ以外のテーマについては、新しく取り組みはじめた遺伝子組換え食品の話もありますが、これについては読んでいただける方々の反応を見ながら、どういう形にしていくか考えていきたいと思います。

実は、私がこれまで主な情報源にして来たツイッターが、これまでならば互いの意見の違いを許容していたのに、最近では意見の違う人を攻撃したり非難する場になる事が多く、真剣に読みたい情報が減っていて残念です。流し読みをする頻度が増えたために情報を拾い落としていることもあるでしょう。効率的な情報収集ができていないことも更新頻度が落ちている原因の一つだと思います。(フォローを外すことはこれまでほとんどして来なかったのですが、フォローする人をいずれ整理する必要があるかもしれないと思っています。)

ですが、このブログの特徴は、(1)速報性、(2)情報ソースへのリンクにより読者が検証可能なこと、(3)全体像の把握ができるようなまとめ方と独自の視点での解説、にあると思っています。このスタイルは今後も変えるつもりはありません。

今後も、細々とでも続けながら、何か大きなニュースがあった時には上の特徴を思い出してアクセスしてもらえるようなサイトにしていきたいと思いますので、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

TSOKDBA
(先日、ある方に会った時に「これはなんと読むんですか?」と聞かれて「実は読み方を考えずにつけたので「つくば」とでも読んでください。」と答えた事を思い出します。アルファベットの選び方には意味があるのですけどね。)

関連記事
 
久し振りに「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題)」シリーズの続きです。今回は、これまであまり取り上げていなかった河川の放射能汚染について、簡単に現況をまとめます。今回は全体的な傾向をつかむことに重点をおいたため、県ごとのデータの詳細な解析は行っていません。

ただし、みなさんが関心がありそうな千葉県や東京の河川について詳しくデータを見てみましたので、最後までご覧下さい。


【河川の放射能汚染の現況、特に千葉県と江戸川水系の底質の汚染状況】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
8/17、東京電力は6月分測定の海底土の結果をHPに発表しました。本日はそれについての話です。


【東京電力が発表した6月分測定の海底土の結果】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今年も気がつくと8月半ばです。昨年は、このブログでもお米の放射能について集中的にとりあげました。昨年7月頃に問題になった稲わらから連想したのでしょうが、福島の米のセシウムが10000Bq/kgはあるというようなネットでのコメントがよくあり、これはいけないと思い、セシウムがコメにどれくらい取り込まれる可能性があるか、ということを7月に予想しました。また、その後は各都道府県の検査結果を可能な限りお伝えしてきました。かなり詳しい情報や考察を昨年はご紹介してきたつもりです。


【今年のお米の放射能検査:概況と千葉や茨城の速報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
これは、3月に書いてその後も追記を続けてきた「東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(1)」を少し書き直したものです。

東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(1)」は3/24に書いてからも、何度もリンク先を追記してきました。さすがに「追記」の山でちょっと見づらくなってきたので、内容的には変わりませんが、体裁を整え直しました。

下記は3月に書いた時の書き出しをそのまま残しています。
------------------------------------
早いもので、私がこのブログを初めてもう1年が経過しました。今年の3/11以来、時々「1年前は何をしていたかな?」と振り返っています。3/20以降は、ブログに記録を残しだしたので、去年の今頃何に一番興味があったのかわかるようになりました。1年前の3/24は水道水の汚染がどうなっているのか、茨城県の各市町村のデータを一生懸命に集めてまとめていました。

4月に入って、2号機のトレンチから放射能汚染水が直接海に流出したことがわかりました。水道水やほうれん草の騒ぎが一段落したこともあり、その後私の興味は海洋汚染に向かいました。その時に痛切に感じたのが、いったい何トンの水が原子炉の冷却に使われて、その後残った水はどれだけの濃度で汚染されたのか、何もまとまった情報がないということでした。原子炉の冷却に使用した水がどうなるのか?ということについてマスメディアが記者会見などで追求していた様子はありませんでした。

今回の原発事故による海洋汚染を正確に把握するには、まず海に流出した汚染水の量を把握することが大事です。今でこそ各種のシミュレーションが出てきていますが、その当時は一切そのような情報はありませんでした。

そこで私は、海洋汚染による海水(最近は海底土も)や魚介類の汚染状況をチェックするとともに、放射能汚染水がいったいどれだけの濃度と量があるのか、という事にも注意を払って情報を収集してきました。それがこのブログには放射能汚染水について詳細な情報がある理由なのです。
おそらく放射能汚染水にこれだけこだわっていろいろな情報を載せているサイトはあまりないと思います。

今日は、今週初めに出ていたタービン建屋の溜まり水のデータが気になっていたため、久し振りに東京電力が発表している汚染水のデータをまとめようと思って始めました。解析をするにもまずはデータを整理しないといけないので、今回はどちらかというとデータへのリンク集という位置づけです。その当時の私の主なブログ記事へのリンクもつけてあります。

皆さんはおそらくこのデータから何が言えるのか、について興味があると思いますが、解析については今日は時間がないのでまた別の形で後日になると思います。(このリンク集を作るだけで5時間近くかかってしまいました。)続編をいずれ書くつもりで(1)としました。
-----------------------------------
→データの解析については、「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題) 目次」に記載のまとめにいろいろ書きましたので、ぜひお読みください。

【東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(2)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
各県の河川のモニタリング結果については、昨年末の「12/25 環境省が発表している川の水質と底質のデータが増えています!」以来、久し振りの紹介になります。今回は、昨日発表された茨城県のデータについてです。

私はこの茨城県の広報の姿勢は非常にわかりやすくまとめてくれていて、ありがたいと思っています。今後もぜひこの姿勢で続けてほしいものです。


【茨城県の霞ヶ浦流入河川の第3回モニタリング結果発表(8/10)はわかりやすい!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
前回の「身の回りの食品と遺伝子組換え その1.大豆」での大豆に続いて、今回はトウモロコシです。

【身の回りの食品と遺伝子組換え その2.トウモロコシ】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
8/3、文科省は東京湾の海水及び海底土の放射能汚染状況を発表しました。今日はそれについての解説です。


【文科省が発表した、東京湾の海水と海底土の汚染状況(8/3)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking