fc2ブログ
  
TSOKDBAのブログへようこそ!

 
2011年3月の東日本大震災後に始めたこのブログ、多くの皆さんに支えられて11ヶ月で100万アクセスを達成することができました。昨年はひたすら毎日新しいニュースを、ということで突っ走ってきましたが、原発関係のニュースもだいぶ落ち着いてきた今年もこのペースで続けるのは難しいと判断し、ペースダウンすることにしました。

今年は、デイリーの更新は基本的には行いません。週1-2回の更新を予定しています。そして放射能汚染水と海洋放射能汚染、食品とくにお米の放射能汚染、微生物の働きと放射能などに絞って深く解説したブログにしたいと考えています。

ここ1ヶ月くらいは、下記の2つの記事を定期的に更新することに注力して↓他の記事の更新はお休みしています。

福島県の全量全袋検査の結果はこちらにまとめています。今のところ毎日更新!
「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報

全量全袋検査の結果、Ge検出器による確定検査が行われた結果の一覧はこちらにまとめています。
福島のお米 Ge検出器による確定検査の結果まとめ

お米の検査情報、今年もやってます!福島県以外は終了しました。
24年度版 お米の放射線検査情報一覧

全量全袋検査の結果の読み方はこちらを読んでください!参考値の考え方、スクリーニングレベルについて理解しましょう。
福島県の米の放射能 検査方法と結果はこう理解すればいい!

ちょっと複雑な福島県のコメの放射能検査についてはこちら
福島県のお米の放射能検査方法と公表方法の解説

また、原発事故以外の話題も今年は取り組んでいきたいと思います。サイエンス関係のことをわかりやすく説明するサイエンスブログを目指しています。内容でカテゴリー分けしていますので、右側の欄の興味あるカテゴリーを選んでいただければお探しの情報があるかもしれません。7月から新たに遺伝子組換え食品の話にも取り組み始めました

現在、昨年4月の2号機からの海洋漏洩事故について、その真実に迫るシリーズを書いています。この1年間の海洋汚染について調べてきたことの集大成になる予定です。公開した記事が多くなったので目次を作りました。ご利用ください。

福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題) 目次

最新版は、

8/28公開
海洋放射能総合評価事業の資料より(1)海水と海底土 汚染水は海流により茨城県沖で下層に沈んだ?

8/18公開
河川の放射能汚染の現況、特に千葉県と江戸川水系の底質の汚染状況

7/17公開
スクリーン海水のデータの変化は何を我々に語りかけているのか?


です。

それ以外にも、みんなが興味を持った話題はタイムリーにまとめる予定です。1/15のNHKスペシャルをまとめたら、大反響でした。
1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て

@tsokdbaでtwitterもやっています。最近はツイッターでもいろいろと情報を発信するようにしています。なお、フォロー返しはほとんどしていませんのでご了承下さい。

今までどんなブログ記事がツイッターで人気だったかは、このtweetbuzzのページでご覧下さい。

以下はたまにしかアクセスしないとか、初めてこのブログへ来た方のための参考情報として、過去の人気記事の一覧です。【】をクリックしてください。

【2012年 アクセスありがとうございました!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今年の後半は、ニュースが少なくなったことと、個人的にもあまり時間をとれなかったために原発の放射能汚染水についての情報発信をあまりできませんでした。

年末になってやっと時間がとれるようになったので、これから年始にかけて2012年の情報を少しずつ整理していって見たいと思います。続きも書くつもりで今回は全体的なまとめとして「情報アップデート(1)」としました。

1/16追記 この話の続きは下記にありますのでぜひそちらもお読み下さい。
1/3公開 「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(1)
1/4公開 「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(2)
1/6公開 「放射能汚染水情報アップデート(3) サブドレン浄化試験の行方は?
1/16公開 「放射能汚染水情報アップデート(4) 地下水バイパスの現状


【2012年後半 放射能汚染水と海洋汚染に関する情報アップデート(1)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
12/30 本日全袋検査の検体数がついに1000万検体を超えました!検査は来年も一部でまだ続くと思いますが、福島県で検査に関わった皆様、お疲れ様でした。
これをもって、この記事の毎日の更新も終わりにします。今後は大きな変化があった時に更新することにします。

12/8
12/8 第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会より-米のセシウム汚染の話-
を新たに書きましたので、ぜひそちらもご覧下さい。



10/28
福島県の米の放射能 検査方法と結果はこう理解すればいい!
を新たに書きましたので、ぜひそちらもご覧下さい。


10/31
福島のお米 Ge検出器による確定検査の結果まとめ
を新たに書きましたので、ぜひそちらもご覧下さい。

 
24年度版 お米の放射線検査情報一覧」には全国のほぼ全てのお米に関する放射能情報を集計して更新しています。ですが、事前の予想通り、福島県以外はほとんどがND(測定下限値未満)です。数値が検出されるものもパラパラとありますが、それも多くは10Bq/kg以下です。これまで検出された最大値は栃木県日光市の65Bq/kgです(10/12現在)。

やはりみんなが一番気になるのは福島県のデータでしょう。こちらについては、「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されていますので、それを少しずつまとめていきたいと思います。

【「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
このブログではお米の放射能について、今年も昨年と同様に各県の検査状況をチェックすると共に、福島県で行われた全袋検査の結果が「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPに掲載されていましたので、その結果を毎日チェックしてきました。

この全袋検査、12/24現在で約993万検体の検査が終わっています。最近はペースが鈍っていることもあり、おそらくほとんどの玄米は検査を終えたものと思われます。

ここでは3ヶ月間毎日集計してきた感想と簡単なまとめを書こうと思います。日々更新された各市町村の結果を転記したExcelシートも公開します。

なお、これまで『「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報』は毎日更新してきましたが、最近はあまり追加される数も多くないため、1000万検体に達するか、今年いっぱいで毎日の更新はやめて、少し更新頻度を落とそうと考えています。

 

【福島米の全袋検査を3ヶ月間毎日チェックしてきての雑感】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
※この記事は、本来8月中に公開する予定だったのですが、うっかり公開するのを忘れていたものです。昨日(12/8)の東大農学部の講演会で森先生のAg-110mの講演を聴いて思い出しました。2012年8月時点の情報をもとに記載したもので、9月以降の新情報もあるかもしれませんがここでは付け加えていません。ご了承下さい。

8/3に行われた「海洋環境放射能調査検討会(第2回)」の配布資料から、平成23年度の「海洋環境放射能総合評価事業 海洋放射能調査結果」という資料を見つけました。これは、原発及び核燃料施設の近くの海域に対する影響を毎年調べている事業で、過去20年分以上の定点観測の蓄積がある貴重な資料です。

これを見ていると、過去のデータとの比較から昨年の原発事故による海洋汚染が日本全国でどのように影響しているのかを見ることが出来る事がわかりました。中にはよく見ないと見落とすような面白い知見もあり、この「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題)」シリーズに入れるべきと考え、追加することにしました。

今回は、前回の「海洋放射能総合評価事業の資料より(1)海水と海底土 汚染水は海流により茨城県沖で下層に沈んだ?」での海水と海底土に続いて魚介類のデータを見ていきます。その中でも特に気になったAg-110mについてです。

【海洋放射能総合評価事業の資料より(2)魚介類(特にイカ・タコ)とAg-110m 】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
本日(12/8)、東京大学で「第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」が行われました。
この報告会は、昨年11月の第一回以来2-3ヶ月に一回行われています。
第一回の報告会は、私も実際に現地に聴講に行って報告(「11/20 東大農学部主催の放射能の農畜水産物等への影響の研究報告会」)をしています。

その後、USTREAMでの配信も行われたり、動画の配信が行われるようになったため、どこにいても中身を見ることができるようになりました。今回の5回目もUSTREAMで配信されました。

今回は、いくつかある話題の中で、米の放射性セシウムによる汚染のメカニズムについて3回目の報告がされましたので、それについてご紹介します。見逃した方はUSTREAMの録画版を見ていただければいいですが、さっと内容を把握したい方のためにまずは速報としてのご紹介です。(いずれ資料がアップされたら多少書き直すかもしれません。)


【12/8 第五回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会より-米のセシウム汚染の話-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking