fc2ブログ
 
本日(1/29)、農水省は今年の米の作付方針について発表しました。

参考:NHKニュース 福島県内 コメ作付け制限緩和

農水省のHPには「25年産米の作付等に関する方針 (本文)(PDF:115KB)」と「25年産米の作付等に関する方針のポイント(PDF:89KB)」の資料が載っていますので、それを読めばわかると思いますが、簡単に解説します。


【1/29に農水省が発表した今年のお米の作付方針について】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
1/24、福島県農業振興課・農林地再生対策室のHPに「放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因とその対策について」という資料の解説の続きです。前回の「福島県と農水省が1/24にまとめた米の放射能についてのまとめ(1)」と合わせてお読み下さい。

【福島県と農水省が1/24にまとめた米の放射能についてのまとめ(2)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
1/24、福島県農業振興課・農林地再生対策室のHPに「放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因とその対策について」という資料が掲載されました。

今回の資料は、昨年行われた各種調査の結果をまとめたものです。非常に広範囲にわたる研究の結果がまとめられています。掲載されているデータは非常にクリアな結果を示すもので、これまでも言われていた土壌中の交換性カリウム濃度の重要性を裏付けるものでした。

報告は、

1.24年産米の放射性物質検査の結果
2.作付制限・自粛区域での試験栽培の結果
3.玄米中の放射性セシウム濃度に影響する要因
4.24年産で基準を超過した米が生産された要因の解析
5.総括

と分かれています。解説がそれぞれのページにあり、読めばわかるように書いてあるのですが、私なりの補足も加えて、これから2回にわたって解説しようと思います。

【福島県と農水省が1/24にまとめた米の放射能についてのまとめ(1)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
1/18の東京電力の記者会見で明らかになった事ですが、港湾内のムラソイから254,000Bq/kgのセシウムが検出されたそうです。

この機会に、港湾内での昨年からのいろいろな動きについてまとめたいと思います。

【放射能汚染水情報アップデート(5) 254,000Bq/kgのムラソイがいる港湾内の現状】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
前回の「放射能汚染水情報アップデート(3) サブドレン浄化試験の行方は?」において、ALPS以外に東電が取っている施策として(1)サブドレン浄化、(2)地下水バイパス(3)遮水壁などがあると書きました。前回はサブドレン浄化について書きましたので、今回は(2)の地下水バイパスについてです。

地下水バイパスについては、昨年一度「福島第一原発直下を流れる地下水の水位と流速はどうなっているのか?」において遮水壁と共に書きました。(3)の遮水壁についてはあまり大きな進捗はないのですが、(2)の地下水バイパスについてはその後具体的な進捗がありましたので主にそれについてまとめたいと思います。


【放射能汚染水情報アップデート(4) 地下水バイパスの現状】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
お米の放射能の話は一段落したつもりでいたのですが、予想外のニュースが飛び込んできました。
福島県ではなく、宮城県、しかも北部岩手県との県境にある栗原市旧沢辺村の自家消費用米から186及び208Bq/kgの放射性セシウムが検出したというのです。速報をお伝えします。

宮城県の発表によると、この事態を受けて『県としては,宮城米の安全性に万全を期するため,栗原市に対し,旧沢辺村産の米について,出荷自粛を要請し,旧沢辺村の米の全量検査さらには隣接の旧市町村の米を全戸検査により,今回の基準値超過米の地域的な広がりがないことを確認し,基準値超過米の発生がなければ,出荷自粛を解除する。』ということです。

参考までに、Webニュースのリンクを示します。
日経新聞ニュース
自家消費用米から186-208Bq/
SankeiBiz
自家消費用米から186-208Bq/
時事ドットコム
こちらはなぜか最大240Bq/kgになっています。どこから240Bq/kgが出てきたのでしょうね。

追記:
読売新聞のニュースを見ると、16袋を検査して全て基準値超え(110-240Bq/kg)だったと書いてありますので、記者会見ではそう発表したようです。HPの情報を見ても全部で16袋なので、この情報が一番正しそうです。

でも、そうだとすると、なぜ宮城県は出荷自粛要請と同じページに16袋全ての情報を掲載しないのか?他の所に情報を公開しているのかもしれませんが、宮城県の情報の公開の仕方に疑問を覚えます。


NHKの宮城県のニュースにはそのあたりの経緯も記載されていました。地方のニュースはすぐ消えるので引用しておきます。
『宮城県によりますと、国の基準を超える放射性セシウムが検出されたのは栗原市の旧沢辺村の農家が自分で食べるために保管していたコメです。
農家が自主的に検査した結果、去年12月5日に1キロあたり208ベクレル、去年12月13日には1キロあたり186ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
連絡を受けて宮城県が検査したところ、同じ田んぼで収穫されたコメから最大で1キロあたり240ベクレルが検出されました。
宮城県内でコメから国の基準を超える放射性セシウムが検出されたのは初めてです。
県では、10日、栗原市に対して、旧沢辺村で生産されたコメの出荷を自粛するよう要請しました。』
NHK各地のニュース(宮城県)より)


【宮城県北部の栗原市で自家消費用の米が基準値超え(最大208Bq/kg)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
昨年末に書いた「2012年後半 放射能汚染水と海洋汚染に関する情報アップデート(1)」のあとに、「アップデート(2)」として「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(1)」と 「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(2)」を書きました。その際、まだ抜けている情報がいくつもあることに気がつきましたのでそれもまとめていきます。

これまでにも少しずつ紹介しているものもあるのですが、昨年後半はほとんどこの種の情報をブログにまとめなかったので、今回の一連のまとめで全体像を理解できるようにしたいと思います。

放射能汚染水をめぐる状況がどんなに綱渡り的な状態であるかはすでに「放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非」で書きましたのでここではくり返しません。しかし、東電は汚染水を少なくするための施策をALPS以外にもいくつか行おうとしているのです。主なものは以下の通りです。

(1) サブドレン浄化
(2) 地下水バイパス
(3) 遮水壁

これらとALPSの稼働を総合的に組み合わせて放射能汚染水の削減対策を行っているのですが、そのためには個々の対策について理解しておく必要があります。今回は(1)のサブドレンについて昨年の進捗を振り返ります。

 

【放射能汚染水情報アップデート(3) サブドレン浄化試験の行方は?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(1)」の続きです。

ここからは、なぜ多核種除去設備(ALPS:Advanced Liquid Processing System)の稼働が遅れているのか、その理由について詳細にみていきたいと思います。


【放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(2)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
タイトルを読んで「部分最適」とは何?と思った方もいるかもしれませんが、これは重要なキーワードですので、ぜひ頭に入れてお読みください。また、かなり長くなったので前半(1)と後半(2)に分けました。ぜひ後半の「部分最適の是非(2)」もお読みください。

「部分最適」とは「全体最適」に対する言葉です。それぞれのパートで部分最適を求めると往々にして全体最適にならないことがよくあるものです。

ここでの「部分最適」とはALPSの稼働に当たり求める条件を厳しくして確実に安全な状態にしてから稼働させようとすることです。それに対して、福島第一原発事故の収拾および廃炉に向けての作業を全体的に早く円滑に進めることが「全体最適」であると思います。

ALPS稼働についてどうするべきなのか、読んだ方の中でも意見が分かれると思いますが、ご自分でも考えていただきたいと思います。


【放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(1)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking