お米の放射能の話は一段落したつもりでいたのですが、予想外のニュースが飛び込んできました。
福島県ではなく、宮城県、しかも北部岩手県との県境にある栗原市旧沢辺村の自家消費用米から186及び208Bq/kgの放射性セシウムが検出したというのです。速報をお伝えします。
宮城県の発表によると、この事態を受けて『県としては,宮城米の安全性に万全を期するため,栗原市に対し,旧沢辺村産の米について,出荷自粛を要請し,旧沢辺村の米の全量検査さらには隣接の旧市町村の米を全戸検査により,今回の基準値超過米の地域的な広がりがないことを確認し,基準値超過米の発生がなければ,出荷自粛を解除する。』ということです。
参考までに、Webニュースのリンクを示します。
日経新聞ニュース自家消費用米から186-208Bq/
SankeiBiz自家消費用米から186-208Bq/
時事ドットコムこちらはなぜか最大240Bq/kgになっています。どこから240Bq/kgが出てきたのでしょうね。
追記:読売新聞のニュースを見ると、16袋を検査して全て基準値超え(110-240Bq/kg)だったと書いてありますので、記者会見ではそう発表したようです。HPの情報を見ても全部で16袋なので、この情報が一番正しそうです。
でも、そうだとすると、なぜ宮城県は出荷自粛要請と同じページに16袋全ての情報を掲載しないのか?他の所に情報を公開しているのかもしれませんが、宮城県の情報の公開の仕方に疑問を覚えます。NHKの宮城県のニュースにはそのあたりの経緯も記載されていました。地方のニュースはすぐ消えるので引用しておきます。
『宮城県によりますと、国の基準を超える放射性セシウムが検出されたのは栗原市の旧沢辺村の農家が自分で食べるために保管していたコメです。
農家が自主的に検査した結果、去年12月5日に1キロあたり208ベクレル、去年12月13日には1キロあたり186ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
連絡を受けて宮城県が検査したところ、同じ田んぼで収穫されたコメから最大で1キロあたり240ベクレルが検出されました。
宮城県内でコメから国の基準を超える放射性セシウムが検出されたのは初めてです。
県では、10日、栗原市に対して、旧沢辺村で生産されたコメの出荷を自粛するよう要請しました。』
(
NHK各地のニュース(宮城県)より)
【宮城県北部の栗原市で自家消費用の米が基準値超え(最大208Bq/kg)】の続きを読む

←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-