タイトルを読んで「部分最適」とは何?と思った方もいるかもしれませんが、これは重要なキーワードですので、ぜひ頭に入れてお読みください。また、かなり長くなったので前半(1)と後半(2)に分けました。ぜひ後半の「部分最適の是非(2)」もお読みください。
「部分最適」とは「全体最適」に対する言葉です。それぞれのパートで部分最適を求めると往々にして全体最適にならないことがよくあるものです。
ここでの「部分最適」とはALPSの稼働に当たり求める条件を厳しくして確実に安全な状態にしてから稼働させようとすることです。それに対して、福島第一原発事故の収拾および廃炉に向けての作業を全体的に早く円滑に進めることが「全体最適」であると思います。
ALPS稼働についてどうするべきなのか、読んだ方の中でも意見が分かれると思いますが、ご自分でも考えていただきたいと思います。
【放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(1)】の続きを読む

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(2) (2013/01/04)
- 放射能汚染水情報アップデート ALPSの稼働をめぐる部分最適の是非(1) (2013/01/03)
- 海洋放射能総合評価事業の資料より(2)魚介類(特にイカ・タコ)とAg-110m (2012/12/09)