前回の「放射能汚染水情報アップデート(3) サブドレン浄化試験の行方は?」において、ALPS以外に東電が取っている施策として(1)サブドレン浄化、(2)地下水バイパス(3)遮水壁などがあると書きました。前回はサブドレン浄化について書きましたので、今回は(2)の地下水バイパスについてです。
地下水バイパスについては、昨年一度「福島第一原発直下を流れる地下水の水位と流速はどうなっているのか?」において遮水壁と共に書きました。(3)の遮水壁についてはあまり大きな進捗はないのですが、(2)の地下水バイパスについてはその後具体的な進捗がありましたので主にそれについてまとめたいと思います。
【放射能汚染水情報アップデート(4) 地下水バイパスの現状】の続きを読む

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 放射能汚染水情報アップデート(5) 254,000Bq/kgのムラソイがいる港湾内の現状 (2013/01/19)
- 放射能汚染水情報アップデート(4) 地下水バイパスの現状 (2013/01/16)
- 放射能汚染水情報アップデート(3) サブドレン浄化試験の行方は? (2013/01/06)