fc2ブログ
 
今朝のニュース(リンクはNHK:Web魚拓はこちら)で、福島第一原発のH4タンクエリアからの漏洩事故の原因と影響範囲の観測のために掘られたE-1地点の地下水の全β核種の濃度が前日の61Bq/Lから6000倍以上の400,000Bq/Lにはね上がったということを報じていました。

これだけではなく、今夜の東京電力の記者会見中には同日の同じE-1のH-3(トリチウム)が790,000Bq/Lと過去最高になった事が判明しました。

今日はこの話を簡単に取り上げます。


【H4エリアタンクの漏えい:E-1の地下水濃度が全β、H-3ともに急上昇!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

(日本の皆様へ:福島のお米の放射能について英語での情報提供が欲しいという要望があったので英語でのページを試しに作ってみました。まだ最低限の情報しか載せていませんが、もし反響があれば今後拡充します。英語で発信できる方は適宜広めていただけるとありがたいです。ご意見、ご希望、英語の間違いの指摘などはブログコメント、ツイッターなどでご連絡下さい。)

Since 2012, all rice grown in Fukushima Prefecture has been checked for radiation.

The results can be shown at HP of Fukushima megumi anzen-taisaku kyougikai (https://fukumegu.org/ok/kome/) (hereafter referred to as "megumi" site). This site is updated everyday.

This blog summarizes the results of the "megumi" site.

Japanese version of this article is shown at http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-731.html. Japanese version describes in detail. In English version only summary and graphs are shown.


【Results of radiation checks for rice in Fukushima 2013】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
H4エリアのタンクからの漏洩事故について、10/8、東京電力は底版のボルトをはずして、ボルト穴の下部に開口部があることを確認したと発表しました(報道は時事など)。

それによると、二つのボルトのそれぞれについて、「幅:約3mmで長さ:約22mm(マンホールに近い側)と幅:約2~3mmで長さ:約11mm(もう片方側)の開口部が確認された」ということです。

これについて、約300トンの漏れを説明できるものなのかどうかについて、特に説明があったようにも思えません。仕方ないので、確認してみることにします。ただし、考え方や計算に間違いがあるかもしれませんので、そのつもりでお読みください。もし間違いを見つけた方がいたらご一報いただけるとありがたいです。

【H4エリアのタンク漏洩事故:ボルトに見つかった開口部で最大300トンの漏れは説明できるのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島第一原発の汚染水問題、なかなか安定化できる見通しがつきません。
福島原発 汚染水関係データの推移を可視化(9/24:随時更新予定)」で9/4に書いて以来何回か情報をアップデートしてきましたが、記述がつぎはぎになってきたので新しく書き直すことにしました。

 

【福島原発 汚染水関係データを可視化 その2(10/6版:随時更新予定)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島県のお米は昨年度から全量全袋検査を行っています。その結果は「ふくしまの恵み安全対策協議会」のHPにおいて公表されています。昨年度は、その情報を「「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報」において10月から毎日更新してお知らせしてきました。

今年も8月末から始まった全量全袋検査を毎日チェックして更新状況をツイートしています。今のところ検査は順調に進んでいるようです。

少しずつ情報が増えてきましたので、ツイートだけでは伝えきれない情報をこちらにまとめていきます。ただし、毎日の更新は今年は時間的に難しいので、時間のある時の更新になることを予めお断りしておきます。
(9/29 作成、9/30一部更新、10/5全面更新、10/9 南相馬市の基準値超えについて最後の方に追記、10/12全面更新、10/19 南相馬市旧太田村の2回目の基準値超えについて最後の方に追記&データ更新、10/26全面更新、11/2全面更新、11/10全面更新、11/16全面更新、11/19Ge詳細検査結果追加、11/23全面更新、11/30全面更新、12/14全面更新、12/23 南相馬市旧太田村の基準値超えについて最後の方に追記&データ更新、12/31全面更新)

12/31:今後も追加されると思いますが、これで今年度分の更新は終わりにしようと思います。

最新のトピックス:12/14に東大農学部で行われていた「第八回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」において、福島県水田畑作課の方が全量全袋検査について講演しました。いずれこのリンク先に動画もアップされると思います。

【25年度版:「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島第一原発の汚染水問題、状況は全くコントロールできていません。8月19日に発覚したH4エリアのタンクの時に、これからはもぐらたたきのようにあっちから漏れては押さえ、こっちから漏れては押さえの繰り返しになるだろうと感じたのですが、その通りの状況になってきています。

昨日夜、B南エリアのタンク上部から汚染水が漏れ出している可能性があるという報告がありました。本日、続報が入り、東京電力は10時から臨時の記者会見を開催したそうです。東京電力HPの資料などを元に何が起こったのかをお伝えします。


【汚染水のもぐらたたき、今度はB南エリアから漏れ出す!一部は海へ流出か?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
9/30に行われた第7回汚染水対策検討ワーキンググループ(汚染水WG)は、夜7時からの開催でしたが、3時間に及ぶ長丁場でした。夜の開催だったため、久し振りにほぼ全部を視聴しましたので、その中から現況のポイントや議論になったところを解説したいと思います。


【汚染水処理の現状レビュー(9/30の第7回汚染水対策検討WGより)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking