fc2ブログ
 
TSOKDBA(@tsokdba)のブログへようこそ!

このブログには、2本のメイントピックスがあります。福島第一原発の汚染水と、福島県の米の放射能についてです。この二つに興味のある方はぜひ定期的にお立ち寄りください。

1.福島第一原発の汚染水

最新の記事は、このあとにも出てきますが、2011年4月の海洋漏洩事故について、TV会議の情報を加えて再検証していくシリーズの第4回です。

4月4日の話を書いています。特に今回は、低レベルの汚染水をどうして海に放出しないといけなかったのか、その切迫した状況を理解していただけるとありがたいです。

12/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その4(2011年4月4日)

「ビーバー作戦」って何?というかたは是非お読みください。

12/8公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その3(2011年4月3日)

4月2日の話は、こちらをご覧下さい。

11/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その1(2011年4月2日前半)

11/30公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その2(2011年4月2日後半)


汚染水に関する各種データを項目別にまとめて可視化していくことにしました。随時データは追加して更新していく予定です。時々チェックして下さい。

最新版(11/4)
福島原発 汚染水関係データを可視化 その3(11/4版:随時更新予定)
10月の状況はこちらに。
福島原発 汚染水関係データの推移を可視化 その2(10/6:随時更新予定)
9月末までの状況はこちらに。
福島原発 汚染水関係データの推移を可視化(9/24:随時更新予定)

2.福島県の米の放射能

今年も2011年、2012年に引き続いて福島県の全量全袋検査についてはフォローしていきます。

まず、基本的な情報についてはこちらでどうぞ。
25年度版:福島県のお米の放射能検査について

全量全袋検査の状況についてはこちら(最新の更新は12/14です。ほぼ毎週1回、不定期に随時更新)。
25年度版:「ふくしまの恵み安全対策協議会」HPで公開されている最新情報
 
3.汚染水問題の始まりとなる2011年4月の2号機スクリーンからの漏えいについて検証を続けています。

昨年春に行った「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題)」を新たな情報に基づき再度検証していきます。

目次はこちら 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証 目次

7/7公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(1)
7/15公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(2) トレンチの謎
7/21公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(3) 電源ケーブルはどこから?
7/28公開 「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(4) トレンチの謎2 追加データ
8/4公開「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(5) トレンチの謎3
8/18公開「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証(6) 私の仮説」 

このたび、あらたに東京電力のTV会議の情報も入手して、それを元に再検証をし直すことにしました。今公開しているのは、予告編と第1回、第2回です。

「2号機からの海洋漏洩の真実は?2年前の漏洩事故を再検証」 再開予告

11/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その1(2011年4月2日前半)

11/30公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その2(2011年4月2日後半)

12/8公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その3(2011年4月3日)

12/23公開 「2011年4月のビーバー作戦を再現します その4(2011年4月4日)

7/22 東電が記者会見を開き、汚染水が地下水を通じて港湾内に流出していることを初めて認めました。

7/22 ついに東電が汚染水の海への流出を認める!(1)

その他、8月のH4エリアのタンクからの漏えい、港湾内海水のトリチウム上昇、4月の地下貯水槽からの漏えい、1月に書いた放射能汚染水情報アップデートなども是非ご覧下さい。詳細は「【 】の続きを読む」のリンクを押してください。

4.ブログのご紹介

2011年3月の東日本大震災後に始めたこのブログ、多くの皆さんに支えられて11ヶ月で100万アクセスを達成することができました。2011年はひたすら毎日新しいニュースを、ということで突っ走ってきましたが、原発関係のニュースもだいぶ落ち着いてきた2012年からはこのペースで続けるのは難しいと判断し、ペースダウンすることにしました。

2012年は、デイリーの更新は基本的には行わず、週1-2回の更新でした。そして放射能汚染水と海洋放射能汚染、食品とくにお米の放射能汚染に絞って深く解説してきました。

今年、2013年は基本的に昨年と同じスタンスで行きたいと思います。昨年春にシリーズとして途中まで書いた「福島第一原発2号機の謎に迫る(仮題) 目次」も、情報をアップデートしながら一区切りつけたいと考えています。

汚染水情報へのリンク集はこちら。
東京電力が発表してきた福島第一原発の汚染水情報のまとめ(3)

原発事故以外の話題も昨年に続いて取り組んでいきたいと思います。サイエンス関係のことをわかりやすく説明するサイエンスブログを目指しています。内容でカテゴリー分けしていますので、右側の欄の興味あるカテゴリーを選んでいただければお探しの情報があるかもしれません。


@tsokdbaでtwitterもやっています。最近はツイッターでもいろいろと情報を発信するようにしています。なお、フォロー返しはほとんどしていませんのでご了承下さい。

今までどんなブログ記事がツイッターで人気だったかは、このtweetbuzzのページでご覧下さい。

【2013年 アクセスありがとうございました】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
前回の「高性能多核種除去設備(ALPS)の開発計画 -第1回タスクフォースより-」では、高性能ALPSの開発計画についてご紹介しました。しかし、今では多くの人が知っていると思いますが、ALPSでもトリチウム(H-3)は除去できません。

このトリチウムの扱いについてどうするのか、第11回汚染水処理対策委員会が設置したトリチウム水タスクフォースの第一回会合が2013年12/25に開催されました。今回はまだ顔合わせといった性格が強いですが、今年度末までに一定の方向性を出すということなので、このタスクフォースについてもチェックしておきたいと思います。


【ALPSでも処理できない汚染水のトリチウムはどう処理するのか?-第一回トリチウム水タスクフォースより-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今年は汚染水に関してあまりに多くの動きがありました。特に夏以降は汚染水情報が爆発的に増えた、という感じで、細かくフォローすることができていませんでした。

少しまとめて時間がとれる年末年始に、2013年の動きをまとめておきたいと思います。一つ一つのトピックについて少しずつまとめていく予定です。

今回は、現行の多核種除去設備(ALPS)の問題点を解消したバージョンになる予定の「高性能多核種除去設備」のコンセプトについてご紹介します。

【高性能多核種除去設備(ALPS)の開発計画 -第1回タスクフォースより-】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島第一原子力発電所の汚染水は、地下水に漏れ出して海に流出していることがわかっています。しかし、これまでの東京電力の説明ではいわゆる上部透水層を流れる地下水だけが汚染されていて、下部透水層については汚染されていないという話でした。

ところが今回(12/20の発表12/27の発表)、3号機と4号機付近で下部透水層の地下水を測定したところ、Cs-137や全βが観測されました。

そのため、東京電力としても汚染はありませんでした、はいおしまい、とはできなくなり、詳細な測定をせざるを得ない状況になってきています。

今回はこの下部透水層の地下水の話を書こうと思います。


【福島第一原発の地下水:下部透水層も汚染されている?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
この間の3連休(12/21-23)には、立て続けに福島第一原発のタンクエリアでの堰からの漏洩事故がありました。幸いなことに、漏えいした汚染水の放射性物質は現段階では海へ流出した可能性は少なく、その濃度は、基準値を超えているものもあるようですが、タンクからの漏えいがあったと考えられるほど高いケースはなかったようですが、状況から考えて、ある特定のタンクエリアの問題ではなく、タンクエリア全体に関わるような話です。

このような漏えいはもう数が多すぎるのでいちいち取り上げても仕方がないと思っていたのですが、今回は立て続けに起こりましたので、本日(12/24)に東電HPに掲載された資料を元に簡単にまとめます。


【福島第一原発 タンクエリアの堰は大丈夫なのか?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
東京電力が音声の一部をピー音で隠して公開したTV会議の動画と、メディア限定で閲覧出来るようにしているTV会議の動画情報をもとに、11月からこれまで検証してきた2011年4月の2号機からの漏洩事故について再度振り返るシリーズを書いてきています。

2011年4月のビーバー作戦を再現します その1(2011年4月2日前半)

2011年4月のビーバー作戦を再現します その2(2011年4月2日後半)

2011年4月のビーバー作戦を再現します その3(2011年4月3日)

今回は「その4」として主に4月4日の話を書こうと思います。


【2011年4月のビーバー作戦を再現します その4(2011年4月4日)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今回の話は、12/17に書いた「汚染水処理対策委員会が12/10にまとめた対策」についたコメントを受けての話です。


【T-2-1で判明した10Bq/L程度の全βの検出は何を意味する?】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
汚染水処理対策委員会は経産省(エネ庁)が主体となって組織している委員会ですが、、今年の4月に地下貯水槽が問題になってから、わずか3回で陸側遮水壁の導入を提言し(詳細は「地下貯水槽の汚染水漏れから1ヶ月(4):汚染水対策の本質的な解決策は?中編」参照)、そのあとは3ヶ月近くお休みをしていました。

東京電力が7月22日に海洋への漏えいが現在も続いていることを認めたあともあまり精力的に動かず、原子力規制委員会汚染水対策検討WGなどが精力的に活動する中、何をやっているのだ、という声もありました。

それが、東京オリンピック招致のために「政府が前面に出る」と9月3日に宣言してから、汚染水処理対策委員会は重要な委員会として位置づけられ、年内にとりまとめを行うように義務づけられました。(詳細は「あまりにも多くなりすぎた汚染水の会議体を整理します。」参照)
「汚染水処理対策委員会において、現場の検討も踏まえ、更なる潜在的リスクの洗い出し、対策を随時追加。今月中から集中的に実施し、年内でとりまとめ。その後も必要に応じ実施。」

とあるように、年内にとりまとめをするように求められました。

12/17-1
第11回汚染水処理対策委員会 資料より)

今回は、12/10の第11回汚染水処理対策委員会においてまとめられた対策をポイントを絞って簡単にまとめます。

【汚染水処理対策委員会が12/10にまとめた対策】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
福島原発 汚染水関係データ 12/6 (建屋周辺地下水)」の続きです。あの時に書いたように、まとめてから書こうとすると、なかなか書けないことがわかってきましたので、細切れにまとめていくことにします。

今回は、護岸地下水のデータで、深さを変えて測定したデータがやっと出てきましたので、それについてまとめたいと思います。


【福島原発 汚染水関係データ 12/16 (護岸地下水の深さを変えたH-3のデータ)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今日の読売の記事からちょっとした情報をお知らせします。

別の排水路でも放射性物質、汚染水が海に流出か

「 東京電力福島第一原子力発電所で、これまで汚染水漏れが問題になったタンクからは離れている排水路でも、ベータ線を出す放射性物質が最大で水1リットル当たり140ベクレル検出されたことが9日、分かった。」(読売オンライン12/10より)

9日わかった、というので、記者会見で発表されたのかと思ったのですが、そういう発表はなさそう(確認していませんが)でした。

今日はこの関連の情報について簡単に紹介します。


【福島第一原発にはA排水路以外にもK排水路、物揚場排水路もあった!】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
これまで、
福島原発 汚染水関係データの推移を可視化(9/24:随時更新予定)

福島原発 汚染水関係データを可視化 その2(10/6版:随時更新予定)

福島原発 汚染水関係データを可視化 その3(11/4版:随時更新予定)

と書いてきたのですが、全部をまとめてから書こうと思うとなかなか更新できないので、思いたった時に細切れにアップしていくことにします。

今日は建屋地下水のSrのデータが12/6に出てきたのでそれについてです。


【福島原発 汚染水関係データ 12/6 (建屋周辺地下水)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今回は「2011年4月のビーバー作戦を再現します その1(2011年4月2日前半)」と「2011年4月のビーバー作戦を再現します その2(2011年4月2日後半)」に続いて、2011年4月3日の出来事を東電TV会議の情報を加えて再現していきたいと思います。

今回、やっとタイトルの「ビーバー作戦」の意味がおわかりいただけると思います。


【2011年4月のビーバー作戦を再現します その3(2011年4月3日)】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事
 
今日の21時からNHKスペシャルで放送された「汚染水 -福島第一原発 危機の真相-」を見逃した方のために、速報でお伝えします。


【12/1 NHKスペシャル「汚染水-福島第一原発 危機の真相-」より】の続きを読む

にほんブログ村 科学ブログへ←日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
関連記事

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking