5/24に「5/21に地下水バイパスの地下水を海に放出開始。その影響と情報公開について」を書きました。その後もほぼ毎週地下水バイパスで汲み上げた水の放出は続いています。
運用開始一月で昨日(6/27)は中長期ロードマップにおいて地下水バイパスの説明がありましたので、その関連の話をまとめたいと思います。
ちなみに、昨年以降、これまで書いた地下水バイパス関連の記事はこちらです。重複する部分もありますが、流れを理解していただけると思います。特に2013年1月の記事は「地下水バイパスとは何?」という疑問に答えるものになっています。
2013年1月 「放射能汚染水情報アップデート(4) 地下水バイパスの現状」
2013年6月 「地下水バイパスで汲み上げた地下水はいったいどれだけ汚染されているの?」
2/3 「地下水バイパス放出に向けた動き?排水基準の発表:漁連はどう対応するか?」
4/8 「地下水バイパスで汲み上げた地下水は5月にも海へ放出へ」
4/13 「地下水バイパスの実施にあたっての運用目標とその問題点」
4/17 「地下水バイパス:いきなりNo.12は運用目標値超え これを受けて東電の方針は?」
5/20 「地下水バイパスの地下水は明日(5月21日)初めて海に放出へ」
5/24 「5/21に地下水バイパスの地下水を海に放出開始。その影響と情報公開について」
【地下水バイパスを運用開始して1ヶ月、その現状と情報公開について】の続きを読む

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2ヶ月経っても凍らない海水配管トレンチ 凍土壁は本当に大丈夫か? (2014/07/13)
- 地下水バイパスを運用開始して1ヶ月、その現状と情報公開について (2014/06/28)
- 福島第一原発の地下水:下部透水層でもトリチウムの汚染を確認! (2014/06/26)