2/24、東京電力は2号機原子炉建屋の大物搬入口の屋上にたまっていた比較的高濃度の放射性物質を含む水(汚染水)が近くの排水路を通じて海に流出していた事を発表しました。東電はこの事実を昨年4月から知りながら10ヶ月間も公表しなかったそうです。
この問題は各メディアで大きく報道されました(毎日、読売、日経、朝日、NHKなど)。2/25に行われた福島県漁連組合長会議でも「信頼関係が失われた」などと厳しい指摘が相次いだそうです。福島原発事故から4年経ち、汚染水漏れがあってもあまり報道されなくなった中で今回は比較的大きく報道されたように思います。直前にあった港湾内への流出事故の影響もあるかもしれません。
今回は、この報道から見えてくるマスメディアの不思議な報道ルールについて考えてみたいと思います。
【「K排水路から汚染水が海洋流出」報道からわかる、排水路の港湾内への付け替えの意味】の続きを読む

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トリチウム水の放出について (2018/09/01)
- 「K排水路から汚染水が海洋流出」報道からわかる、排水路の港湾内への付け替えの意味 (2015/02/26)
- 福島第一原発 やっと行われたC排水路の付け替えと側溝放射線モニタの設置 (2014/07/21)