4/19になりますが、3/25に行われた第33回監視評価検討会での凍土壁をめぐる議論について「海側遮水壁を閉合すべきか、先に陸側の凍土遮水壁を閉合すべきか?をめぐる検討会での議論(1)」にその前提条件となる海側遮水壁の閉合問題についてまとめました。
続編となる(2)では、その後の凍土壁をめぐる議論を4/22に行われた第34回監視評価検討会にそってまとめようと思っていましたが、いろいろ事情があって3ヶ月近く経過してしまいました。
そのため、監視評価検討会も4/22の第34回のあと、5/22の第35回検討会、そして7/1の第36回検討会と3回も開催されました。
タイトルの「海側遮水壁を閉合すべきか、先に陸側の凍土遮水壁を閉合すべきか?をめぐる検討会での議論」としては、監視評価検討会の中では、海側遮水壁を先に閉合しその後で陸側の凍土遮水壁を閉合するのが基本シナリオである、という合意が公式に形成されました。これはエネ庁の新川室長(7月から総括調整官)も認めていることです。ただ、東電はあくまでも陸側の凍土遮水壁を早く閉合したいという意志がありありで、7/1の監視評価検討会においてもその旨の発言を行って更田委員から注意を受けています。
今回は監視評価検討会の3回分をレビューするような形で、この議論の流れを簡単にお伝えしたいと思います。試験凍結の状況の詳細については次回に回します。
【海側遮水壁を閉合すべきか、先に陸側の凍土遮水壁を閉合すべきか?をめぐる検討会での議論(2) 】の続きを読む

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 福島県漁連がサブドレン処理水の海洋放出を容認。今後の動きはどうなる? (2015/08/30)
- 海側遮水壁を閉合すべきか、先に陸側の凍土遮水壁を閉合すべきか?をめぐる検討会での議論(2) (2015/07/06)
- 海側遮水壁を閉合すべきか、先に陸側の凍土遮水壁を閉合すべきか?をめぐる検討会での議論(1) (2015/04/19)