fc2ブログ

5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)

茨城県では、各市町村にガイガーカウンターPA-1000 Radiを配布したようです。それを用いて、各市町村で放射能測定が行われています。特に、小中学校における測定が多くの市町村で行われるようになりました。ここでは、それについての全体的な状況のまとめを行います。

PA-1000Radi(株式会社 堀場製作所)
・検出方式 シンチレーション式
・測定放射線 ガンマ線
・相対指示誤差 ±10%
(以上、土浦市HPより)
堀場製作所のHP
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/scintillation-detectors/details/pa-1000-3124/

背景としては、県民からもっと細かい情報を知りたいという要望があったからと聞いています。

茨城県には、もともと13の市町村に固定放射線測定局及び可搬型モニタリングポストが設置してあります。県設置線量率測定局(固定局)のあるのは日立市、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、東海村、ひたちなか市、水戸市、茨城町、大洗町、鉾田市です。可搬型モニタリングポストのある北茨城市、高萩市、大子町です。

これは、茨城県の中にも原発があるからです。今回、残りの県内31市町村において、モニタリングカー又はサーベイメーターにより放射線量率を測定して2週間に一度データを更新するようになりました。
茨城県のHP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110526_01/
このページの中に、各市町村の測定データを記入した地図がある。

各市町村にガイガーカウンターを配布したのは、それ以外に自治体が独自に測定ができるようにするためです。
29日(日曜日)の段階での茨城県内の各市町村における測定状況を解説します。


まず、茨城県にある44市町村での放射線データの測定状況について、各自治体のHPから見てみます。順番は、下記の茨城県のHPにある順番です。何の順番かは不明です。
市町村の一覧とリンク
http://www.pref.ibaraki.jp/towns/index.html

これらの44市町村のHPを見ていくと、わかりやすいHP,不親切なHP,情報があまりないHPなどいろいろありました。かなり多くのHPをいっぺんに見たので、多少不正確な記述があるかもしれません。間違いに気がついたらぜひご指摘ください。修正させていただきます。

学校関係の測定をしているのは、44市町村のうち25でした。測定していない19のうち、つくばみらい市が測定予定ということでした。(5/30追記: つくばみらい市は測定データが載っていることを確認しました。比較的人口が多く、職員の対応も可能と考えられる「市」の中で、県設置線量率測定局(固定局)も可搬型モニタリングポストもないのに学校の校庭データを測定していないのは、古河市、下妻市、坂東市、稲敷市、かすみがうら市、桜川市です(もしHPの見落としなどあったらごめんなさい)。これらの市の対応、あるいは情報公開の姿勢には問題があるような気がします。準備中であっても、「今後測定する予定です」と広報することが必要と思います。

(県設置線量率測定局(固定局)のあるのは日立市、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、東海村、ひたちなか市、水戸市、茨城町、大洗町、鉾田市です。可搬型モニタリングポストのある北茨城市、高萩市、大子町です。)

測定している市町村では、申し合わせがあったのか、あるいは県からの指示があったのか、地表面ギリギリと、地上50cm、地上1mの測定がされています。多かったのは、下記の表には記載しませんでしたが、中学校は1m、小学校や幼稚園、保育所は50cmを測定し、地表面ギリギリを測定するというパターンでした。地表面の測定はない場合もありました。

下記に一覧表を示します。データは5/29現在のもので、場合によると不正確な情報(特に学校の数など)の場合もあります。詳細については、下記にそれぞれのHPへのリンクをつけましたので、ご確認ください。


5/29茨城学校放射線データ

各市町村の関係HPへのリンク

水戸市
http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?cd=7164&ik=0&pnp=14
小中学校のデータが公開されている。地表面から1m、50cm、3cmを測定。

日立市
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=4588
学校関係なし

土浦市
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/news.php?code=1724
市立小・中学校,幼稚園で測定。それ以外に各公民館などでも測定している。地表から50cmと1mのデータを測定。
5/25までのデータ
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/cms/data/doc/1306456412_doc_159_0.pdf

古河市
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/new/2011/2011_05/housyasen_sinai_1.htm
小中学校のデータは全くなし。
隣接する栃木県のデータのリンク有り。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html

石岡市
http://www.city.ishioka.lg.jp/index.php?oid=5846&dtype=1000&pid=7
市内小・中学校,幼稚園で測定した結果が公開されている。高さ1メートル(中学校)、0.5メートル(小学校,保育所,幼稚園)。
5/26の測定結果
http://www.city.ishioka.lg.jp/rk/files/filelink/(5.26)housyasen.pdf

結城市
http://www.city.yuki.lg.jp/15/14376.html
市内の小中学校、保育園などの測定結果を公開している。高さ1メートル(中学校)、0.5メートル(小学校,保育所,幼稚園)。

竜ヶ崎市
http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/view.php?pageId=8235
日ごとに、小学校、公園、中学校、保育園などと場所を変えて測定している。50cmと1mのデータがある。

下妻市
http://www.city.shimotsuma.lg.jp/cgi-bin/kanrisystem/newsview.cgi?no=2228
市役所での測定しか行っていない。

常総市
http://www.city.joso.lg.jp/joso/www/02608.html
一部の?小学校の測定を行っている。市役所では、地表から1m、小学校・幼稚園・保育所では地表から50cm。

常陸太田市
http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/news.php?code=1387
3センチメートル、50センチメートル、1メートル

高萩市
http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/bousai.php?code=511
1cm、50cm、100cm

北茨城市
http://www.city-kitaibaraki.jp/modules/info/index.php?content_id=396
5/27のデータ
http://www.city-kitaibaraki.jp/uploads/fckeditor/13/housyasen/uid000013_2011052715294050121dbf.pdf

笠間市(リンクが直接のリンクではない)
http://www.city.kasama.lg.jp/cgi-bin/upsys/view_hp.cgi?mode=top#
市内各所(幼稚園・保育園・小中学校)測定高さ:地上50cm

取手市
http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/8,6362,13,98,html
取手市内の小中学校、保育所等のデータを公開。地表から50cmと1m、1cmのデータを測定。

牛久市
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/kankyou/radiation.htm
5/27データ
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/kankyou/radiation_result/230527.pdf

つくば市
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/173/008726.html
つくば市内の小中学校、保育所等のデータを公開。地表面、50cm、1mのデータを測定。

ひたちなか市
http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/SKYU/saigai/kouteientei.html
小中学校のデータを公開。 地面から1cm 地面から50cm又は1m。
グラウンドと砂場と両方を測定している。

鹿嶋市
http://www.city.kashima.ibaraki.jp/info/detail.php?no=5242
市役所のデータ
http://www.city.kashima.ibaraki.jp/info/detail.php?no=5235

潮来市
http://www.city.itako.lg.jp/cgi-bin/kanrisystem/newsview.cgi?no=1003&category=3
小中学校のデータを公開。地面から50cm又は1m

守谷市
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/section/0210/houshasen/index1.html
守谷市の市内保育所,保育園,幼稚園,各小中学校のグラウンド(37カ所)のデータを公開。地表と50cmのデータを公開。
5/24のデータ
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/section/0210/houshasen/pdf/20110524.pdf

常陸大宮市
http://www.city.hitachiomiya.lg.jp/
環境放射線測定の情報なし

那珂市
http://www.city.naka.ibaraki.jp
那珂市のHPは非常に不親切で、リンクを張れない。
小中学校のデータを公開。地面から1cm、50cm又は1m

筑西市
http://www.city.chikusei.lg.jp/index.php?code=1025
※小学校は地上50cm・中学校は地上1mの高さ

坂東市
http://www.city.bando.lg.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=603
市のほぼ中央部に位置する国王神社のみ

稲敷市
http://www.city.inashiki.lg.jp/index.php?code=1491
ネスレ日本(株)霞ヶ浦工場と江戸崎庁舎駐車場のみ

かすみがうら市
http://www.city.kasumigaura.ibaraki.jp/img/saigai/saigaitop.html
千代田庁舎正面駐車場のみ

桜川市
http://www.city.sakuragawa.lg.jp/
震災関係の情報が一切何もなし。

神栖市
http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/dd.aspx?itemid=16764#ContentPane
64の学校のデータ。

http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/secure/16764/housyasenn-sokuteikekka23.5.16-5.20.pdf
小中学校のデータを公開。地面から10cm、50cm又は1m

行方市
http://www.city.namegata.ibaraki.jp/news.php?code=926
条件記載なし

鉾田市
http://www.city.hokota.lg.jp/
なし

つくばみらい市
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/hosyasen/index.htm
市役所、市内保育所、幼稚園、各小中学校を今後測定予定(5/30追記:測定結果が出ていました。

小美玉市
http://www.city.omitama.lg.jp/3487.html
中学校は地表面から1m、それ以外の施設は50cm

茨城町
http://www.town.ibaraki.lg.jp/viewer/info.html?id=657
地表面 地上50cm 地上1m

大洗町
http://www.town.oarai.lg.jp/~koushitsu/saigai/info_g_3_1109.html
15の学校と海岸のデータ。

城里町
http://www.town.shirosato.lg.jp/news.php?code=480
町役場のみ

東海村
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
学校などの情報なし

大子町
http://www.town.daigo.ibaraki.jp/bousai.php?code=309
測定したというが、具体的なデータなし。情報開示の姿勢に問題有り。

美浦村
http://www.vill.miho.lg.jp/news.php?code=188
9つの学校で、地表面、50cm、1mと測定。

阿見町
http://www.town.ami.ibaraki.jp/kakuka/seikatsusangyo-bu/chominkatsudosuishinka/bosai/hinanjo.htm#放射線測定結果について
学校などの情報なし

河内町
http://www.itwill.jp/cl/kawachi/cgi-bin/upsys/view_hp.cgi?mode=news&mode2=detail&n_no=321
県のデータのみ

八千代町
http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/kinkyuu/housyasen.html
県のデータのみ

五霞町
http://www.town.goka.lg.jp/
HPに情報なし

境町
http://www.town.sakai.ibaraki.jp/contents_detail.php?co=tpc&frmId=1821
県の測定のみ

利根町
http://www.town.tone.ibaraki.jp/news.php?code=226
県の測定のみ

以上、測定状況をまとめました。実際のデータまでは見ている時間がありませんでした。
データに関しては、「5/29 つくば市の小中学校の環境放射線データが公表されました」にも書いたように、nnistarさんのサイトにデータが載っているケースが多いので、参考にしてください。

http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

No title

測定高さが50センチと1メートルなのは、この文書に基づいているのだと思います。地表近くで測定しているのは、自治体の独自判断なのでしょう。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305174.htm 福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について:文部科学省
>(1)文部科学省による再調査により、校庭・園庭で3.8μSv/時間(保育所、幼稚園、小学校については50cm高さ、中学校については1m高さの数値:以下同じ)以上の空間線量率が測定された学校等については、・・・

あと、つくばみらい市は、すでに測定データを公表されていました。
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/hosyasen/kekka.htm
また、取手市の測定機器は、たまたま30台を2週間借用していた「はかるくんメモリー」での測定だそうです。

ちなみに、モニタリングカーのデータと、各自治体のハンディ測定器の値を比べてみましたが、2倍くらいハンディ測定器の方が高くなっていることが多いようです。
測定器の特性や、測定高さ、車体による遮蔽があるのかもしれませんが、大気線量の測定とは、そういうものという前提で考えるしかないように感じます。

最後になりますが、自治体ごとの一覧表の作成、お疲れ様でした。

財政支援は1μSv以上の学校のみ?

ついに文科省が重い腰を上げて、20mSv/年から1mSv/年に方向転換。
しかし…

http://garoukan.mobi/koizumi/?p=1573

>線量の低減策を講じる設置者に対し、学校施設の災害復旧事業の枠組みで財政的支援を行うこととする。対象は、土壌に関する線量低減策が効果的となる校庭・園庭の空間線量率が1μSv以上の学校とし、設置者の希望に応じて財政的支援を実施する。

茨城県の測定結果の値は、1mSv/年超えるのに1μSv/h未満なので財政支援が得られないという、なんとも歯痒いものです…

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking