fc2ブログ

5/30 茨城県の学校の放射線データの測定 続き

最近、いろいろな方からコメントをいただけるようになりました。いろいろ教えていただけるので、こちらの間違いに気がついたり、新しい視点を教えてもらえて、助かります。いただいたコメントに対しては、基本的にコメントで返すか関連する新しい記事の中で言及しているつもりですが、後回しになってしまっているものもあります。栃木のあゆの情報も、教えてもらってからずっと気になっているのですが、なかなか時間が取れず。あまり遅くなってタイミングを逃すとお蔵入りしてしまうかもしれないので、それだけはしないようにしようと思います。


さて、昨日書いたつくば市の放射線データの可視化「5/29 つくば市の小中学校の環境放射線データが公表されました」、および茨城県の全市町村の一覧「5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)」に関連していくつかコメントがありました。自分でも忘れないために、簡単にまとめておきます。



まず、udawtrさんからいただいたコメント。

『つくば市/茨城県の発表によって放射線量がかなり違うのは自然(環境)放射線量を含む/含まないの違いではないかと思います。年間限度被爆量は自然放射線量を含まないので、除去したほうが良いと思うのですが、事前の自然放射線量の計測がないと難しいはずです。』

自然放射線量(=バックグラウンド)が確か0.05μSv/h前後ですので、0.15μSV/hの測定値だったときにバックグラウンドを差し引いてデータとして記載する(0.10μSV/h)のか、差し引いていない(0.15μSV/h)かで違ってきます。
たとえばつくば市の産総研では、「測定結果 :測定値からバックグラウンド0.06(µSv/h)を差し引いた値」とはっきりと記載してあります。
http://www.aist.go.jp/taisaku/ja/measurement/index.html

昨日ご紹介したそれぞれの発表データが、測定データからそれを差し引いているかどうかまでは確認していません。昨日「5/29 茨城県における学校などの放射線測定状況のまとめ(リンク付き!)」でまとめた各市町村のHPでは、そのあたりについての記載があるところはほとんどなかったように思います。

全体で0.2μSv/h程度なので、0.05μSv/h違うと大きく印象も異なりますよね。このあたりはよく測定条件を読まないといけないですね。

ついでに先ほど産総研のHPをみたら、こんなページがいつの間にかできていましたのでご紹介しておきます。
放射線計測の信頼性について
http://www.aist.go.jp/aist_j/rad-accur/index.html

素人にはちょっと取っつきにくいかもしれませんが、この中のたとえばこんなページは役に立ちそうです。
ある条件でのcpm(測定値)からBq/cm2、μSv/hへの換算
http://www.aist.go.jp/aist_j/rad-accur/pdf/case_study_1_table_j.pdf


次に、ひつじさんのコメント。いつもありがとうございます。

つくばみらい市の測定データ。今日はもう出ていたそうです。元の記事も修正しておきます。

なぜ50cmと1mで測定しているのか、ということについては、茨城県ではなく文科省から文書が出ていたそうです。確かに福島県の小学校でも50cmと1mで測定していましたよね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305174.htm

『(1)文部科学省による再調査により、校庭・園庭で3.8μSv/時間(保育所、幼稚園、小学校については50cm高さ、中学校については1m高さの数値:以下同じ)以上の空間線量率が測定された学校等については、別添に示す生活上の留意事項に配慮するとともに、当面、校庭・園庭での活動を1日あたり1時間程度にするなど、学校内外での屋外活動をなるべく制限することが適当である。 』

この話は、1mSv/年か20mSv/年かという問題に関わってくるため、いずれまとめようと思っていましたが、なかなかチャンスがありません。


取手市在住さん

「ついに文科省が重い腰を上げて、20mSv/年から1mSv/年に方向転換。
しかし…
http://garoukan.mobi/koizumi/?p=1573
>線量の低減策を講じる設置者に対し、学校施設の災害復旧事業の枠組みで財政的支援を行うこととする。対象は、土壌に関する線量低減策が効果的となる校庭・園庭の空間線量率が1μSv以上の学校とし、設置者の希望に応じて財政的支援を実施する。

茨城県の測定結果の値は、1mSv/年超えるのに1μSv/h未満なので財政支援が得られないという、なんとも歯痒いものです…」

結局、20mSv/年にしたのも金の問題なんでしょうね。1mSv/年の基準では、おそらく福島市や郡山市は避難させる必要があるでしょうし、つくば市だって、場所によっては1mSv/年を超える可能性がありますからね。なぜならば、1mSv/年=1000μSv/365日=2.73μSv/日=0.114μSv/hですから、定常的に0.114μSv/hを超える地域は1mSv/年を超えてしまうんです。私は法律まで確認していないのですが、中部大学の武田先生によれば、日本の法律では1mSv/年である、ということです。
http://takedanet.com/2011/05/post_e9db.html

実務上大変だから、あるいはお金がないから、という理由で安全を無視して基準を曲げてしまうという感覚が理解できないのですが、さすがにさんざんたたかれて方向転換してくれたのはまだ救いと考えるべきなのでしょうか。

この問題、自分の頭の中で充分に消化し切れていないため、いずれ整理して書きたいと思います。

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

No title

推測ですが…

原発からの放射性物質の流れは2つあって、1つは茨城県を通って東京方向で、もう1つが北西部の福島市方向。
地形図を見ればわかるように、福島市から南に栃木県に向かって平野が続きます。北風が栃木県の北部から西部の山に汚染物質を運んだと思われます。
小中学校の調査=人が生活しているところの調査ですから、学校だけの問題ではありません。

栃木県では茨城県と連携すると言ってますが、茨城県の数値が低いから連携できないでしょう。
対策地域は「福島県+栃木県北部」として考えなければならないと思います。

Re: 栃木県では

imajinさん

栃木県では、すでに全ての学校の測定が終わっているのですね。知りませんでした。栃木県北部は茨城県北部よりもはるかに高いようですね。初めて知りました。

しかし、福島県以外は対応しないという文科省の対応はひどいですね。優先順位を考えて欲しいです。

栃木県では

栃木県は5月中旬に全校を調査しました。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/c02/hoshano_kyoiku.html

それをCSV形式にしてエクセルに読み込み、分布図にしました。
http://naname45.seesaa.net/article/202980255.html

数値が高い地域をグーグルマップにプロットしました。
http://naname45.seesaa.net/article/204849964.html
マークの赤は1.5マイクロシーベルト毎時 以上
黄は1.0以上


県北に1.0以上が存在するので県が文科省に問い合わせたところ、「除去費用を補助するのは福島県だけ」という回答でした。
現在、県は交渉中。

それを伝える下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/lead/20110530/529827

感謝

細かな調査と分析、ありがとうございます。
この2ヶ月間、どこに言っても全く動いてもらえず、はがゆい気持ちでいっぱいでした。
こちらのブログを読んで、ようやく子供達を救ってもらえそうな気がしてきました。

放射能を気にしすぎるとPTSDになると文科省は言っていますが、
放射能についての説明、注意事項が全くない現状の方がよっぽど苦痛です。

社会を守るために多少の犠牲は仕方ないとおっしゃる方も多いですが、
犠牲になることを選択できない子供達は助けてあげないといけないと思います。
未来ある子供達から一人も犠牲者を出さないために、
大人は何もしないわけにはいかないと思います。

福島が優先されますが(当然ですが)、茨城も1mSv/年を目指す方向へ
進みますように。
これからも宜しくお願いします。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking