6/3 nnistarさんのサイトを使うと関東の土壌汚染の傾向がわかるようになってきた!
以前このブログでも2回ほど紹介したと思うのですが、@nnistarさんの作成している環境放射線データには、現在関東各地で行われている学校の放射性データが毎日付け加えられています。
nnistarさんのマップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
栃木県は全て入っていますし、茨城県の学校のデータも発表があると追加されているようです。さらには、千葉県や東京都、神奈川県で独自に始まったデータも加わっていきそうです。
おかげで、以前「5/15 茨城県の取手と守谷がなぜ放射能が高いか?ホットスポットの近くだから!」でご紹介したときにはこれしかなかったのに(下の図はこの時点での全てのデータをプロットしたわけではありません。念のため。)、

今ではこんなに多くのプロットがされるようになりました。

これで、守谷や取手が柏や三郷と同じホットスポットだという説がますます強化されるとともに、スポットというよりも、霞ヶ浦をはさんで、茨城県南部から北東から南西に向かって放射性物質が流れていったというイメージができるようになりました。千葉県、埼玉県東部、東京都東部のデータがさらに埋まってくれば、より明らかになるのではないでしょうか?
このサイトは毎日のように情報が更新されていくので、ぜひチェックしてみてください。
おかげで、以前「5/15 茨城県の取手と守谷がなぜ放射能が高いか?ホットスポットの近くだから!」でご紹介したときにはこれしかなかったのに(下の図はこの時点での全てのデータをプロットしたわけではありません。念のため。)、

今ではこんなに多くのプロットがされるようになりました。

これで、守谷や取手が柏や三郷と同じホットスポットだという説がますます強化されるとともに、スポットというよりも、霞ヶ浦をはさんで、茨城県南部から北東から南西に向かって放射性物質が流れていったというイメージができるようになりました。千葉県、埼玉県東部、東京都東部のデータがさらに埋まってくれば、より明らかになるのではないでしょうか?
このサイトは毎日のように情報が更新されていくので、ぜひチェックしてみてください。
- 関連記事
-
- 6/8 Bq/kg→Bq/m2→μSv/hの変換についての簡単なまとめ (2011/06/08)
- 6/3 nnistarさんのサイトを使うと関東の土壌汚染の傾向がわかるようになってきた! (2011/06/03)
- 5/30 茨城県の学校の放射線データの測定 続き (2011/05/30)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。