6/7 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて おまけ
今日は、昨日の続きを少し書きます。それから、後半では、1mSvを守ろうとしたらどれだけのエリアでその対策をしないといけないか、ということについて、衝撃的な地図を見ながら考えます。
おまけ1.厚労省のHPより
昨日は文科省のHPしか確認していなかったのですが、本日、念のために厚労省のHPも見ました。学校関係ということで幼稚園だけでなく保育園も関係していたため、厚労省も関係省庁に入っていたようです。
厚労省HP 4/19
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000019uyg.html
ここに下記のような文書がありました。私が昨日文書が必ずあるはず、と主張していましたが、たぶんこれでしょう。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000019uyg-img/2r98520000019uzx.pdf
文科省と厚労省がとりまとめた案を原子力安全委員会に助言を要請。
↓
4/19 原子力安全委員会が「助言」した。(委員会としては特に反対を言わなかった。)
↓
特に大きな反対がなかったため、原子力災害対策本部として「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を決定した。
↓
文科省および厚労省からそれぞれ福島県の関係部署に通知した。
その内容は、私が昨日「6/6 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて 後編」に記載したことと同じです。
官僚の作文なのですが、「非常事態収束後の参考レベルの1-20mSv/年を学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安とし」ということで、暫定基準値を年間20mSvとするという記載はどこにもありませんでした。公式には、あくまで上記の「1-20mSv/年」が暫定的な目安です。これは5/27に文科省が方針変換をしてからも変わっていません。
ですから、守谷市が「国の放射線量の暫定基準は、年20ミリシーベルトとなっています。」と言っているのはやはりおかしいということが厚労省のHPからも確認できました。
おまけ2. 年間1mSvのエリアはこんなに広い!
twitterで教えてもらったのですが、私が「6/3 nnistarさんのサイトを使うと関東の土壌汚染の傾向がわかるようになってきた!」などで何回かご紹介している@nnistarさんの地図をもとに群馬大学の早川先生の作成した環境放射線の等高線地図があります。
Dose rate contour map of the Fukushima accident
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&t=p&msa=0&msid=210951801243060233597.0004a4f5311a2612c91f3&ll=37.046409,140.251465&spn=2.10444,3.515625&z=8&source=embed
例によって画面ショットを見せますが、下の図で、いちばん外側の青い線(東京まで来ている線)が0.25μSv/hのラインです。柏のあたりの水色が0.5μSv/hです。福島市近辺の黄色いラインが2μSv/hです。

年間1mSvをμSv/hになおすと、1000μSv÷365÷24=0.114μSv/hになります。つまり、0.25μSv/hということは年間2mSvに相当するということです。今の放射線量はおもにCs-137によるものですから、30年も経たないと半分に減衰しません。したがって、何もしなければ1年後もほぼ同じ値になることは十分に予想できます。
上の図は、外側の青いラインで囲まれたエリアが年間2mSvであるということを示しています。文科省が持ち出した、外に出ている時間が8時間で、うちにいる16時間は40%になるとして求めた係数0.6を用いたとしても1.2mSvです。東京の放射能がもっと細かく調査されれば、このエリアはさらに南に広がるかもしれません。
私が住んでいるつくば市も青いラインにすっぽり入ってしまったのはビックリでした。幸いなことに、子供がもう大きくなっているので、これくらいの数値であれば食生活に注意をしながらそのままここで暮らしていこうと思いますが、小さなお子さんを抱えている方は心配でしょう。
でも、もっと心配なのは福島市や郡山市です。2μSv/hということは、単純計算で年間17.5mSvになりますし、文科省が持ち出した0.6という係数を用いても10.5mSvです。これくらい高い数値が出たら、思い切って引っ越すのか、それとも覚悟を決めて注意しながらそのまま暮らすのかを個々人がその人の事情に応じて考えないといけないレベルですね。
この話は、またいずれ取り上げたいと思います。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000019uyg-img/2r98520000019uzx.pdf
文科省と厚労省がとりまとめた案を原子力安全委員会に助言を要請。
↓
4/19 原子力安全委員会が「助言」した。(委員会としては特に反対を言わなかった。)
↓
特に大きな反対がなかったため、原子力災害対策本部として「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を決定した。
↓
文科省および厚労省からそれぞれ福島県の関係部署に通知した。
その内容は、私が昨日「6/6 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて 後編」に記載したことと同じです。
官僚の作文なのですが、「非常事態収束後の参考レベルの1-20mSv/年を学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安とし」ということで、暫定基準値を年間20mSvとするという記載はどこにもありませんでした。公式には、あくまで上記の「1-20mSv/年」が暫定的な目安です。これは5/27に文科省が方針変換をしてからも変わっていません。
ですから、守谷市が「国の放射線量の暫定基準は、年20ミリシーベルトとなっています。」と言っているのはやはりおかしいということが厚労省のHPからも確認できました。
おまけ2. 年間1mSvのエリアはこんなに広い!
twitterで教えてもらったのですが、私が「6/3 nnistarさんのサイトを使うと関東の土壌汚染の傾向がわかるようになってきた!」などで何回かご紹介している@nnistarさんの地図をもとに群馬大学の早川先生の作成した環境放射線の等高線地図があります。
Dose rate contour map of the Fukushima accident
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&t=p&msa=0&msid=210951801243060233597.0004a4f5311a2612c91f3&ll=37.046409,140.251465&spn=2.10444,3.515625&z=8&source=embed
例によって画面ショットを見せますが、下の図で、いちばん外側の青い線(東京まで来ている線)が0.25μSv/hのラインです。柏のあたりの水色が0.5μSv/hです。福島市近辺の黄色いラインが2μSv/hです。

年間1mSvをμSv/hになおすと、1000μSv÷365÷24=0.114μSv/hになります。つまり、0.25μSv/hということは年間2mSvに相当するということです。今の放射線量はおもにCs-137によるものですから、30年も経たないと半分に減衰しません。したがって、何もしなければ1年後もほぼ同じ値になることは十分に予想できます。
上の図は、外側の青いラインで囲まれたエリアが年間2mSvであるということを示しています。文科省が持ち出した、外に出ている時間が8時間で、うちにいる16時間は40%になるとして求めた係数0.6を用いたとしても1.2mSvです。東京の放射能がもっと細かく調査されれば、このエリアはさらに南に広がるかもしれません。
私が住んでいるつくば市も青いラインにすっぽり入ってしまったのはビックリでした。幸いなことに、子供がもう大きくなっているので、これくらいの数値であれば食生活に注意をしながらそのままここで暮らしていこうと思いますが、小さなお子さんを抱えている方は心配でしょう。
でも、もっと心配なのは福島市や郡山市です。2μSv/hということは、単純計算で年間17.5mSvになりますし、文科省が持ち出した0.6という係数を用いても10.5mSvです。これくらい高い数値が出たら、思い切って引っ越すのか、それとも覚悟を決めて注意しながらそのまま暮らすのかを個々人がその人の事情に応じて考えないといけないレベルですね。
この話は、またいずれ取り上げたいと思います。
- 関連記事
-
- 6/10 守谷市の学校は年間1mSvに変わりましたが、まだこんなひどい子供だましをやるのか! (2011/06/10)
- 6/7 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて おまけ (2011/06/07)
- 6/6 学校の20mSv/年の基準をめぐる騒ぎについて 後編 (2011/06/06)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。