fc2ブログ

6/8 Bq/kg→Bq/m2→μSv/hの変換についての簡単なまとめ


今日のtwitter情報のまとめです。

今日の東大早野先生(@hayano)のツイートの多くは、タイトルに示した土壌の放射能汚染(Bq/kg)から環境放射線量(μSv/h)に変換する話でした。

なんでこんな話が出ているのかな?と思ったら、どうやらこの記事が元になっているようでした。

save child
http://savechild.net/?p=575

ひょっとしたらきっかけは違うかもしれませんが、忘れないうちにまとめてみなさんと情報を共有しておきます。


(1)Cs-137のデータから放射性セシウムの値を求める。
杉並区の小学校の校庭で、Cs-137が344Bq/kgだったそうです。このブログでも前から何回も話をしているように、Cs-137の値を約2倍すると放射性セシウムの数値になります。というのは、放射性セシウムの主なものはCs-134(半減期2年)とCs-137(半減期30年)で、Cs-134:Cs-137=54:46=約1:1だからです。

Cs-137が344Bq/kgということは、2倍して放射性セシウムで600Bq/kg程度です。

(2)Bq/kg→Bq/m2の変換
次に、Bq/kg→Bq/m2の変換です。早野先生によると、Bq/kg→Bq/m2は50倍。保安院の記者会見では65倍すればいいという話らしいです。ただし、それは土を表面から5cm取ったときの話です。農水省の測定方法だと表土から15cmとるので、150倍くらいする必要があるそうです。

ここでは50倍とすると、600Bq/kg×50=30000Bq/m2になります。

(3)Bq/m2→μSv/hへの変換

下記の内閣府原子力委員会資料(原子力安全委員会とは別です。そんなものもあったのですね)によると、Bq/m2の数値を282,000で割ればいいそうです。

第16回原子力委員会資料
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2011/siryo16/index.htm

原子力委員会資料 5ページ
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2011/siryo16/siryo2.pdf

ですからこのケースでは、30000Bq/m2÷282000=0.106μSv/hになります。

早野先生のツイートでは、「そうして求めた値が,過去の平常値からの嵩上げ分」だそうです。


なんでこういうものを紹介したかというと、この換算式を知っていれば、自分の家の近くのμSv/hか土壌のBq/kgがわかると、Bq/m2を計算できるからなのです。Bq/m2=MBq/km2(メガベクレル/km2)ですから、チェルノブイリの時の土壌汚染図や、下の図と対応させて見ることができるのです!(もちろん、この換算式はあくまで目安ですので、数倍の幅はありうると思っていた方がいいと思います。)

6/4エネルギー省との合同地図

この図では単位がBq/m2ですから、外側の青いところが300000Bq/m2以下ということです。

300000Bq/m2は上の式に当てはめると、300000÷282000=1.06μSv/hです。つまりだいたい1μSv/hで300000Bq/m2=300 KBq/m2になるということです。

また、チェルノブイリの時の第三汚染区分(1-5Ci/km2)というのは、下限が1Ci/km2=37000MBq/km2=37000Bq/m2ですので、上の図の青いところのさらに濃度が低い区分です。チェルノブイリと比較して、どこまでがこの第三区分になるか?ということが騒がれていましたが、今回自分の家の近くのμSv/hがわかった人も多いと思いますので、土壌のデータがわからなくても、この機会に計算してみてはいかがでしょうか?

チェルノブイリとの比較の話はいずれ書きたいと思います。
関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

No title

>15cmとる
この場合は300倍です(土の比重は2)

>採取の深さが1cm のときは20倍
これは正しいですね。
土の比重は2なので、1cm×1平方m×2=20kgです

>Bq/m2→μSv/h
あまり意味のない計算です。
土壌汚染で怖いのは内部被曝です
μSv/h→Bq/m2ならば、とても意味があります!!

No title

この変換の話は私も興味深く読んでいました。
折角なので、私の持っている情報も置いておかせてください。

「(2)Bq/kg→Bq/m2の変換」の換算係数ですが、採取の深さが1cm のときは20倍すればよいと、どこかで読みました。
また、武田邦彦教授のブログから換算すると3cm(3.3cm)のときは、33倍すれば良さそうです。
http://takedanet.com/2011/05/post_4a28.html

「(3)Bq/m2→μSv/hへの変換」ですが、田崎晴明さんが文書を作成され理論的な数式を書かれています。
(また、この数式を使うと高さによる減衰が分かります。電磁気学のように高さによっては変わらないと思っている方がいらっしゃるようですが、そうではありません)。
http://twitter.com/#!/HalTasaki_Sdot/status/75950449445961728

あと、直接は関係しないと思いますし、私は内容を理解できていないのですか、こちらの報告書の43ページあたりのグラフから、(報告書の目的とは違いますが)放射性物質の土壌への浸透深さの違いによる大気線量の変化を考えることができそうです。βが土壌中の鉛直分布だそうです。(ある方のツイートで知りました)
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No33.pdf

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking