fc2ブログ

8/14 東京電力が発表した海底土のデータのまとめ

8/7-11にかけて、東京電力のHPに海底土の放射能汚染のデータが発表されました。
今回の発表において特筆すべき事は、今までのような単発の発表データに加えて、まとめのデータをつけてくれたことです。それも地図にデータを記載するという事までしてくれています。

今回はこれについて解説します。


今回は、8/78/88/98/11に発表した海底土のデータと、まとめのデータがHPに掲載されています。

今回のデータに、7月にすでに発表されたデータ(「7/19 東京電力の海底土のデータ更新。」参照)も合わせてまとめたものが以下のデータです。

生データ
8/14海底土1
(クリックで別画面)

まとめの図(東京電力作成)
8/14海底土2

今回まとめの図と地図へのプロットを作ってくれたのが、今後も毎月、あるいは二ヶ月に一回作ってくれるつもりなのかどうか、その意図がはっきりしませんが、できれば今後も同じようにデータが更新された時に作成して欲しいです。

さて、このデータの解釈は、半径30km圏内のみならず、東京電力が色分けしてくれた方法に従えば、文科省が発表している海底土のデータを重ね合わせることができます。この後の記事で説明しようと思っている文科省が発表している図に、上の図を重ねてプロットして見ると下記のようになります。

8/14海底土3

こうやってみると、青でない海域(50Bq/kg以上)というのは、茨城県の沿岸にまで広がっていることがわかります。海水の汚染はすでに検出限界以下ですが、海底土の汚染はかなり広がっているということが視覚的に理解できると思います。

となると気になるのは底魚がどうなっているか、です。
底魚については、コンタンさんが最新のデータをまとめてくれています。ヒラメ、カレイ、コモンカスベ、アイナメ、メバルといった底魚のデータを見ていただけばわかるように、ほとんどの底魚は少ないものでも30Bq/kg程度、多いものでは暫定基準値を超える程度の汚染が起こっています。つまり、検出限界以下(不検出)という底魚は、特に7月以降はほとんどいないということです。魚のデータがとられているのは福島県、茨城県の魚が中心ですが、海底土の汚染とともに、徐々に底魚へも汚染が進んで来ていることがわかります。


関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking