3/30 茨城県つくば市近辺の水道のデータその7
先ほど発表された、茨城県のHPでの水道水のデータです。
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0259.pdf

ちょっとわかりにくくなったかもしれませんが、北茨城市の例では、12.4(30)と記載してあります。これは、30日に採取したサンプルのデータで12.4Bq/kgだったという意味です。下線が引いてあるのは、本日のHPでデータが更新されたものです。青字と赤字の区別は特に意味がありません。小さい数字は青、50以上は赤に色分けしてみただけです。
一部の市町村は毎日のようにデータが更新され、それ以外の市町村では23日とか24日以来データが更新されていません。低いことがわかっているのであえて全ての市町村では毎日測定しないという方針だと思います。もしまたどこかの市町村で大きな値が出たら他の市町村でも測定するのでしょう。そのためにも、下記の定点モニタリングを行っています。先週からのデータの推移で利根川を水源とする地区が高いということがわかったため、水源を考慮して定点を選択しているようです。
昨日から発表されている、水源を考慮した定点モニタリングのデータです。(水戸市以外は隔日測定)
市町村(水源) 日付 ヨウ素/セシウム
水戸市(那珂川) 30日 14.0/3.67
土浦市(霞ヶ浦(西浦))29日 14.9/1.06
鹿島市(北浦) 30日 23.6/1.88
守谷市(利根川) 29日 9.0/1.77
桜川市(霞ヶ浦(西浦))30日 11.6/1.01
さて、今夜は雨が降るかもしれません。それにより、また雨の中に放射性物質が多く含まれている可能性もあるかもしれません。明日以降のデータが気になるところです。明日は水戸市、土浦市と守谷市のデータが出る予定です。それ以外にも、過去に100Bq/kgを超えたところは毎日測定してくれるようです。
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/pdf/0259.pdf

ちょっとわかりにくくなったかもしれませんが、北茨城市の例では、12.4(30)と記載してあります。これは、30日に採取したサンプルのデータで12.4Bq/kgだったという意味です。下線が引いてあるのは、本日のHPでデータが更新されたものです。青字と赤字の区別は特に意味がありません。小さい数字は青、50以上は赤に色分けしてみただけです。
一部の市町村は毎日のようにデータが更新され、それ以外の市町村では23日とか24日以来データが更新されていません。低いことがわかっているのであえて全ての市町村では毎日測定しないという方針だと思います。もしまたどこかの市町村で大きな値が出たら他の市町村でも測定するのでしょう。そのためにも、下記の定点モニタリングを行っています。先週からのデータの推移で利根川を水源とする地区が高いということがわかったため、水源を考慮して定点を選択しているようです。
昨日から発表されている、水源を考慮した定点モニタリングのデータです。(水戸市以外は隔日測定)
市町村(水源) 日付 ヨウ素/セシウム
水戸市(那珂川) 30日 14.0/3.67
土浦市(霞ヶ浦(西浦))29日 14.9/1.06
鹿島市(北浦) 30日 23.6/1.88
守谷市(利根川) 29日 9.0/1.77
桜川市(霞ヶ浦(西浦))30日 11.6/1.01
さて、今夜は雨が降るかもしれません。それにより、また雨の中に放射性物質が多く含まれている可能性もあるかもしれません。明日以降のデータが気になるところです。明日は水戸市、土浦市と守谷市のデータが出る予定です。それ以外にも、過去に100Bq/kgを超えたところは毎日測定してくれるようです。
- 関連記事
-
- 3/31 茨城県つくば市近辺の水道のデータその8 (2011/03/31)
- 3/30 茨城県つくば市近辺の水道のデータその7 (2011/03/30)
- 3/30 今夜から雨でまた水道の放射線物質が増える? (2011/03/30)