fc2ブログ

8/29 野菜、果物の放射性セシウム汚染状況のまとめ:8月下旬版

 
以前、「7/10 野菜・肉類の放射性セシウム汚染状況の簡単なまとめ」で野菜の放射性セシウムによる汚染状況を簡単にまとめました。

今回は、要注意の情報があったので、それをお知らせするついでに野菜、果物について再度まとめます。
肉については、牛肉はみなさんご存じの通り汚染されているものが毎日のように見つかっている現状です。鶏肉は大丈夫そうですし、豚肉もほぼ大丈夫、という状況です。なお、魚については、コンタンさんのブログに結構まとめてあるので、気になる方はそちらをご覧下さい。

野菜、果物は、ものによって違いますので、注意すべき食べ物を頭に入れておく必要があります。
今回要注意なのはユズです。福島県で放射性セシウムが最高で2400Bq/kgも検出されました。福島以外でも高めに出る可能性があります。びわも同じように高めでしたので、常緑果樹は要注意です。詳細は最後の方に書いてあります。

では、前回と同様に、「食品の放射線検査データ」と、厚労省の最新のHPの情報からデータを見ていきます。また、地図が必要な場合は農水省のこのサイトも活用します。この3点セットがあれば、誰でも同じような分析が可能です。なお、Excelシートが欲しい人は厚労省のここ(下の方の「食品中の放射性物質に関する検査結果」)からダウンロードできます。

8/27までのデータに基づき、「食品の放射線検査データ」の野菜類の分類に沿って主な果物・野菜の傾向を調べてみました。細かいデータは、上に示した「食品の放射線検査データ」か厚労省のHPで確認してください。全ては調べきれなかったので、私がよく食べるものとか、メジャーなものに絞っています。検査されているのにこの野菜についてのコメントがない、という方はご自分で調べてください。

基本的に放射性セシウムについて見ています。3月時点では放射性ヨウ素が検出されている場合もありますが、それは考慮していません。また、県によって検出限界値が異なっていますので、単純に違う県のデータを比較することはできません。たとえば、ある県は検出限界が2Bq/kgなので、3Bq/kgでも検出されて数値が出ますが、別の県では検出限界が10Bq/kgなので同じ3Bq/kgでは不検出になるということもあります。が、ここではそれは考慮に入れていません。その点ご了承下さい。

それから、検査している産地に偏りがある場合があり、どの野菜・果物はどこが産地なのか把握できていないため、流通しているはずなのに検査されていない可能性のチェックはしていません。



多くの野菜、果物の検査結果を調査したところ、いくつかのグループに分類できることがわかりました。

1.【どこでもほとんど検出されないもの】
これは基本的に食べても問題ありません。多くの野菜はこれに分類されます。

2.【どこの産地でも検出されているもの】
食べる時は、データを確認の上、そのつもりで食べてください。セシウムが検出されていると言っても少量のものが多いですけど。びわ、梅、ユズなど。

3.【福島県の産物はかなりの確率で検出されるが、他県産ではほとんど検出されないもの】
これは、産地を選べばほぼ問題ありません。福島県が一番の産地の場合は、今年は遠慮するのも一つの方法かもしれません。

4.【これからが旬の果物なので、今後のデータに要注意なもの】
たとえばクリのように、2検体しかデータがなく、しかもそのデータが分かれている場合は、現時点では判断不能です。今後のデータを注目していく必要があります。


1.【どこでもほとんど検出されないもの】

こだま西瓜、すいか
NDがほとんどで、検出されても5Bq/kg以下なので問題なし。

メロン
全てNDなので問題なし。

なし
67検体中4検体のみ(最高で3Bq/kg)なので問題なし。
ただし、日本ナシ(これは福島県のみ)では1/3のサンプルでセシウムが検出されています。
日本ナシ
57検体中19検体が検出(最高で48Bq/kg)。全て福島県。

葉茎菜類
アスパラガス:130検体のほとんどが福島県。ほとんどがNDで、検出されても一桁(3月は除く)。問題なし。
キャベツ:277検体のの多くが福島県。5/20以降はほとんどがND。5月までの出荷分は、直接降りかかった分が寄与したか?現在はほぼ問題なし。南相馬市に注意。
セルリ:35検体のほとんどが千葉県。5/20以降は全てND。今は問題なし。
ニラ:78検体。栃木県、福島県など。4/8以降は全てND。今は問題なし。
ネギ:167検体:4/30以降、ほとんどND。今は問題なし。
パセリ:70検体。5/13以降、ほとんどがND。今は問題なし。
ブロッコリー:165検体のほとんどが福島県。5/18以降、ほとんどがND。今は問題なし。南相馬市に注意。
ほうれん草:1000検体。6/10以降、ほとんどがND。今はほぼ問題なし。
レタス:151検体:5/6以降、ほとんどがND。今は問題なし。
ハクサイ:52検体:4/20以降、全てがND。今は問題なし。

根菜類
カブ:125検体:5/14以降、全て不検出。今は問題なし。
ゴボウ:9検体中1検体(群馬)で3.5Bq/kgのみ。問題なし。
大根:36検体中1検体(栃木)で11.7Bq/kgのみ。ほぼ問題なし。
ニンジン:44検体中1検体(南相馬市)で10Bq/kgのみ。問題なし。
レンコン:茨城などの7検体は3月のヨウ素を除いて全てND。問題なし。

果菜類
キュウリ:434検体。4月以降ほとんどがND。検出されても10Bq/kg以下。問題なし。
カボチャ:59検体中4検体が検出。最高で23bq/kg。南相馬市に注意。
トマト:262検体。6/15以降は全て不検出。今は問題なし。
なす:216検体。4月以降は検出は2検体(10Bq/kg以下)のみ。今は問題なし。
ピーマン:98検体。4月以降は全てND。問題なし。
オクラ:26検体全てがND。問題なし。

マメ科野菜
インゲン:12検体全てが不検出。問題なし。
エダマメ:67検体中4検体が検出(17Bq/kg以下)。問題なし。南相馬市に注意。
サヤエンドウ:45検体。5/20以降は検出は2検体のみ。ほぼ問題なし。

土物類
タマネギ:79検体中、1Bq/kg以上の検出は無し。問題なし。

その他
じゃがいも:23検体中1検体(広野町)のみ12Bq/kgの検出。ほぼ問題なし。広野町は要注意。
ばれいしょ:160検体中16検体から検出。最高で69Bq/kg。微妙。
さつまいも:31検体全てがND。問題なし。
ニガウリ:27検体中1検体(福島市)のみ検出(15Bq/kg)。ほぼ問題なし。


2.【どこの産地でも検出されているもの】
びわ
10検体全て検出。福島7検体(最高530Bq/kg)。千葉3検体(最高16.56Bq/kg)。

さくらんぼ、オウトウ
46検体中33検体から検出。最大で96Bq/kg。福島県以外も同じように出ているが、数値的には低めの印象。

ゆず
福島県の5検体で、4検体が暫定基準値越え。うち1検体は2400Bq/kgと異常に高い。残り1検体は52Bq/kg。

うめ
133検体中、NDは東京と山形の4検体のみ。残りは福島県(暫定基準値越えあり)も他県産(神奈川県、埼玉県含む)も検出されている。

根菜類
タケノコ:131検体中55検体が暫定基準値越え。

土物類
ニンニク:26検体。7検体が検出(最高で41Bq/kg)。今後も要注意。
らっきょう:4検体。3検体が検出。うち2検体は10Bq/kg以下だが1検体(広野町)は179Bq/kgと高い。

キノコ類
エノキダケ:12検体。3検体から検出。うち1検体(郡山市)は162Bq/kg。
しいたけ:378検体。41検体が暫定基準値越え。要注意。
マイタケ:13検体中6検体から検出(うち2検体は3月のヨウ素のみ)。最高で38Bq/kg。
なめこ:23検体中、4検体から検出。最高で33Bq/kg。
原木ナメコ:2検体中1検体は暫定基準値を大幅に越える4800Bq/kg。

お茶
300件中62件が暫定基準値越え。千葉県、群馬県、栃木県など。NDは少ないので、少なからず入っている可能性が高い。ただし、飲用茶として飲む際には抽出率と希釈率の問題で製茶の1/85程度になるため、せいぜい4-10Bq/kg程度。


3.【福島県の産物はかなりの確率で検出されるが、他県産ではほとんど検出されないもの】

リンゴ
43検体中17検体が検出。福島県は31検体中16検体(最高63Bq/kg)。他県産は12検体中山形の1検体のみ2Bq/kgのみ

いちじく
福島県産のいちじくは1件暫定基準値越え。それ以外でも100Bq/kg近く検出されています。NDは11検体中1件のみ。
それ以外(千葉、埼玉、群馬、新潟)のいちじくは全てNDです。

ぶどう
福島県で、41検体中10検体が検出。最大で36Bq/kg。
その他71検体からは4検体が最大でも11.7Bq/kgの検出。福島県以外はほぼ問題なし。

プルーン
9検体のみだが、福島の3検体は60-80Bq/kg検出。長野の6検体は全てND。

すもも
福島県は22検体中17検体から検出。最高は106Bq/kg。それ以外(山形、長野、宮城)では12検体中4検体検出だが、全て4Bq/kg以下で問題なし。

ネクタリン
福島県のみ10検体。10検体中9検体から検出。最高は28Bq/kg。

もも
257検体中、福島が229検体。229検体中132検体から検出(ほとんどは30Bq/kg程度)。最高は140Bq/kg。
福島県以外は、28検体で、3検体のみ8Bq/kgの検出。ほぼ問題なし。


4.【これからが旬の果物なので、今後のデータに要注意なもの】

くり
これからの産物です。まだ千葉県の2件しかないのですが、NDと34Bq/kgです。今後のデータに要注目。

カキ
福島県の2検体のみ。11Bq/kgとND。


5.特に注意が必要なもの:ユズや柑橘類

8/28ユズ1

ユズは、5検体中4検体が放射性セシウムが暫定基準値越え。しかも1検体は2400Bq/kgと異常に高いです。唯一暫定基準値以下だった矢祭町は、福島県といっても最南端にあり、茨城県との境で、環境放射線データもセシウムの降下量を見ても他の南相馬市や福島市よりも低いですから、一緒にはできないです。ただ、その矢祭町でも52Bq/kg検出されていますので、下の地図で黄土色にあるような地域(宮城や茨城を含む)でも、不検出にはならずに数10Bq/kgは出ると思います。

おそらく、お茶が高く出たように、3月の時点で葉から吸収したセシウムがユズの実に移行したものと予想されます。同じように常緑樹のびわも10検体中10検体が全て検出されています。1検体は暫定基準値を超えています。他の柑橘類のデータがまだ出ていないのですが、常緑果樹であるユズとびわはお茶のように葉から吸収したセシウムが実に移行したのではないかと思います。福島ではみかんは作らないでしょうが、柑橘類を作る関東・東海は要注意です。今のうちに葉っぱの放射性セシウム量を測定しておいた方がいいかもしれません。

8/28ユズ地図

6.今回のデータを調べてみて全般のまとめ

野菜類のデータを見ていくと、5月、遅くとも6月以降はほとんどの野菜で放射性セシウムが検出されなくなってきています。福島県産キュウリなどが各地に出回っているようですが、キュウリは食べても問題ないと言っていいと思います。従って、1.【どこでもほとんど検出されないもの】の分類に記載した野菜は、今ならば食べても問題ないと思います。

一方で、2.【どこの産地でも検出されているもの】に分類したものは買う際にデータをチェックした方がいいと思います。特にキノコ類は、野生のキノコはセシウムを吸収しやすいことがチェルノブイリの時も言われていましたので、要注意です。(屋内で栽培しているものは大丈夫だと思います。)お茶もいまだに暫定基準値越えのものがありますが、飲用茶にすれば薄まります。

ニンニクをあえてここに入れたのは、ある時期から不検出ということではなく、時々検出されることがあってその法則性が見いだせないからです。

それから、「南相馬市は要注意」などというコメントを何ヶ所にしています。広野町についても同様なのですが、福島県の他の地区とは異なり、ここは緊急時避難準備区域に指定されているところもあれば、放射線量の低いところもあり、「南相馬市」というくくりをされてしまってもかなりバラツキがあるのです。南相馬市の野菜、果物はもっと細部まで産地の住所を示してくれないと高めの放射性セシウムが検出されることもあって要注意です。

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

果物が要注意

ミクシィのチェックで知りました。ミクシィのつぶやきと「福島第一原発事故を見守る」の中でご紹介させてください。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking