fc2ブログ

8/28 宮城県の村井知事の発言は信じられない!

ツイッターで知った話なのですが、8/22の宮城県知事の記者会見において、村井知事は国民をバカにしたような、信じられない発言をしました。これは宮城県の県知事会見議事録に載っていることなので間違いないことだと思います。

「県産牛出荷停止の一部解除について」の質疑応答においての回答です。宮城県産の牛肉の出荷制限が解除されたことに関するいくつかの質問がありましたが、牛肉の「検査証明書の表記には検出値も表記するのか、あるいは食品衛生法の基準を下回っていると、安全であるというざっくりとした表記になるのか。どのようになるのか。」という問いに対して、下記のように答えています。

8/28福島県知事

「安全であるということだけでよろしいかと思っております。健康上全く問題のない数値であるわけですので、詳細な数値を出したところで消費者の皆さんは理解ができないわけでありますから、安全か安全でないかということだけはっきりと証明すれば十分だというふうに思っております。正式には、牛肉の放射性物質検査結果通知書といったような形で添付をしたいと考えております。・・・・・・」

知事の言葉として、このようなことが平然と語られるとは思ってもいませんでした。暫定基準値の500Bq/kg以下であれば健康上問題のない数値ということろも基本的にはおかしいと思うのですが、国が公式にはそのように言っているので、行政としてはそのような意見を言うところは今回は敢えてコメントしません。

しかし、「詳細な数値を出したところで消費者の皆さんは理解ができないわけでありますから」という言葉は見過ごせません。しかもこれは「消費者のみなさん」ということで、宮城県産の牛肉を食べる可能性のある日本国民全てを対象にして発言しているわけです。

このような感覚で、お米の放射能検査の数値に対しても発表されていったらとんでもないことになります。今のところ、米の検査については、これまでの予備的な調査では検出限界値が1-2Bq/kgで測定してくれているようですが、県知事がこのような認識でいると、いつへんな圧力が上からかかって数値の発表のしかたが変わらないとも限りません。

今、日本の消費者がどのような感覚を放射能に対して持っているのか、もう少し勉強して欲しいと思います。こういう発言をすることが、宮城県にとってどれだけマイナスなのか考えたら、絶対に出てこない発言です。この話が広まった結果、宮城県産の牛肉や米、野菜に対して買い控えが起きたとしても、それは風評被害ではなく、村井知事が自ら招いた結果だと思います。

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

8/28 宮城県の村井知事の発言は信じられない!

ツイッターで知った話なのですが、8/22の宮城県知事の記者会見において、村井知事は国民をバカにしたような、信じられない発言をしました。これは宮城県の県知事会見議事録に載っていることなので間違いな...

コメント

No title

宮城県は、日本一ダイオキシン農薬を水田に散布した。
去年、村井知事は、宮城県に先天性異常の子供が多いので、子供だけ調査すると発表した。
その原因として、農薬やダイオキシンが疑われたが、日本一ダイオキシンを散布した水田を調査する事はなかった。
コメ産業を守るのが宮城県知事の政治生命。
子供の健康よりも、米を守る事のほうが政治的に大切。
調査してはいけない宮城米。
ダイオキシン、放射能、は安全だという医師や研究者が出世する国。
世界一のダイオキシン農薬大国です。
アメリカの食の安全を疑問視しながら農薬被害者を隠蔽する日本医師会が偉い国。
村井知事のやることはこの国の政治家が皆やっていることです。
子供の命より大切な日本のコメ。

No title

いつも有益な情報ありがとうございます。
つくば在住の母です。これからも参考にさせていただきます!

知事の発言驚愕です。。。
こんなばかにした発言するなんて、知事は幼い子を持つ親の気持ちや、若い世代の気持ちがまったくわかっていないと思います。
県産のものが全くうれなくなってもおかしくないですね。
500ベクレル未満の疑惑のある食品より、5ベクレルでも誠意をもって公表している食品を選びたいです。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking