8/31 水産庁が発表した魚のストロンチウムのデータ:初めてマダラから検出
8/30、水産庁は魚のストロンチウムのデータを公開しました。これは前回(6月)の発表に続いて2回目です。初めて魚(マダラ)からストロンチウム(Sr)が検出されました。私のブログでの紹介は、「6/28 Srのデータがいくつかでてきたのでご紹介します。」以来です。
水産庁は、独立行政法人 水産総合研究センターに水産物のストロンチウムの測定の実施を依頼しました。その結果が今回発表されたものです。
マダラ、アカガレイ、カタクチイワシ、マイワシ、ゴマサバについてデータが発表されています。それぞれ、下記の図にあるように、10-15kmの沖合で捕られた魚です。

検出下限値は、Sr-89:0.03~0.04、Sr-90:0.03でした。また、ストロンチウムについては魚体丸ごとの測定です。ヨウ素については不検出なので省略しています。
マダラで0.03Bq/kgと検出下限値ギリギリで検出されています。このマダラの場合、放射性セシウム(Cs-134とCs-137の合計)は34Bq/kgでしたから、Sr/Cs=0.001前後です。全ての魚でほぼ同じくらいのSr/Cs比であると考えれば、今回測定した魚のうちもっとも放射性セシウム量が多いマダラでしか検出されなかったのも無理はないかもしれません。
『なお、文部科学省「環境放射線データーベース」による2000年から東京電力福島原子力発電所事故発生前の2010年まで間の我が国周辺海域の魚類中のストロンチウム90の濃度幅は、検出下限値以下~0.094 Bq/kgの範囲でした。』という記述もありました。ほとんどストロンチウムは出ていないのだと主張したいのでしょう。
今回のデータを見て、水産庁なりに工夫をしていることはわかります。放射性セシウムも、3.3Bq/kgでも検出していますので、文科省が海水で行っているような高い検出限界ではありません。
データの公開方法についても、これは前回から変わっていませんが、採取日や魚体丸ごとを測定した(注: 放射性セシウム及びヨウ素の測定は筋肉部で行った)などということをしっかりと公開しています。4月の頃のほとんどセシウムが蓄積していない魚を用いても意味がない、という指摘についても、6月や7月の魚を用いています。ただ、結果的に前回の発表に比べて放射性セシウム量が少なくなっているというのは、測定する魚種と時期を間違えています。
このマダラの1検体のデータだけでは、一般的に魚介類でのSr/Cs比がどれくらいになるのかを見いだすことは難しいです。
当初の予想では、チェルノブイリの例から、Sr/Cs比は0.01~0.1程度という予想がありました。ただ、その後のデータでは、土壌中ではSr/Cs比は0.001以下が多いのですが、海水中では0.1を超える場合もあり、どの数値が魚介類に反映されるのかがはっきりしていませんでした。
水産庁は、できるだけ低いセシウムの数値の魚でストロンチウムを測定して不検出として、安心させたいのでしょうが、それでは意味がありません。ストロンチウムが10Bq/kg以下だった4月のカレイよりも、セシウムの高い(100Bq/kgを超える程度の)現在のカレイで再度測定して欲しいです。できれば、暫定基準値越えも出ているような、ヒラメ、アイナメ、メバルなどで測定をして欲しいです。セシウムの量が多い魚で、セシウムについても魚体丸ごとの測定を行い、ストロンチウムの量を出してもらえれば、Sr/Cs比がどれくらいなのかだいたい予想できます。それによって、セシウム量は最大でこれくらいだからストロンチウム量も最大でもこれくらいだろう、という見積もりができるのです。セシウム量が少ない魚でストロンチウムが不検出でした、というデータを繰り返してもあまり意味はありません。
水産庁へのお願いとしては、もう一度放射性セシウム量の多い魚を選んでストロンチウムを測定してください。測定が大変なのは承知していますので時間はかかってもいいので、Sr/Cs比が算出できるような魚を選んでください。前回はこの魚をやったから次はこれ、というような発想で魚種を選択するのは止めてください。
放射性セシウム量が500Bq/kg程度の魚で測定しても、Srが不検出であれば、Srはほとんど魚には移行しない、と考えてもいいと思いますが、これまでに測定している魚のセシウム量では不十分です。
マダラ、アカガレイ、カタクチイワシ、マイワシ、ゴマサバについてデータが発表されています。それぞれ、下記の図にあるように、10-15kmの沖合で捕られた魚です。

採取日 | Sr-89 | Sr-90 | セシウム | |
マダラ | 4月21日 | 不検出 | 0.03 | 34 |
アカガレイ | 4月22日 | 不検出 | 不検出 | 3.3 |
カタクチイワシ | 5月26日 | 不検出 | 不検出 | 17.2 |
マイワシ | 6月22日 | 不検出 | 不検出 | 19.2 |
ゴマサバ | 7月1日 | 不検出 | 不検出 | 4.5 |
マダラで0.03Bq/kgと検出下限値ギリギリで検出されています。このマダラの場合、放射性セシウム(Cs-134とCs-137の合計)は34Bq/kgでしたから、Sr/Cs=0.001前後です。全ての魚でほぼ同じくらいのSr/Cs比であると考えれば、今回測定した魚のうちもっとも放射性セシウム量が多いマダラでしか検出されなかったのも無理はないかもしれません。
『なお、文部科学省「環境放射線データーベース」による2000年から東京電力福島原子力発電所事故発生前の2010年まで間の我が国周辺海域の魚類中のストロンチウム90の濃度幅は、検出下限値以下~0.094 Bq/kgの範囲でした。』という記述もありました。ほとんどストロンチウムは出ていないのだと主張したいのでしょう。
今回のデータを見て、水産庁なりに工夫をしていることはわかります。放射性セシウムも、3.3Bq/kgでも検出していますので、文科省が海水で行っているような高い検出限界ではありません。
データの公開方法についても、これは前回から変わっていませんが、採取日や魚体丸ごとを測定した(注: 放射性セシウム及びヨウ素の測定は筋肉部で行った)などということをしっかりと公開しています。4月の頃のほとんどセシウムが蓄積していない魚を用いても意味がない、という指摘についても、6月や7月の魚を用いています。ただ、結果的に前回の発表に比べて放射性セシウム量が少なくなっているというのは、測定する魚種と時期を間違えています。
このマダラの1検体のデータだけでは、一般的に魚介類でのSr/Cs比がどれくらいになるのかを見いだすことは難しいです。
当初の予想では、チェルノブイリの例から、Sr/Cs比は0.01~0.1程度という予想がありました。ただ、その後のデータでは、土壌中ではSr/Cs比は0.001以下が多いのですが、海水中では0.1を超える場合もあり、どの数値が魚介類に反映されるのかがはっきりしていませんでした。
水産庁は、できるだけ低いセシウムの数値の魚でストロンチウムを測定して不検出として、安心させたいのでしょうが、それでは意味がありません。ストロンチウムが10Bq/kg以下だった4月のカレイよりも、セシウムの高い(100Bq/kgを超える程度の)現在のカレイで再度測定して欲しいです。できれば、暫定基準値越えも出ているような、ヒラメ、アイナメ、メバルなどで測定をして欲しいです。セシウムの量が多い魚で、セシウムについても魚体丸ごとの測定を行い、ストロンチウムの量を出してもらえれば、Sr/Cs比がどれくらいなのかだいたい予想できます。それによって、セシウム量は最大でこれくらいだからストロンチウム量も最大でもこれくらいだろう、という見積もりができるのです。セシウム量が少ない魚でストロンチウムが不検出でした、というデータを繰り返してもあまり意味はありません。
水産庁へのお願いとしては、もう一度放射性セシウム量の多い魚を選んでストロンチウムを測定してください。測定が大変なのは承知していますので時間はかかってもいいので、Sr/Cs比が算出できるような魚を選んでください。前回はこの魚をやったから次はこれ、というような発想で魚種を選択するのは止めてください。
放射性セシウム量が500Bq/kg程度の魚で測定しても、Srが不検出であれば、Srはほとんど魚には移行しない、と考えてもいいと思いますが、これまでに測定している魚のセシウム量では不十分です。
- 関連記事
-
- 10/6 水産庁が発表した魚の産地(生産水域名)の表示とは? (2011/10/06)
- 8/31 水産庁が発表した魚のストロンチウムのデータ:初めてマダラから検出 (2011/08/31)
- 7/14 ついにヒラメからも基準値を超える放射性セシウムが検出! (2011/07/14)


↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。