fc2ブログ

9/9 半減期8日のヨウ素131が奥州市で8月に急に検出されたわけは?

 
昨日のツイッターではヨウ素の話題で持ちきりだったようです。私は昨日はあまりフォローしきれなかったのですが、今日になっても続いているので、何がネットでは言われていて、真実は何なのか?わかる範囲で調べてみました。

まずはこの記事が、ネットで何が問題になっているのかを理解するのにわかりやすいと思います。この記事がよくツイートされています。
東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか

簡単に説明すると、8月になって、下水汚泥から放射性ヨウ素が検出されるようになった、それまでは不検出なのに、最近検出されたということは、また新たに放射能が検出されたのではないか?という疑惑を生んでいる、真実は何なのだろうか?ということです。

東大の早野先生は、これは甲状腺治療に使われている医療用のヨウ素131であるとして、togetterというツイッターのまとめを紹介しています→http://togetter.com/li/156686
そして、そういう質問が多くてうんざりしたのか、昨日は「(もうヨウ素の話はおしまい. )」、そして今日になってもツイッターでのヨウ素の話題が止まらないので「(あ~,もう ヨウ素はよそうよ )」というコメントでした。

原発からかなり離れたところで検出されるヨウ素は、医療用のヨウ素の可能性が高い、特にI-131のみが検出される場合はまず間違いなく医療用ヨウ素131が原因だといわれています。例えばこの長崎市の例(8/29)がわかりやすいと思います。

9/9長崎汚泥ヨウ素

中部下水処理場や西部下水処理場では、放射性ヨウ素(I-131)のみが検出されています。一方で、セシウムは検出限界以下です。もしこれが福島原発由来ならば、セシウムもそれなりに検出されるはずです。でもそれがないということは、明らかに由来が別であるということを示しています。医療用に使われるヨウ素は、いずれは尿になって出て行くので、それが下水に流れ込んでいるということだと思います。

次に、東京の例を見てみましょう。最初に紹介したZAKZAKというサイトでは、東京の下水処理場の例を出して、8/15-16は東部スラッジセンターや清瀬水再生センターではI-131が急上昇した、という例を出しています。

確かに8/15-16のデータ(これは8/26に発表されたものです)だけをのせて先ほどの急上昇した、というコメントを出すと、なるほど、と思ってしまいます。

では、本当にそうなのか?東京都下水道局はHPに5月から情報を定期的に公開しています。I-131だけでなくCs-134、Cs-137のデータがありますが、それを5月の分から本日発表されたデータまで表にまとめてみました。

9/9東京汚泥ヨウ素

上からI-131、Cs-134、Cs-137の順です。右から2番目の列が先ほどのZAKZAKに掲載されていたデータです。ここではセシウムのデータについては解析せず、ヨウ素131についてのみ見ていきましょう。

まず東部スラッジセンターです。確かに8/1-2の時が28Bq/kgだったのに、8/15-16では150Bq/kgと急上昇しています。しかしその前も見てみると、6月に100Bq/kgあって、だんだんと下がってきていて、また上がっています。清瀬水再生センターも同じような傾向です。

でも、もしこれが福島原発由来ならば、他の下水処理場でも同じような傾向になるはずです。しかし、東部スラッジセンター(江東区)の近くの葛西水再生センター(江戸川区)やみやぎ水再生センター(足立区)ではこのような傾向は見えません。葛西水再生センターは8/15-16にむしろ下がって不検出になっています。

各下水処理場でアップダウンがあるのですが、その時期は全くバラバラで、特定の二つのデータだけを抜き出して「上がっている」ということを主張するのはおかしいということがわかります。これもやはり医療用のヨウ素131が下水に流れ込んだものを検出している、とみるのが正しいと思います。

最後に、ZAKZAKに出ていた岩手県奥州市のデータです。

9/9奥州市汚泥ヨウ素

これは確かにこれまでのデータとは違います。8月11日までは不検出だったのが、8月25日にいきなり2300Bq/kgもI-131が検出されています。このデータだけを見たら大騒ぎになるのも無理はないと思います。でも、よく見るとセシウムはほとんど変わっていません。原発由来ならばヨウ素がこれだけ上がればセシウムも上がるはずです。

奥州市のデータについては、他のところが医療用だからこれもそうだ、と言い切っていいものかどうか自信がありませんでした。原発由来ならば、岩手県の奥州市以外でも同様のことが起こっているはずです。そこで、岩手県、それから福島県より北の東北地方のデータを確認しました。

秋田県 流域下水道汚泥等の放射性物質の調査結果について 6月8月の2回の測定でI-131は不検出

宮城県 下水汚泥の放射能・下水処理場内の空間線量率 6月8月の2回の測定でI-131は不検出

山形県 下水汚泥中の放射性物質の測定結果について 7/68/24でそれぞれI-131を検出。特に8月になって急に増えているという傾向はなし。

岩手県 下水汚泥中の放射性物質の測定結果について 6月に不検出
同じ岩手県の中ではどうかというと、下記の通りです。
盛岡市 一般廃棄物焼却施設の焼却灰と浄水・下水汚泥の放射能測定結果をお知らせします。 8/15 I-131は不検出
二戸市 二戸市内における放射能測定結果について 7/1 I-131は不検出
北上市 北上工業団地終末処理場の放射能測定分析結果について 7/14 7/28 8/18 I-131は不検出
住田町 放射線量測定結果について 8/11 I-131は不検出

これだけデータを並べて見ると、同じ岩手県で検出されているのは奥州市だけです。これはやはり奥州市のデータも医療用ヨウ素131を検出していると判断するのが一番妥当だと思います。おそらくこの付近の病院で8月になってから放射性ヨウ素の治療を受けた人がいるのでしょう。

しつこいようですが、それでも信じない人のために、山梨県のデータもご紹介します。6月にいきなりI-131の値が跳ね上がっていますよね。そして8月にかけて下がっています。おそらく奥州市もこれと同じパターンが2ヶ月遅れで来ただけでしょう。

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

Re: 分流式について再び

ふくしまかりんさん

長文のコメントありがとうございました。
なぜ、今のこのタイミングでこういうコメントが出てきたのかわかりませんが、先週の武田先生のブログをきっかけにした話題でしょうか。

一度このtogetterをお読みになったらいかがでしょうか。

逗子市の下水汚泥から放射性ヨウ素検出の報、しかし使用測定装置はゲルマでなくNaI検出器
http://togetter.com/li/422977

TSOKDBA

分流式について再び

今日は2012年12月14日です。奥州市のヨウ素は、ほとんどの人が忘れてしまっているかもしれません。

>基本的に雨水を処理しない分流式の下水処理場中心に現れる過程を無理なく
>説明する仮説を私は見たことがありません。
(k_sorakさんのコメント)

当時、k_sorakさんのそのコメントが原発由来説への有効な反論だと思って、くつがえそうと下水工事の資料などを調べました。しかし、わたしには立証できませんでした。雨水が下水処理場に流れている証拠を発見できなかったのです。そこで、わたしも医療由来説を採用することにしました(2011年9月19日)。

別の場所のコメント欄(医者の先生が運営しているブログです)には次のようにも書きました。脱原発の人たちが無用に見下され「非科学的」と貶められるのを予防するためです。下の説明は一応筋が通っているのですが誤りです。今になって分流式ということだけでは医療由来説の根拠にならないことにやっと気づいたのです。

広範囲でヨウ素検出-原発再臨界?
http://onodekita.sblo.jp/article/48003171.html

ーーーここから再掲載はじまりーーー
奥州市のヨウ素は、医療由来と考えた方が良いようです。医療由来説を唱える人は様々な理由を挙げていましたが、最も強固で証明しやすいそれは、奥州市が分流式の下水道を採用していることだと思います。

「分流式」とは、汚水管と下水管の2系統の配管を設置して、生活廃水と雨水とを分けて汚水を処理する方法です。生活廃水は、汚水菅を通して下水処理場へ運ばれて処理されます。一方、雨水は、雨水管を通して河川や海に直接運ばれ、そのまま流されます。分流式は、生活廃水だけを汚水処理するため、下水処理場に負担がかからないというメリットがあります。この方式では、雨水が下水処理場に運ばれる余地がほとんどなくて、家庭などで生じた汚水のみが運ばれます。ですから、下水処理場で生じた汚泥のヨウ素は、自宅療養中の患者さんに由来すると考えるのが自然な結論ということになります。

この点、バセドウ病などの人数が少ないことから不自然だとの主張もありそうです。しかし、未確認情報なのですが、放射性ヨード治療は年間4,000件程度はあるそうです。この療法は最初に一度受けるだけで効果が永続するらしいので、奥州市民であれば単純計算で年間3件(3人)くらいはあっても不思議ではなさそうです。バセドウ病などの患者さんが奥州市にいる可能性はそれなりにあると言って良いでしょう。

さて、問題の前沢浄化センターは、奥州市前沢区内の汚水処理を担当しています。前沢区内は、「公共下水道」、「農業集落排水処理区域」、「市営浄化槽区域」という3つの区域(市内全体では4つの区域)に分けられており、それぞれの区域では、それぞれ異なる汚水処理方法を採っているといいます。

「公共下水道」の区域は、前述の分流式を採用しています。この区域から雨水が浄化センターに運ばれる可能性はまずありません。

「農業集落廃水処理区域」及び「市営浄化槽区域」では、農業集落や一般家庭が浄化槽などの独自の汚水処理施設を設置して汚水を処理しており、この区域では、もしかしたら雨水も一緒に処理しているのかもしれません。しかし、その2つの区域では、汚水処理後、雨水管を経由して、直接、河川に流されていると考える方が自然です。たしかに、2つの区域で処理された汚水は、雨水管ではなくて、公共下水道の汚水管に接続されて前沢浄化センターに運ばれている可能性もないわけではありませんが、いったん汚水処理した水を、重ねて前沢浄化センターで再び処理するとは少し考えにくいです。それでは奥州市が分流式を採用したメリットが失われるからです。

そのほか、ガソリンスタンドや自動車洗車場の洗車機など、水を多用する無蓋の建屋などから公共下水道にヨウ素が流れ込んだ可能性などもないわけではありません。何かの想像できない未知のメカニズムが働いて、ヨウ素が前沢浄化センターに入り込んでいる可能性は当然あります。しかし、とりあえずは、どなたかが新たな発見をしてこの説明を覆すまでは、医療由来説を採用することにしました。
ーーー再掲載おわりーーー

そのコメントは誤っていました。分流式であることだけでは医療由来説の支持材料にはなりません。奥州市で現実に起きた事実に反するからです。

>特に分流式の下水処理場で見つかることが多いということは雨水を経由してくる
>のではなく、生活排水などを経由して来ていると考えられるわけで、
>雨水以外のルートを考える必要があり一気にハードルが高くなってしまいます。
(k_sorakさんのコメント)

おっしゃるとおりハードルは高くなるのかもしれません。そうなると、では、どうして分流式の下水処理場からセシウムが継続的に検出されていたのでしょう? 7月から8月に脱水汚泥からはセシウムが現に検出されていたので、そのセシウムは一体どこからやって来たのかが問題になります。考えられるのは次の3つです。

(1)分流式にもかかわらず、どこかで雨水などが流れ込みセシウムが混入したから
(2)上水に微量のセシウムが含まれており、脱水汚泥となって濃縮されたから
(3)上水にセシウムはほとんど含まれていないが、人の排泄物に含まれていたり、衣類に付着したりしたもの等が生活排水となって流されてきたから

ヨウ素の混入ルートは雨水ではないと結論を確定させてしまうと、セシウムの混入ルートも生活排水ということになり、(2)又は(3)ということになってしまいます。そうなると、セシウムですら分流式の処理場の脱水汚泥から検出されているのだから、原発由来のヨウ素も上水又は生活排水に混入したために検出されることもあり得えてしかるべきことになります。「分流式であるから有り得ない」と演繹的に結論を下すのではなく、セシウムが流れ込んだ過程を、まずは考える必要があったのです。

「分流式である」という事実から「だけ」では医療由来か原発由来かをはっきり特定することはできません。したがって、分流式を理由とする、わたしの医療由来説は誤りです。

今、こうして書いていることにも誤りが含まれているのかもしれません。自信がありません。どうしても見落としや考え違いがあって、完全な見解を書くことはできないのです。この文章に誤りが含まれていてもどうかお許しください。

今後この問題を考える方は、その点も吟味した上で、医療由来なのか、原発由来なのか、医療及び原発双方由来なのか、結論を導かれるようお願いします。下の掲示板は、最近の動きなどもまとめてくれています。関心がある方は参考にすると良いかもしれません。後の方に原因の特定をお願いしたいと思います。

文科省に電話したら、ヨウ素129のデータは只今取りまとめ中だとよ。
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/203.html

(2011年)7~8月中に福島第一原発で再臨界が何度も発生していたことが判明
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/385.html

3ヶ月分の水道水、終に東京が福島に放射能で勝つ、5.3ミリ>5.1ミリ。
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/442.html

群馬県高崎市の高崎放射性核種観測所で10月以降 ヨウ素131とテルル132が検出
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/856.html

この話の裏付けとして、ぜひ、震災前のデータを掲載してください。震災前もときどきこのようなヨウ素が検出されているのであれば、納得できます。

奥州市は一関に並ぶ高汚染地域ですよ

ヨウ素131が地中から検出された=医療用という根拠が全くありません。

特定の地域のみに配り特定の地域のみ検出されたのでしょうか?

それが東京都と岩手県?

そのほうがおかしいでしょう

汚染の広がりとか調べてから意見発表して下さい

Re: 医療由来説!

ふくしまかりんさん

>それだと「分流式」というには無理がありそうなので、医療由来説を採ることにしました。ちょっと悔しい!こ>の数日間、お世話になりました。

いえいえ、いろいろな情報を教えていただいてありがとうございました。他の人の意見も聞きながら自分で調べて考えて自分の意見としてまとめる。すばらしい姿勢だと思います。議論した結果、最初に思っていたことと違うかもしれない、と逆の意見になってもいいと思います。誰にでも勘違いはあります。

人の話を鵜呑みにしないで自分で考えられることは考えよう、というのが今回の原発事故の最大の教訓ですから。

これからもぜひよろしくお願いします。

医療由来説!

>分流式の下水処理場中心に現れる過程を無理なく説明する仮説を私は見たことがありません。

前沢区内の「農業集落排水処理区域」又は「市営浄化槽区域」で生じた雨水及び処理済の汚水(浄化槽などで処理された汚水)が汚水と看做され、雨水管ではなくて、汚水管に接続されて前沢浄化センターに運ばれ処理されている、との説明くらいしか思いつきません。それだと「分流式」というには無理がありそうなので、医療由来説を採ることにしました。ちょっと悔しい!この数日間、お世話になりました。

削除します

さきほど、あたかも奥州市が合流方式を分流方式に変更する工事をしているかのようなコメントをしてしまいました。その点について確認せずに誤ったことを書いてしまいました。先ほどのコメントは削除させてください。間違ったものを読んでしまった方にお詫びします。本当にすみません。

言及した資料についてだけ記しておきます。

・「奥州市排水設備等計画の確認及び検査にあたっての基準」
・「平成20年度第1回岩手県内市町村公共事業評価委員会」46ページに質疑応答
・「岩手県監査委員告示第11号」という平成20年の文書もあって、その207ページ「図表154 胆江処理区の計画と現況」
・岩手県下水道公社のホームページ「胆江処理区の計画と現況」http://www.isf.or.jp/

深夜、突然気がつきました。わたしは大変おっちょこちょいです。図表や文書を読解し、物事をつめて考え、自分の考えを表現するのが不得手です。申し訳ありませんでした。

奥州市の見解

http://www.city.oshu.iwate.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1311126441606&SiteID=0000000000000
奥州市の見解としては医療用のI-131ではないかとのことです。

No title

> http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/509.html

これは奥州市の二つの病院病院でI-131の処方がないというだけの話ですね。
こういう専門的な治療に関しては患者側も症例数の多い実績のある病院を選びますから、年単位で数例の症例しかない症例数の少ない病院ではなく近隣のもっと症例数の多い病院を選ぶことも普通にあるかと思います。
そういうわけで、I-131の処方を受けた患者さんが奥州市にいないことの説明にはなっていません。

I-131が焼却灰や原子力発電所から飛来していると考えるといくつか整合性が取れないところがあります。
ぱっと思いつくところでも

・基本的に雨水は処理せず汚水のみを処理する分流式の下水処理場でI-131が検出される頻度が高いこと(奥州市も分流式の処理場のようです)
・大気中の放射性物質の核種分析でI-131が不検出なこと
・上水道ではI-131不検出であること

というあたりがあります。

特に分流式の下水処理場で見つかることが多いということは雨水を経由してくるのではなく、生活排水などを経由して来ていると考えられるわけで、雨水以外のルートを考える必要があり一気にハードルが高くなってしまいます。

放射線という目立つ明かりを灯すI-131が誰にも見つからないように隠密行動をとり原子力発電所を出て密かに下水道、それも基本的に雨水を処理しない分流式の下水処理場中心に現れる過程を無理なく説明する仮説を私は見たことがありません。
原子力発電所からとか焼却灰からと主張されるのならぜひこのあたりのI-131の振る舞いの仮説を示していただければと思います。私も色々と考えてみたいので…。

医療由来ではない可能性も出てきました

下のような調査がありましたので、医療由来説を採っている方々はご覧になると良いかもしれません。

奥州市の下水道でのヨウ素131検出の件で病院に直接確認してみました
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/509.html

それから、定量的には問題があるかもしれませんが、今回のヨウ素の検出は、茨城県の汚泥焼却データから、焼却由来の可能性もありそうです。汚泥を焼却すると未知のメカニズムが働いて、セシウムは灰に残り、ヨウ素は大気に放出されている疑いがあるのです。
http://9301.teacup.com/tokaiama/bbs/1811
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110825_01/index.html(茨城県のデータ)

もちろん、まっさきに調べるべきなのは再臨界の可能性ですね。

ビスマスちゃんですね!

ラドン娘の仕業ですね!
ありがとうございます。勉強になりました。
過去データ見てて、冬に上昇しているのはなんでかなあって気になっていました。
そうか、冬は乾燥してるし、雪にくっついて落ちてきたってことなんですね。
ありがとうございます!

ヨウ素だけ検出されるのは汚泥焼却由来?

ヨウ素だけ検出されるのは汚泥焼却由来なんでしょうか?

ここに書いておきました↓
http://9301.teacup.com/tokaiama/bbs/1811

雨による放射線量増加について

現時点で雨でモニタリングポストの数値が上昇するのは自然界に存在する放射性物質のビスマスが雨により降下したことによるものですね。
盛岡の天気と気温を見ると8/5~8/17まで気温が高く上昇気流が発生しやすい状況だったと推測されます。
この上昇気流に乗ってビスマスが上空に運ばれ、8/18の雨で降下したと考えられます。
8/17にも雨が降っていますが、アメダスの記録を見ると比較的少量の雨だったようで、8/18の強めの雨で一気にビスマスが降下したと考えて矛盾は無いと思います。
また、翌日にはモニタリングポストの数値も通常の値に戻っており、これもビスマスの降下という推測と矛盾しません。
ヨウ素やセシウムなら地上に落ちた分で翌日以降もしばらく線量が高い期間が続かないといけないわけですが、現実はそうなってはいません。

雨による放射線量増加については
http://togetter.com/li/176496
に良くまとまっていますのでご覧になってみてはいかがでしょうか。

No title

岩手は8/18あたりにけっこう雨が降ったんです。
モニタリングポストの数値が上がった日です。朝からじわじわと上がりはじめ、昼頃に0.06でピークでした。その日の地上1mでの数値も前日より倍近く高めでした。
雨の日にこれだけ数値が上がったのに、盛岡では降下物が不検出なのがなぜなのか気になっています。
盛岡より手前で落ちた可能性もなきにしもあらずでは…
盛岡の3月の降下量のデータを見て、ヨウ素だけどかっと落ちている日もあるので、ヨウ素だけやたらと検出というのも可能性としてはあるのかも…

横浜

横浜でも8月19日だけ値が異常なのですが、何かあったのでしょうか。

http://cgi.city.yokohama.lg.jp/kankyou/saigai/data/kako_data.html
横浜市内の放射線空間線量-環境科学研究所(地表から高さ23m)

No title

>※ 以下の文献中の
> 「わが国の河川で、放射性物質を用いた医療に由来すると推定される
> 微量のI-131(1mBq/リットル程度)を検出した例がある。」という記述からすると、
> 妥当とは言いにくい気がします。

河川の水と汚泥では直接比較は難しいですね。失礼しました。

No title

以下の点がクリアにならないと、医療用の放射性ヨウ素が原因とは
にわかには信じがたいですね。

・I-131 の濃度が多数の箇所で、近い時期に、上昇した理由

・「福島原発由来ならば、セシウムもそれなりに検出されるはず」に例外は考えられないか?

・150Bq/kg(8/15-16、東部スラッジセンター)、2300Bq/kg(8/25、岩手県奥州市) は
 I-131 による治療を受けた患者から排出されたと考えて妥当な量か?

 ※ 以下の文献中の 「わが国の河川で、放射性物質を用いた医療に由来すると推定される
 微量のI-131(1mBq/リットル程度)を検出した例がある。」という記述からすると、
 妥当とは言いにくい気がします。

 http://www.jsnm.org/files/pdf/guideline/2011/i-131_manual_2011.03.21.pdf

No title

>東大のレポートの通りなら、恒常的に特定の下水処理場から頻繁に検出されていなければならない。

患者さんが排泄する尿が主な原因のようです。最近では外来でも治療を受けれるようですが、病院だけで排泄するわけではないでしょう。

逆に福島の事故由来でしたら、全ての下水処理施設で検出されないとおかしいと思います。

No title

No title

8/18-8/19 にかけて 岩手県と東京都の放射線量観測値が若干高くなってますね。
http://atmc.jp/?n=3
http://atmc.jp/?n=13
関係あるかどうかわかりませんが・・・

すべてが医療用ですか・・・

いつも更新、お疲れ様です。


今回のヨウ素の検出について、医療用のものだと言われても、
このような広範囲にヨウ素が検出されているのに
ばら撒かれた?としか思えないような状況で
医療用ヨウ素説は、とても私には信用は出来ません。


医療用だと仮定しても、東京の下水幹線の別系統に、そして多摩地区での検出
あちらこちらに降ったとしか思えない状況について合理的な説明が出来ない限り
飛んできたと思います。


8月に突出したのは何故か?


東大のレポートの通りなら、恒常的に特定の下水処理場から頻繁に検出されていなければならない。

特に放射線治療を頻繁に行っていると予想される、癌研病院やガンセンターや
若しくは研究&治療で頻繁に使用していると思われる東大などの下水が流れ込む
下水処理場に集中するはずです。

他県でも似たような現象が出ていなければ変です。


でも国立大の学者?たちは、
医療用が飛んできたと言うのですね。。。きっと・・・


No title

この件がネットで話題になっていることは知っていましたが、どのように判断すべきかについては保留しておりました。今回の記事のご説明で確信が持てました。大変ありがとうございました。

ところで、武田邦彦氏は氏のブログでデマを飛ばしています:
 http://takedanet.com/2011/09/post_4362.html

相変わらず、政府、東電、マスコミを非難することによって正義の味方を装っております。困った煽動者と言わざるを得ません。

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking