fc2ブログ

9/21 台風15号は東日本を縦断して福島沖へ

 
今日、都内の出張の帰りに台風15号の影響でTXが2時間以上も止まってしまいました。TXは風に強かったのですが、さすがにこの台風の風には勝てなかったようです。おかげで、読もうと思っていてカバンの中にいれつつも読むことができなかった放射能に関連した参考資料を読むことができました。

今日は予定を変えて、台風に関連して、非常時に対する備えや、この台風が各地の放射性セシウムに与える影響などについて思いついたことを記しておきます。ヒマワリに関する話は、明日か明後日にでも追加でまとめようと思っています。

2週間ほど前の台風12号も近畿地方には大変な被害をもたらしましたが、今回の台風15号も各地でいろいろな被害をもたらしているようです。被害にあった方にはお見舞い申し上げます。首都圏の交通機関は台風に弱いということを今回も改めて思い知らされました。

自分が見聞きしたり、ツイッターで得た情報も合わせて感じたことを書いておきます。

・風で折れて使えなくなった傘は放置しないこと。

私の目の前で、ダメになった傘を道ばたに捨てて、新しい傘をさしていった人がいました。しかし、こうやって放置された傘は、強風で舞い上がって移動すると非常に危険です。他の人に刺さって大けがをさせてしまうかもしれません。少なくとも、路上の放置は絶対に止めましょう。

・都内の駅の情報提供がしっかりしてきた。

私は交通が止まってしまうような事態には滅多に出くわさないので、数年以上前の記憶との比較なのですが、大型の液晶画面でTVニュースを流して情報提供をしていたり、メトロでは案内画面でどの路線が止まっているかを表示してくれていました。おかげで、どのルートを通ってどこまで行くか、ということを短時間で判断できて、秋葉原まではそれほど時間をロスせずに着くことができました。今回は日比谷線が止まっているという情報を得たので、北千住経由が無理と判断でき、秋葉原を目指すことができました。

反省点:こういう時に役立つサイトを事前に把握し、ブックマークしておくべきでした。せっかくスマホを持っていても、すぐに的確な情報を得られなかったのは失敗でした。

・携帯(スマホ)の充電器を持っていてよかった。

3.11の経験から、電話は通じないけれどもメールやインターネットは大丈夫なことが多いということを学びました。でも、スマホの弱点は電池がもたないこと。充電器は必須です。重いけれども充電器を持ち歩いていたおかげで、今日のように電車が止まり、いつ動き出すかわからない事態に直面しても、電池がなくなってどうしよう、という不安を持たずに済みました。

・つくば市のツイッターは健在だった

3.11の経験以来頼りにしている@tsukubaisのつくば市のアカウント、今回の台風でも情報を適時流してくれました。つくば市の中でも停電があるという情報を流してくれたので、家族に連絡して停電の可能性を伝えて備えることができました。3.11の時とは担当者は交代していますし、つくば市の公式アカウントになっているのですが、緊急時にしっかりと情報を流してくれる所は変わっていません。今後もよろしくお願いしますね!

・各地の放射性セシウムは今後どう変動する?

さて、今回の台風15号のおかげで、各地に降り注いでたまっていた放射性セシウムはどうなるのでしょうか?関東地方もかなりの強風と雨で、路肩や道ばたにたまっていた放射性セシウムも舞い上がったり洗い流されたりしたのではないかと思います。逆に、今まであまりたまっていなかったけれども、今回の台風で新たに放射性セシウムがたまってしまった場所もあるかもしれません。これまで放射性セシウムを測定していた方はぜひ、台風15号の後にもう一度測定してみて、これまでと比べて上がったのか下がったのか確認して欲しいと思います。

また、福島第一原発に与える影響も心配です。原子炉にカバーを設置する作業はまだとりかかったばかりで完全には終わっていないはずです。

9/21原子炉

NHKオンラインによると、「屋外にある配管やポンプをロープで固定するなど警戒を強めています。」ということなので、風で予期せぬトラブルがおきないようにしっかりと対策を取って欲しいと思います。

ここまで書いたところで比較的大きな地震(茨城県最大震度5弱)です。縦揺れが結構続きました。いやな感じですね。


関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking